秋葉原補聴器リスニングラボ移転のお知らせ

片耳難聴でも両耳補聴器がよいと言われる理由

クロス補聴器 しくみ a1

片耳補聴器 クロス補聴器 a1

片耳難聴でも両耳補聴器がオススメなんです!片耳難聴だから片側だけに補聴器をつければいいんじゃない?と思われがちですが、実は片耳難聴用の補聴器でも両耳に装用することで聞こえに圧倒的なメリットとなる機種があるんです。ここで説明している両耳補聴器はクロス補聴器のことを指しています。当サイトでは、片耳難聴でも両耳補聴器がよいと言われる理由について詳しくわかりやすく解説していきます。片耳難聴に最適な両耳装用の補聴器のおすすめもご紹介しています。ぜひ、片耳難聴にあわせる補聴器選びの参考にしてくださいね。

片耳難聴 a1

片耳難聴になると日常生活の中でさまざまな悩みが出てきます。以前は両耳で聞いていた生活音、会話を片耳だけでしか聞きとることができなくなるので聞こえの幅が狭くなり、思うように話を聞きとれなかったり話される場所によってはまったく聞こえないということもあるでしょう。

  • 難聴がある耳の方向から話をされると聞こえない
  • 音の方向感がわからなくて挙動が不審になる
  • 騒がしい環境では会話がうまく聞こえない
  • 聞こえたふりをしてしまうことがある
  • 学校の授業や仕事の会議など聞くことに集中して疲れやストレスが増える
  • 片耳が聞こえないということをなかなか理解してもらえないことがある

このように片耳難聴になると片耳だけですべての音を聞こうとするので非常に疲れやすく、ストレスにもなりやすいです。難聴を改善させるには補聴器の使用がオススメです。当サイトで補聴器のしくみや改善効果を知っていただければ嬉しいです。

両耳補聴器(クロス補聴器)の売れ筋ランキングはコチラです

目次

片耳難聴とは

 

片耳難聴 a1

片耳難聴は一側性難聴と同じ意味合いで、片耳だけが難聴になる症状です。人間は二つの耳で多くの音や声を聞いていますが、片耳難聴になると聞こえるのは半分だけになってしまいます。元々両耳を使っているのが片耳だけになれば聞こえのバランスも悪くなってしまい聞きとりに大きく影響がでます。

片耳難聴の症状と原因

難聴 原因 a1

片耳難聴になる原因や症状はいくつかあります。難聴になる原因はさまざま考えられているようですが、ストレスなど神経からくることや血液の循環障がい、ウイルスなどがおもな原因として考えられています。片耳難聴にも種類があり、突発性難聴やムンプス難聴、中耳炎からおこったりします。よくある症状としては高度から重度の難聴とともに耳なりをともなったりめまいを引きおこすこともあります。

片耳難聴について詳しくはコチラ
https://xn--8mrs8dp04c5tfd6e16h.com/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E8%A3%9C%E8%81%B4%E5%99%A8%EF%BC%88cros%E4%B8%80%E5%81%B4%E6%80%A7%E9%9B%A3%E8%81%B4%EF%BC%89/%E4%B8%80%E5%81%B4%E6%80%A7%E9%9B%A3%E8%81%B4%E4%B8%80%E5%81%B4%E8%81%BE%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E8%A3%9C%E8%81%B4%E5%99%A8%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%EF%BC%81/

片耳難聴の治療と改善方法

もし片耳難聴の症状を自覚した場合にはすぐに耳鼻科医師の診察を受けるのがいいです。片耳難聴は治療をすればかならず回復する訳ではないですが、もしないよりも治療をうけるのがいいでしょう。片耳難聴の治療は症状にもよりますが、主にステロイド剤の投与をおこなったり手術をすることで回復することがあります。もし片耳難聴が回復しない場合には人工内耳なども考えられますが補聴器をつけることで聞こえを改善させます。

片耳難聴 治療 改善 a1

片耳難聴に使う補聴器は選び方を間違えると効果がみられないこともあるので安易に選んで購入できません。まずは耳鼻科の専門医師と相談していただくのがいいでしょう。

片耳補聴器について

片耳補聴器は片耳だけの補聴器のことをさすのですが、片耳に難聴がある場合につけることで難聴を改善してくれます。では片耳難聴なら片耳補聴器を選べばいいのかというとそうではありません。片耳補聴器が適応する場合と適応しない場合があります。

片耳難聴のレベルが軽度から中度難聴で選ばれる場合は一般的な片耳のみの補聴器を選んだ方が効果的となります。補聴器をつけることで難聴のある耳の聞こえをそのまま補うことができるでしょう。

片耳補聴器で聞こえが改善できる人は次のような聴力レベルの方です。

片耳補聴器 聴力 a1

このような場合には片耳補聴器をつかった方が改善効果が期待できます。

片耳補聴器の仕組み

片耳補聴器のしくみですが、補聴器はアンプとスピーカー、マイクとコンピューターから成り立っている医療機器です。音の増幅をおこなうことはもちろんですが聴力レベルにあわせた音の調整を自動でしてくれるなど今の補聴器の技術は大変すぐれています。

補聴器 しくみ a1

片耳補聴器のメリットとデメリット

片耳補聴器をつけることで出てくるメリットとデメリットですが、メリットは低下した聞こえを改善できるので聞こえの幅が広がります。音の方向性もわかりやすくなり、複数人の会話も聞くことができるでしょう。デメリットをあげればメリットよりも少ないですが、電池代などのコストがかかることや購入後にも調整や点検をしないといけないことでしょうか。あとは個人差がありますが慣れるまでは響き感やこもった感じがすることがあります。

片耳補聴器の価格相場

片耳補聴器 相場 a1

片耳補聴器は安い機種でも調整できる補聴器なら50,000円から高い機種になると500,000円ほどにもなります。価格の違いには補聴器の性能も関係しているので自分の使いたいシーン、生活環境にあわせて機種を選ぶのがオススメです。機種のグレードにより対応できる環境が変わりますのでよく考えて選ばなければいけません。

補聴器の価格相場について詳しくはコチラ

両耳補聴器(クロス補聴器)について

クロス補聴器 a1

片耳難聴でも両耳に補聴器をするということでどうして?と思うかもしれません。片耳だけが難聴なのに両耳に補聴器をつける意味がわからないかと思います。片耳難聴では片耳補聴器をつけても聞こえを補えない場合があります。

片耳難聴 クロス補聴器 a1

このように両耳の聴力に約50dB以上の聴力差があれば片耳補聴器では聞こえを改善することはできません。このような場合には片耳補聴器をつけても音として感じとることはできますが言葉として認識することが難しくなります。両耳補聴器がよいとされているのはこのようなケースになることが多いためです。

両耳補聴器の仕組み

しくみを理解すれば両耳につけることがよくわかるかと思います。わかりやすくカンタンに説明します。この両耳につけるクロス補聴器は一台は送信機でもう一台の補聴器を受信機として使います。送信機と受信機なので両耳間で音声の通信をすることが可能になるんです。

クロス補聴器 しくみ a1

難聴のある耳にクロス補聴器をつけて、健康な耳には補聴器をつけます。難聴側のクロス補聴器が拾う音を健康な耳の補聴器に送信して健康な耳で難聴側の音声を聞くことができるんです。

両耳補聴器のメリットとデメリット

両耳につけるクロス補聴器で得らることができるのは聞こえの幅を広げられることです。クロス補聴器なら難聴側からの音声も入ってきます。周囲で発生するモノ音など、今までよりも早く気づくことができます。会話で聞き間違いや聞き逃しをすることが減少することや苦手だった複数人の会話も積極的に参加することができるでしょう。

クロス補聴器 メリット a1

自分の位置に気をつかったりすることもしなくてすみますし、片耳だけに集中して聞く機会が大幅に減るので疲れとストレスも解消されるでしょう。反対にデメリットですがクロス補聴器は二台で通信するので電池の消費が早くなってしまいます。ほかにはコストの面や片耳で聞くので音の方向感をつかみにくいことなどもあります。しかし、クロス補聴器にはメリットとなることの方がおおいのでデメリットはあまり感じないかもしれません。

両耳補聴器の価格相場

クロス補聴器 相場 a1

クロス補聴器の相場ですが、補聴器と組み合わせるためにどうしても高額になりやすくなります。クロス補聴器の機能はすべて同じなので、よい性能にしようと思えば性能のよい補聴器を選ぶ必要があります。クロス補聴器の相場はおよそ100,000円からとなり、クロス補聴器に対応できる補聴器が150,000円ほどから500,000円まで幅広くあります。クロス補聴器でよく選ばれる相場は250,000円程度から300,000円前後となりますのでこれくらいの金額を最低限必要な予算としてお考えください。

クロス補聴器のおすすめ機種を知るならクロス補聴器の売れ筋ランキングをご覧ください!

まとめ

クロス補聴器 効果 a1

片耳難聴にオススメできる両耳補聴器についてご紹介しました。片耳難聴用のクロス補聴器と補聴器を両耳につけて聞こえを改善してみませんか。もちろん片耳補聴器で改善があるのであれば片耳補聴器を選ぶのがいいでしょう。一般的な補聴器の選び方と異なるのが片耳難聴です。よく耳鼻科医師と補聴器専門店と相談のうえ選びましょう。

治らなかったとあきらめずまずは一度補聴器を試してみましょう。あなたにあう補聴器が見つかれば聞こえの悩みがなくなり快適な日々が待っていますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次