秋葉原補聴器リスニングラボ移転のお知らせ

耳の構造と役割

耳の構造と役割を知っておくことで、「きこえ」や、「補聴器」についての深い理解を得ることができます。
「耳」は音を聴くだけでなく、身体の平衡感覚を担っている重要な器官です。
耳の構造や仕組みについてこのページでは紹介していきます。

耳の構造

耳は大きく分けると「外耳(がいじ)」「中耳(ちゅうじ)」「内耳(ないじ)」の3つからなる器官です

外耳で集音し、中耳で振動を効率的に内耳に伝達し、内耳では伝わった振動を電気信号に変換を行ない脳神経に送ります。脳の聴覚野という部分に伝わったときに音声を認識する仕組みになっています。

「外耳」中耳」は音を伝達する役目を担っていますので、「伝音系」といいます。内耳は伝わってきた振動を感知して電気信号に変える役目を担いますので「感音系」と呼ばれます。
難聴は伝音系に異常があるか、感音系に異常があるか、両方の異常かで難聴の種類や補聴器の使い方がかわります。このことは難聴のことに関する説明でまた説明していきます。

外耳の役割

外耳は主に外の音を集音するという役割をもっています。

外耳は「耳介」と「外耳道」の2つから成り立っており、それぞれの役目があります。
「耳介」は、一般的に耳と言われるとみなさんがイメージする。耳の中でも外側に飛び出ている部分のことを言います。顔から飛び出るような形状になっているので、周辺の音を効率よく集めることができるようになっています。また、前向きになっているので、前方の音を集音しやすいようになっています。

「外耳道」は、耳介の中心から鼓膜までを指します。外耳道は2.5㎝~3.0㎝の筒状の器官です。わかりやすく言うと耳穴のことをですね。外耳道は耳介で集めた音を鼓膜まで届ける役割を果たします。また、外耳道では「共鳴」を起こして、共鳴する音の感度を上げる働きがあります。高い音や、言葉の明瞭さを上げるような仕組みになっています。

中耳の役割

中耳は鼓膜から伝わった音を増幅して効率的に内耳に伝える役割があります。

内耳は「鼓膜(こまく)」「鼓室(こしつ)」「耳小骨(じしょうこつ)」「耳管(じかん)」から成り立っています。

「鼓膜(こまく)」は外耳道の突き当たりの45度の角度で張られている半透明の乳白色の薄い膜で、音を受けて振動します。

「鼓室(こしつ)」は、鼓膜の奥にある空間です。中は空洞になっており、ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨という3つの小さな骨(耳小骨)がおさまっています。外耳道を通り、鼓膜を振動して伝わった音は、鼓膜に鮒がっているツチ骨からキヌタ骨、アブミ骨と連鎖して内耳へと伝えていきます。このとき、テコの原理を利用して音は増幅し、元の音(振動)よりも大きくなって内耳へと伝えられます。

音を伝える役割を担っている器官の他に、中耳には「耳管(じかん)」というものがあります。これは耳と鼻をつなぐ管のことです。
中耳内は空気で満たされていますが、外と中耳の中で気圧の差があると、鼓膜が鼓室に向かって内側に押されてしまったり、逆に鼓室から外側に推されてしまったりして鼓膜の張力が変わり、聞こえづらくなってしまったりします。エレベーターで上り下りしたり、車でトンネルの中に入ったときなどに起こる耳が詰まったような感じは、中耳内の空気圧が変化して起こることなのです。
耳管はこの中耳内の空気圧を適正に調節する役目を担ってます。唾をのんだり、あくびをすると耳管は開きます。耳管が開くと鼓室内の空気が適切に調整されるようになります。

皆さんが知っている中耳炎は、耳管から中耳内に風邪のウィルスがはいって起こります。中耳に膿が溜まってしまうので中耳の動きを妨げ一緒に耳が聴こえづらく症状などが見られます。。」

内耳の役割

「内耳(ないじ)」の主な役割は振動を電気信号に変換して神経や脳に伝えることにあります。
内耳には、「蝸牛(かぎゅう)」「半規管(はんきかん)」「前庭(ぜんてい)」という器官があり、聴覚に関係しているのは「蝸牛(かぎゅう)」という器官ですね。
「前庭(ぜんてい)」や「半規管(はんきかん)」は平衡感覚に関係しており、身体のバランスをとる役割があります。

「蝸牛(かぎゅう)」は、音を感じ取る役割があり、かたつむりのような形をした器官です。蝸牛の中にはリンパ液が入っていて、内側にある有毛細胞(ゆうもうさいぼう)という感覚細胞があります。有毛細胞は特定の高さの音に対応し、蝸牛の入り口付近の有毛細胞は高い音を、奥に進むにつれて低い音を感知しています。 中耳の耳小骨から伝わってきた振動は、蝸牛内にリンパ液に伝わることで波に変換されます。波を有毛細胞が感知し、電気信号に変えて蝸牛神経に伝えます。蝸牛神経に伝わった電気信号は、聴神経を介して大脳に伝えられます。そして脳の聴覚野で処理されることにより、意味のある音として捉えることができるようになります。

「三半規管(さんはんきかん)」は「外側半規管」「前半規管」「後半規管」の3つに分かれています。外側半規管は左右水平回転、前半規管・後半規管は上下の垂直回転の速さを感知しています。
三半規管の中はリンパ液で満たされています。そのため、身体が回転すると、その動きに合わせてリンパ液が流れます。流れる方向から、前後左右など身体の回転を感知することができるようになっています。

「前庭(ぜんてい)」は三半規管の根元の部分に位置しています。前庭には「球形嚢(きゅうけいのう)」と「卵形嚢(らんけいのう)」があり、それぞれに有毛細胞があります。有毛細胞の上に耳石(じせき)というものが乗っています。身体の傾きとともに、耳石も重力の方向へ傾きます。これにより身体の傾きを感知することができるのです。>

三半規管と前庭は、身体のバランスを感知する器官です。音を感じ取る蝸牛とつながっているために、メニエール病など、難聴と同時にめまいやふらつきなどが起こる病気もあります。

error: Content is protected !!