ブログ
-
faq
Q.補聴器の医療費控除は年金受給者でも受けられますか?
A.確定申告をすれば年金受給者でも医療費控除を受けられます。 補聴器は健康保険や介護保険の利用はできませんが、確定申告で申請すれば年金で生活をしている方でも補聴器の購入費用を医療費控除として申請できる制度があります。 年金受給者は確定申告を... -
faq
Q.老人性難聴の補聴器は選び方で気をつけることはありますか?
A.聴力や耳の状態・用途にあわせて補聴器を選びましょう。 老人性難聴の程度にあった補聴器の種類 や、耳の状態 にあっているかは自分ではわかりにくいので、補聴器店スタッフとよく相談して補聴器の種類を選び、聞こえに合わせて調整してもらいま... -
faq
Q.価格の安い補聴器と高い補聴器の違いはなんですか?
A.補聴器の価格の大きな違いは性能の違いと考えていただければ大丈夫です。 安い補聴器と高い補聴器では聞こえ方の違いにも関係するので、価格帯は補聴器を選ぶうえでのポイントの一つにもなりますね。価格の違いについてもう少し詳しく説明すると、高い補... -
faq
Q.補聴器の医療費控除は認定補聴器専門店で買わないと受けられませんか?
A.「補聴器購入に関する診療情報提供書」に記載の認定補聴器専門店で購入しなければ医療費控除が受けられない可能性があります。 補聴器の購入費用を医療費控除として申請する場合、まずは補聴器購入前に補聴器相談医 のいる耳鼻科を受診して「補聴器購入に... -
faq
Q.補聴器の医療費控除を受けるには領収書が必要ですか?
A.医療費控除を受けるには領収書と「補聴器購入に関する診療情報提供書」が必要です。 2018年から補聴器購入の費用が医療費控除申請の対象になりました。 医療費控除を受けるには、補聴器購入前に補聴器相談医 のいる耳鼻科を受診し「補聴器購入に... -
faq
Q.補聴器のおすすめな選び方はありますか?
A.補聴器は使いやすさや聞こえにあっている、予算内の価格というところに注目して選ぶのがおすすめです。 補聴器は種類 や価格帯などが多くてわかりづらいですね。耳が悪くなり補聴器を使いたいけど、いまいち選び方がわからないという人が大半だと思いま... -
faq
Q.補聴器の電池代は医療費控除の対象になりますか?
A.補聴器の電池代は医療費控除の対象外です。 補聴器の医療費控除 は補聴器本体の購入費用のみが対象となります。 電池は補聴器を使用する上で必要なものですから、医療費控除の対象になるのでは?と思うかもしれませんが、現状では電池代は医療費... -
faq
Q.補聴器を使うと今よりも聞こえが悪くなることはありませんか?
A.使われる方の聴力にあった調整がされている補聴器は聞こえを悪化させてしまう大きな音を出すことはありません。 その理由として、補聴器は厚生労働省の認可をうけている高度管理医療機器 として取り扱われており、聴力に適しているフィッティング をしっ... -
faq
Q.補聴器の型に種類はありますか?
A.補聴器には耳あな型、耳かけ型、ポケット型(箱型)、骨伝導のメガネ型があります。 補聴器の種類でそれぞれで形状がことなるので見た目や着けやすさも選ぶときには確認しないといけません。耳あな型補聴器 と耳かけ型補聴器 が基本的には一番選ばれている... -
faq
Q.補聴器のお店に選び方はありますか?
A.補聴器専門店であることや認定補聴器技能者 が在籍しているお店にご相談するのがオススメです。 補聴器を取り扱うお店は全国にあり、規模もそれぞれ違いますね。大手のチェーン店から小規模な個人経営店、近年ではほとんどのメガネショップでも補聴器は...
