秋葉原補聴器リスニングラボ移転のお知らせ

両耳補聴器の効果と人体のしくみ

両耳補聴器を装用した場合の効果は、人体のしくみをうまく利用したものだということをご存知ですか?両耳に補聴器を装用することで何倍もの聞こえの改善が見込まれます。片耳難聴の場合でも効果的に聞こえの改善の効果が見込まれる方法もあり、実際に効果を体感されている方も増えているんです。
このサイトでは両耳補聴器を装用したときの効果と、人のカラダにどのような働きをするのかをわかりやすく解説していきます。

binaural ha effect a1

病院での難聴外来・補聴器外来や補聴器を販売しているお店で、補聴器を両耳につけることをオススメされることがあると思います。
しかし両耳補聴器のよさや効果的とされるしくみや理由を知らないことには、ただ高額なものを売り付けられているような気持ちになってしまいますよね。

意外と知られていませんが音は耳で聞いているわけではなく、最終的には脳に届いて、脳が聞いています。
耳は効率よく脳に音を送るための一つの器官なのですが、この脳で音を判断することに関係して両耳に補聴器をするようオススメしているのです。
片方だけ難聴という人にとっても、両耳の聞こえの仕組みを失い、影響を与えているということがあるのですね。

両耳に補聴器をすべきとか、両耳の聞こえを整えようとするワケを詳しく説明していきますので、最後までお付き合いいただけたら嬉しいです。

ここからはまずわたしたちの脳はどのように音を判断しているのかを解説していきましょう。

人間の聞こえと脳の関係について

わたしたち人間は、音の情報を耳で収集し脳に届けています。
その中でさまざまな処理をしているということがわかってきました。
聞こえの仕組みがわかってくると難聴や補聴器の作用がどのようなものかが理解しやすくなるでしょう。

 

耳から脳への伝達

音は空気に振動として人の耳に伝わっていきます。
耳は外側の耳介で音を集音し鼓膜(こまく)で振動をキャッチし、中耳の耳小骨で増幅してリンパ液で満たされた内耳の蝸牛(かぎゅう)に送られていきます。
内耳の蝸牛では、音の振動を感知する有毛細胞(ゆうもうさいぼう)が並んでおり、立ち並んだそれぞれの有毛細胞が音程の高さを感知して反応すると、音の振動は電気信号に変換されるようになっているのです。
有毛細胞は聴神経につながっているので、音は電気信号になり脳まで送られていき、脳の聴覚野(ちょうかくや)ではじめて認識されています。

難しい単語が並びましたが簡略に説明すると、音の振動を耳がキャッチして伝達していき耳の奥にある有毛細胞が電気信号に変換して脳まで送り、脳がすべてを聞いているというワケです。
この伝達ルートに異常があれば難聴になってしまうということもおわかりいただけると思います。

 

両耳の音を脳が処理をしている

音は脳に入るまででちょっとした処理をして音の情報を聞いています。
両耳から入った音は、脳まできてはじめて左右の音の情報が一緒になり、この時左右の音のバランスで音の方向感や奥行きの処理をしており、両耳から入った同じ音を重複して聞くことで正確な情報に補完しているのです。

また脳は言葉の理解力を上げるために、両耳で聞こえる時だけ特別な働きをします。
たとえば騒がしい雑音の中で、会話しているときにその人の声を意識的に聞くことができるのですが、これは両耳で音を聞くことで可能になります。(カクテルパーティ効果という)

脳では言葉の理解をしやすくするための働きを常にしているのですね。

脳は耳からの信号量を理解している

脳は耳から入る音の量を計測してカラダにフィードバックしています
コンサートや静かな部屋の時計の音などで体験しているはずですが、大きな音に囲まれていれば大きな音に適応できるように、小さな音しかなければ小さな音に適応するようになっているのです。

脳は耳が聞こえなくなっていくのをいち早く感知して、音を最大限まで聞こえるように脳内で音に対する感度あげてを、音量を最適化するようになっています。
音が聞こえやすくなる代わりに、脳の中で小さくなっている耳鳴りが大きくなるなどの症状が出てしまうこともあるでしょう。
耳の異常によって聞こえにくいということを脳が理解しているということです。

 

難聴の脳から修正する方法

聞こえにくい耳の状態から、補聴器を使用して聞き取りしやすい状態に変えると、どうしても音が大きいとか響いているように感じることがあります。
しかし実際には補聴器が悪影響をあたえているわけではなく、脳が最適化されている状態にくらべて情報が急に増えたことで処理が追い付いていない状態になっています。

段階的に使用時間や音量を増やし、カラダを適応させて修正していきましょう。
最初は少し苦しいと感じるタイミングもありますが、乗り越えられれば快適になるケースが非常に多いですね。

さてこのような脳の仕組みがありますが、最適な聞こえの状況・条件を作るには補聴器を検討することになるでしょう。
ここからは両耳補聴器の効果について紹介していきます。

両耳補聴器のランキングについて→両耳補聴器のおすすめランキング【最新ベスト5!】

 

両耳補聴器の効果について

両耳補聴器の効果

両耳補聴器の効果は複数あり、脳の仕組みに対しても相乗効果が図れるようになっており、聞こえをより改善しやすくすることができます。
細かな効果について説明してきましょう。

 

両耳補聴器では音域が広がる

両耳難聴の状態に比べて、両耳で補聴器をしていると音の聞こえる範囲は4倍程度に広がります。
音が聞こえる音域は大きく広がり、大小さまざまな音声に囲まれた豊かな聞こえを手に入れることができますね。

 

両耳補聴器は音の方向感覚がわかりやすい

音の方向感は、聞こえの左右のバランスから判断しており、両耳補聴器にすることで方向感をしっかり保つことができ、これをステレオ効果といいます。
片耳だけ補聴器をしてしまうと左右のバランスが常に乱れた状態になり、聞こえは改善するものの声を掛けられるなど一定距離以上は慣れると方向感がわからなくなってしまうのですね。

 

両耳補聴器は雑音がある状況に強い

難聴の方が両耳で補聴器をした場合は、カクテルパーティ効果がより発揮しやすくなりますので、雑音下での会話が有利になります。
ただし左右の聴力さがあるときには効果が薄くなり、左右差がないほど強くなるということもあるので、個人差が多少はあることを理解しておきましょう。

 

両耳補聴器は音量を下げて使える

両耳で音を聞いた時は、片耳だけで音を聞いた時に比べて6dB音が大きくなることがわかっています。
両耳で聞くと耳への負担が減り、ラクに会話することができます。
大きすぎる音量も耳にとってはストレスですので、そういったストレスの緩和にも一役買うでしょう。

 

両耳補聴器で音の奥行きがワカル

両耳に補聴器をすると、ステレオ効果によって音の方向感だけでなく、音の奥行きがわかりやすくなります。
音の大小で音の距離感を、左右のバランスで方向を見分けることで奥行きのある立体的な音場を感じることができるんですね。

 

両耳で聞き会話の理解度を高める

脳は両耳から情報を集めることで、同じ情報を二度聞き情報の補完をすることがわかっています。
両耳補聴器にすることで、会話(同じ音情報)を重複して聞くことで会話の理解度を高めることができます。
聞き間違いが多くなっている方は、両耳に補聴器をしたほうが効果的に改善を目指せると思っていただくといいでしょう。

 

このようなことが両耳で補聴器をしたときの効果ですね。
さらにこの両耳で補聴器をしたときの効果に追加してさらに促進させる両耳機能というものがあります。
ココカラは両耳補聴器のしくみに紹介していきますね。

 

両耳補聴器のしくみ

両耳補聴器の仕組み

両耳補聴器には効果をより大きくしやすくなるように工夫された機能が搭載されていたり、補聴器にも両耳ならではの仕組みがあります。

 

両耳補聴器ならではの両耳間通信機能

最近の補聴器の多くがNMFI(近距離無線通信)機能を利用した両耳間で通信ができるようになっています。
メーカーによってはこの両耳間通信機能を利用して両耳での聞こえを調整したり、左右の音量やプログラムを同時に変更したり利便性の向上にも役立てているんです。

 

両耳間通信機能の特徴

両耳間通信機能は特徴的な機能として左右マイクの連動によって機械的にカクテルパーティ効果を再現できたり、左右の音量バランスを計算してよりリアルな音方向間の獲得など、実際の耳の働きに近い動作をするものが増えてきています。
これは難聴によって弱まってしまったカラダの働きを機械的に補助するようになっているということですね。
本来のカラダの動きをより生かせるよな特徴が機種によってはあるので注目しておくといいですね。

 

両耳補聴器にはデメリットもある

両耳補聴器のデメリット
両耳補聴器にはデメリットもありのでご紹介をしていきます。
このようなことは両耳補聴器をするにあたってデメリットに感じることです。

・購入時や電池などコストが2倍かかる
・電池交換・掃除などメンテナンスの手間も2倍かかる
・装着が苦手な人は苦労が2倍
・装着し始めのころは違和感が大きい

このようなことが両耳補聴器をつかうときのデメリットです。
デメリットがどのようなものかはこちらから→両耳補聴器のユーザーが感じるデメリット【お店が言わないヒミツ】

ここからは両耳補聴器の代表的ついて紹介してきましょう。

 

代表的な両耳補聴器について

両耳補聴器で代表的なメーカー

両耳補聴器で代表的なメーカーは、スイスのフォナック・デンマークのオーティコンや、ドイツのシグニア(元シーメンス)などが有名なモデルが多いですね。
どの補聴器も両耳に装着したときだけ動作する両耳専用の機能があります。
フォナックは左右のマイクで情報交換して会話音を強調する機能、オーティコンは左右のバランスからリアルな方向感を得られ、シグニアは自分の声を登録すれば自分の声だけ邪魔にならないように抑える機能などがあります。
それぞれ特徴がありますし、オススメできる機種も異なりますのでランキングをご覧になって参考にしてみてください。

両耳補聴器の人気ランキングはこちら→両耳補聴器のおすすめランキング【最新ベスト5!】

 

まとめ

両耳補聴器は人間のカラダに働きを助けて聞こえを改善する効果があるとされます。
また両耳にすることで機能が増える補聴器もあるので、そういったものと組み合わせて使用することでより効果的な補聴器にすることができるでしょう。
メーカーやモデルによって両耳機能は異なりますしコストもかかるものですから、しっかり吟味して選ぶことが大切といえるでしょう。

両耳に補聴器をしたときには聞こえの仕組みを最大限生かすことができ、あなたの聞こえの世界に広がりが生まれるかもしれません。

お問い合わせ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次