Q&A
-
首かけ集音器の人気おすすめ3選!【メリットとデメリットも解説】
人気の首かけ集音器おすすめをランキング形式でご紹介しています。首かけ補聴器が人気な理由は手頃な価格できがるに使えるという点ですね。自宅で家族と会話する、自宅でテレビを見る外出時もある程度の集音器機能によってハウリングや雑音を軽減してくれ... -
Q.補聴器を子供に着けるのは片耳だけで大丈夫ですか?
A.補聴器の装用はお子様の耳の状態や聴力で異なり、片耳難聴であれば片耳だけ補聴器でも問題ないことがありますが、両耳難聴の場合は両耳に補聴器を着けることが望ましいです。 もしお子さまの聴力が片耳難聴であれば片耳だけに補聴器の使用、もしくは片... -
Q.片耳の難聴用補聴器を取り扱うメーカーはありますか?
A.片耳難聴に使える補聴器は(*1)各メーカーで取り扱いがあります。 しかし、片耳難聴は通常の補聴器1台を使って聞こえを補う場合と片耳難聴専用の(*2)クロス補聴器と呼ばれる特殊な機器で補うケースに分かれ、クロス補聴器は取り扱いのある(*3)補聴器メー... -
Q.片耳の補聴器は相場いくらくらいでしょうか?
A.補聴器片耳分の価格相場ですが、約50,000円から500,000円以上の物まで幅広いです。 補聴器はメーカーと(*1)機種の種類が多く、その分価格帯も様々あります。一番売れている補聴器の相場はおよそ片耳で20万円前後の物ですね。補聴器の機能性が高く、すぐ... -
Q.片耳難聴にはクロス補聴器がおすすめですか?
A.片耳難聴でもクロス補聴器がおすすめできるかは聴力によって変わります。 片耳難聴なら必ず(*1)クロス補聴器がおすすめになるという訳ではありません。片耳難聴でもクロス補聴器を使わず通常の補聴器で聞こえを補えることもあるんです。聞こえ方によって... -
Q.片耳が難聴ですが補聴器は必要ですか?
A.片耳の難聴により生活に支障が出ていたり、お困りであれば補聴器を着けることをおすすめします。片耳、両耳関係なく聞こえにお困りであれば補聴器を検討するのがいいですね。 しかし、補聴器は種類(*1)も多く、どんな物かがよくわからない事もあるでしょ... -
秋葉原補聴器リスニングラボ移転のお知らせ、電話・FAXでのお問い合わせについて
【お客様に大切なお知らせ】 日頃より秋葉原補聴器リスニングラボをご利用いただき誠にありがとうございます。この度、秋葉原補聴器リスニングラボは3月19日(日)をもって現店舗を移転することになりました。 移転先は同じ秋葉原で、中央通り沿い(上野方面)... -
Q.片耳だけの難聴にあう補聴器はありますか?
A.通常の補聴器のほかに片耳難聴用の補聴器があります。 片耳だけが難聴という場合は聴力の程度にもよりますが一般的な補聴器では聞こえをおぎなうのが難しいことがあります。その場合にはクロス補聴器 を使用するのが望ましいですね。クロス補聴器は健康... -
Q.突発性難聴で片耳が聞こえないのですが、補聴器は有効ですか?
A.突発性難聴にはふつうの補聴器より、クロス補聴器の装用が有効な場合があります。 突発性難聴は重度の難聴になることが多く、ふつうの補聴器で音を大きく増幅しても、ことばが満足に聞き取れない場合があるんです。 そのため、ふつうの補聴器ではなく、... -
Q.片耳だけ難聴がありますが、補聴器は使えるのでしょうか?
A.補聴器は、片耳のみの難聴のかたにもお使いいただけます。 聞こえにくい片耳に補聴器をつける方法と、クロス補聴器という補聴器をつかう方法の2つがあります。 すべてのかたに当てはまるとは言えませんが、片耳の難聴の程度が軽度~中等度のかたは補聴... -
Q.補聴器を使うと今よりも聞こえが悪くなることはありませんか?
A.使われる方の聴力にあった調整がされている補聴器は聞こえを悪化させてしまう大きな音を出すことはありません。 補聴器をはじめて使おうと思っている人も安心してください。補聴器は厚生労働省の認可をうけている高度管理医療機器 として取り扱われてお... -
Q.シーメンスの補聴器にはどんな種類がありますか?
A.シーメンス・シグニアの補聴器には、耳あな型と耳かけ型の2種類があります。 シーメンスは社名が変わり、今は「シグニア」という名前で補聴器を製造・販売しています。 耳あな型補聴器 耳かけ型補聴器 充電タイプと電池タイプがある 耳あな型補聴器は、... -
Q.補聴器は種類ごとにどのくらいの値段になりますか?
A.耳あな型、耳かけ型、ポケット型の3種類で値段の相場がことなります。 補聴器(片耳)の価格の相場は、耳あな型は約10~50万円、耳かけ型は約10~50万円、ポケット型は約3~5万円です。 耳あな型:約10~50万円 耳かけ型:約10~50万円 ポケット型:約3~5... -
リサウンドから新製品が発売!「充電式耳あな型&耳かけ型補聴器」
補聴器メーカーのGNリサウンドから新しい補聴器が発売されました。耳かけ型補聴器の「オムニア」シリーズと「リサウンド・ワン」シリーズの充電式耳あな型補聴器です。 騒がしいところでの会話がより聞き取りやすいリサウンド・オムニアシリーズと、自然な... -
Q.補聴器の装用は両耳・片耳どちらがいいか判断の仕方はありますか?
A.語音明瞭度(ごおんめいりょうど)測定の結果で両耳・片耳どちらで補聴器を使うのが効果的か判断が可能です。 語音明瞭度が両耳とも良い結果(正答率70~100%)であれば、雑音下での会話の聞き取りや音の方向感が得やすくなるメリットがあるため両耳に補聴... -
Q.障害者手帳の申請をして購入できる補聴器はどんな種類の補聴器ですか?
A.耳かけ型、耳あな型、ポケット型、骨導補聴器の4種類から支給されます。 障害者手帳をお持ちのかたに支給される補聴器は、各メーカーが販売する福祉用補聴器で、耳かけ型補聴器、耳あな型補聴器(オーダーメイド・レディメイド)、ポケット型補聴器、骨導... -
Q.補聴器の補助金は片耳だけ聞こえない場合でも支給されますか?
A.片耳だけ聞こえない場合、聞こえる側の耳にも一定以上の難聴がなければ補聴器の補助金は支給されません。 補聴器の補助金は、聴覚での身体障害者手帳を持っている方、または自治体の助成金制度にあてはまる方が支給の対象です。 片耳の難聴で身体障害者... -
Q.補聴器にはどんな種類と特徴がありますか?
A.耳あな型・耳かけ型・ポケット型の3種類があり、対応する聴力や補聴器の形状に特徴があります。 小さくて目立たない耳あな型、幅広い聴力に対応できる耳かけ型、必要な時にカンタンにつかえるポケット型の3つが主な補聴器の種類と特徴です。 耳あな型... -
Q.オムロンの補聴器にはどんな種類がありますか?
A.オムロンの補聴器には、耳あな型2種類・ポケット型1種類の補聴器があります。 オムロンの補聴器は小型で軽量の耳あな型補聴器2種類と、携帯ラジオのような形のポケット型補聴器1種類に分けられます。 オムロンの耳あな型補聴器は「イヤメイトデジタル」... -
Q.高齢者におすすめの補聴器の種類はありますか?
A.高齢者のかたが自分であつかえる種類の補聴器がおすすめです。 補聴器は、聞こえやすさと同じくらいに使いやすさも大切です。あつかいやすい補聴器は耳あな型補聴器ですが、補聴器の種類や価格も様々なので、レンタルをして使いやすさ・聞こえやすさに合... -
Q.補聴器を片耳だけで使ったときのデメリットは何ですか?
A.補聴器を片耳だけで使うと、さわがしい場所で会話が聞き取りづらかったり、音の方向感がわかりにくくなるデメリットがあります。 人の耳は左右2つでしっかりと聞き取ることによって、複数の音や会話を別々に聞き分けることができ、さわがしい場所でも自... -
Q.両耳に難聴がある場合、片耳のみ補聴器ってどうでしょうか?
A.両耳に難聴がある場合は、両耳に補聴器をつけるのが理想的です。 片耳のみ補聴器をつける場合は、より聞き取りがよくなる方の耳につけましょう。 補聴器は両耳につけることでメリットを最大限活かせるので、両耳に難聴がある場合は片耳だけに補聴器をつ... -
Q.補聴器の耳栓にはどんな種類がありますか?
A.補聴器の耳栓はシリコンタイプのレディメイド(既製品)とオーダーメイドの2種類です。 耳かけ型補聴器やポケット型補聴器、一部の耳あな型補聴器は、耳栓をつけて補聴器を装用します。 シリコンタイプの耳せんは種類がいくつかあるので、耳のあなの大き... -
Q.補聴器にはどんな種類のメーカーがありますか?
A.海外メーカーだと8社、国内メーカーだと2社が主要なメーカーです。 外国製ではフォナック、スターキー、シグニア、オーティコン、GNリサウンド、ベルトーン、ユニトロン、ワイデックス、日本製ではリオネット、パナソニックが有名な補聴器メーカーです... -
Q.補聴器のチューブに種類はありますか?
A.補聴器のチューブは、太いチューブ・細いチューブ・スリムチューブの3種類があります。 BTEタイプの耳かけ型補聴器はサイズ大きめの耳かけ型で、スピーカーが本体内部に配置されている補聴器です。(スピーカーが本体と分離されている小型の耳かけ型補聴... -
Q.耳鼻科を受診した後の補聴器の選び方はどうなりますか?
A.耳鼻科でおこなった聴力検査の結果をもって、認定補聴器専門店で相談しましょう。 耳鼻科を受診した後の補聴器の選び方は、以下のようになります。 ・認定補聴器専門店で相談する。 ・補聴器を使う場面に合わせて補聴器の性能を選ぶ。 ・いくつかの補聴... -
Q.補聴器の種類は難聴タイプによって変わりますか?
A.難聴タイプによって聴こえに合いやすい補聴器の種類が変わります。 補聴器は聴力の程度や、片耳難聴・両耳難聴などの難聴タイプにあわせて適切な種類を選ぶことが大切です。 軽度難聴~中度難聴には小型で目立たず快適な装用感のRICタイプの補聴器がオス... -
Q.イヤホンみたいな種類の補聴器はありますか?
A.周囲の人から補聴器だと気づかれにくい、見た目がイヤホンのような補聴器があります。 ワイヤレスイヤホンのようにも見える補聴器は、耳あな型補聴器という種類の補聴器です。 最近の補聴器はサイズも小さくなり、イヤホンのようにみえる補聴器も発売さ... -
Q.補聴器の選び方ですが、どのようにメーカーを決めたらいいでしょうか?
A.補聴器選びは、補聴器専門店でいろいろなメーカーの補聴器を試聴してみましょう。 補聴器はいくつも種類があり、どれを選んだらいいのか悩んでしまいますよね。どれも同じ「補聴器」ではありますが、メーカーごとに種類や音質、補聴器についた機能、デザ... -
Q.補聴器の種類でヘッドホンタイプはありますか?
A.補聴器はヘッドホンの形状では作られていません。集音器であればヘッドホンタイプがあります。 補聴器の種類は耳かけ型 、耳穴型 、ポケット型 の主に3つの形状です。あわせてメガネやカチューシャ型の骨伝導式 もあります。ヘッドホンの形状は医療機器... -
Q.補聴器は種類ごとに、どんなメリットがありますか?
A.聴力に幅広く対応できる、目立ちにくい、スマートフォンで操作できるなどのメリットがあります。 補聴器は耳かけ型、耳あな型、ポケット型の3種類があります。 耳にかけてつかう耳かけ型補聴器は、耳せんの形状を変えることで、軽度難聴から重度難聴ま... -
Q.聴覚障害で支給される補聴器の種類は?
A.基本は耳かけ型・ポケット型の支給となり、必要と判定されれば特例として耳あな型の補聴器が支給されます。 聴覚障害者手帳を持っている方が支給の対象 支給される補聴器の種類は自治体の判定できまる 差額支払いで一般販売用の補聴器を購入できる地域も... -
Q.デジタル補聴器はどんな種類の補聴器ですか?
A.音を細かく調整でき、雑音下での聞き取りもサポートできる補聴器です。 補聴器にはアナログ式とデジタル式の2種類があり、最近の補聴器はほとんどがデジタル式になっています。 デジタル補聴器は、マイクで拾った音をデジタル信号に変えて、音の処理を... -
Q.補聴器にはノイズキャンセリングがついていますか?
A.ほとんどの補聴器にはノイズキャンセリング、いわば雑音を抑制する機能が備わっています。 補聴器は着ける人によってあらゆる場面で使用することが考えられます。騒がしい場所では補聴器を着けていたとしても場合によって会話が聞きとりづらくなってしま... -
Q.難聴と診断されました。補聴器の選び方で気を付けることありますか?
A.補聴器を選ぶときは、①用途に合わせる ②無料のレンタル・試聴で試しながら補聴器専門店で相談しましょう。 補聴器は無料のレンタルや試聴を利用する 実際に使いたい場所でつかってみる 他のメーカーの補聴器と比較してみる 補聴器は比較的高価ですし、... -
Q.ハウリングが起きない種類の補聴器はありますか?
A.ハウリングを抑える機能が付いた補聴器があります。 耳せんを変えてハウリングを防ぐ ハウリング抑制機能を使う 補聴器の再調整をおこなう ハウリングが起きると、うるさくて補聴器を付けるのがイヤになりますし、まわりから迷惑に思われていないかも心... -
Q.補聴器の選び方におすすめはありますか?
A.補聴器の選び方は人それぞれで求める所が違うためことなりますが、選ぶ時のおすすめは試聴をしてみるということです。 補聴器を選ぶときは価格帯、機能、デザインなどで選ぶことができますね。補聴器は会話の聞きとりを補うことが選ぶ第一条件になると思... -
Q.認知症でも使える補聴器の種類はありますか?
A.認知症であっても補聴器を使うことはできますよ。高齢者であることが考えられるので装用しやすい補聴器の種類を選びましょう。 着けやすい補聴器といっても、手先の器用さは人により違いますね。一般的にみて扱いやすさでいうとポケット型補聴器 、耳あ... -
Q.補聴器の正しい選び方はありますか?
A.予算や聴力、補聴器を使う目的に合わせてお選びください。 予算や聴力に対応する機種を選ぶ 補聴器を使う場所に合わせてランクを選ぶ 試聴をして決める 補聴器の購入は、高い買い物になるので、自分にピッタリの補聴器を選びたいですよね。 まず、皆さん... -
Q.補聴器の耳かけ型には種類がありますか?
A.耳かけ型の補聴器は各メーカーでRICタイプ とBTEタイプ という2種類にわけられます。また、電池式や充電式などの仕様でも種類がわかれていますよ。 耳かけ型補聴器はオーダーメイドの耳あな型補聴器と同じく古くからあります。耳かけ型補聴... -
Q.デジタル補聴器のノイズリダクションとはなんですか?
A.デジタル補聴器に搭載されているノイズリダクションは簡単に言えば周囲にある雑音を抑制してくれる機能です。 デジタル補聴器の大半に雑音を軽減したり抑制する機能がついています。機能の名称はメーカーによって違いがあり、ノイズリダクション と言っ... -
フォナック補聴器から新製品オーデオライフ&バートパラダイスが発売!
フォナック補聴器から2つの新製品、世界初の完全防水の充電式補聴器オーデオライフと、最新の耳あな型補聴器バートP(パラダイス)が発売されました。 これまでも防水性能を搭載した補聴器はありましたが、日常生活防水程度の防水性能しかもちあわせていませ... -
Q.耳鳴りがある人に適した補聴器の種類はありますか?
A.耳鳴りに適している補聴器の種類というのは作られていませんが、TRT機能が付いている補聴器であればどの種類でも耳鳴り治療にいかすことができます。 補聴器は難聴を補うための機器であり、耳鳴りを治す機械ではありませんが、一部の補聴器には耳鳴り治... -
Q.補聴器の補助金は障害者であればもらえるのでしょうか?
A.聴覚の障害者手帳をおもちの方であれば補聴器の補助金支給の対象になります。 補助金の支給制度を活用することで、補聴器を購入するときの自己負担額を減らすことができるんです。補聴器の補助金は難聴者であってもかならず支給されるわけではなく、身体... -
Q.補聴器は医療費控除の対象外ですか?
A.補聴器は医療費控除の対象になります。 補聴器の購入費を医療費として申請できる制度 購入前に補聴器相談医の診察が必要 「補聴器適合に関する診療情報提供書」と補聴器の領収書は保管 確定申告の際に、補聴器の購入費を医療費として申請することができ... -
Q.フォナックの補聴器にはどんな種類がありますか?
A.一人ひとりことなる難聴タイプや補聴器へのニーズをカバーするため、さまざまな種類の補聴器があります。 軽度・中度・高度・重度それぞれの難聴にあった補聴器 目立ちにくい・自然な装用感など個人のニーズにあわせた補聴器 充電式・Bluetooth搭載など... -
Q.補聴器の種類で子ども専用みたいなものはありますか?
A.子どもを対象にした補聴器もあります 子ども向け補聴器がある 安心で便利な機能つき 早期装用が大切 補聴器に年齢の制限はありません。大人も子どもも、同じ種類の補聴器を使うことができます。メーカーによって、子どもがより安全で使いやすいように作... -
Q.突発性難聴にはどんな種類の補聴器がつかえますか?
A.突発性難聴には「クロス補聴器」という種類の補聴器が使えます。 突発性難聴での聞こえの悩みに有用なクロス補聴器には、以下のような特徴があります。 聞こえる耳で難聴側の音や会話を聞き取る 聞こえる耳に難聴があっても対応できる 用途や使い... -
Q.充電式の補聴器にはどんな種類がありますか?
A.耳かけ型、耳あな型の補聴器で充電式があります。 充電式補聴器は、充電することで繰り返し使える補聴器です。 デメリット 電源が必要 価格が割高 種類が少ない メリット 電池交換不要 取りあつかいが簡単 故障しにくい 充電式は充電し忘れると使うこと... -
Q.補聴器のピーピー音はどうすれば直せますか?
A.耳の形に合った耳せんに交換したり、ハウリング抑制機能を使って解消できることがあります。 補聴器でおこるハウリングを防ぐには、以下の方法が有効です。 耳の形状に合った耳せんを使う オーダーメイド耳栓を使う ハウリング抑制機能を利用する 補聴器... -
Q.補聴器からノイズがする原因はなんですか?
A.ノイズの原因は、補聴器がひろう小さな環境音であることが多いです。 補聴器と聞くと、ノイズ(雑音)がうるさくてよく聞こえないイメージはありませんか? 補聴器からノイズが聞こえてくるのには原因があります。 これは普段生活している中で聞こえている... -
Q.骨伝導の補聴器には、どんな種類がありますか?
A.骨伝導補聴器には、メガネ型、カチューシャ型の2種類があります。 メガネ型、カチューシャ型の2種類 耳あなをふさがない 伝音難聴向け イヤホンのように、補聴器にも骨伝導で聞こえる種類の補聴器があります。 メガネ型はツルの一部が補聴器になってい... -
Q.引っ越しをした場合補聴器のアフターケアはどうすればいいですか?
A.引っ越しをして補聴器を購入したお店に通うのがむずかしい場合はお近くの補聴器店にてアフターケア を依頼しましょう。 必ずしも購入したお店じゃなくてもお使いの補聴器メーカーをその店舗で扱っていればアフターケアを受けることができます。ただしお... -
Q.補聴器の電池に種類はありますか?
A.補聴器の電池は4種類あります。 黄色・茶色・オレンジ・青の4種類 補聴器の機種ごとに使う種類が決まっている どこで買ってもOK 補聴器に使用される電池は、ボタン型電池の一種で「空気亜鉛電池」とよばれるものです。 パッケージが黄色の10A(PR536)、... -
Q.補聴器はどんな種類がありますか?
A.補聴器には大きく分けて、耳あな型・耳かけ型・ポケット型の3種類があります。 耳あな型は小さくて目立ちにくく、マスクやメガネと一緒につけてもじゃまになりません。自分の耳の型を取って作る、オーダーメイド補聴器もあります。耳の穴におさまるので... -
Q.補聴器は購入してすぐに使いこなせますか?
A.補聴器はすぐに使いこなせる人もいれば慣れるのに少し時間がかかる人もいます。 補聴器を着けると今まで聞こえていなかった音が聞き取れるようになり、耳や脳がきこえてくる音に戸惑ってしまうことがあるためです。そのため人によって徐々に補聴器で聞く... -
Q.補聴器は保険適応で購入することは可能でしょうか?
A.保険にもさまざまありますが、健康保険や生命保険は補聴器購入に適応することはできません。 そのため補聴器は自己負担で購入いただくのが一般的です。 ただし、身体障害者福祉法による聴覚に該当する障害者手帳を保持している方には、難聴の程度におう... -
Q.フォナックの補聴器にはどんな種類がありますか?
A.さまざまな難聴タイプをカバーできる、豊富な種類の補聴器があります。 難聴の程度に合わせた製品ラインナップ 使用する環境にあわせた性能クラス ロジャーやワイヤレス機器など高い拡張機能 フォナックは世界的に大きなシェアをもつグローバルな補聴器... -
Q.ポケット型補聴器ってどんな種類の補聴器ですか?
A.箱型の本体にイヤホンをつないで装用します。小型の携帯ラジオのような見た目の補聴器です。 ポケットに本体を携帯して使う ハウリングが起きにくい 乾電池1本で1,400時間使用可能 補聴器は、大きく分けて耳あな型・耳かけ型・ポケット型の3種類があり... -
Q.聴覚障害者用の補聴器は普通にお店で売られている補聴器と違う種類ですか?
A.お店で売られている補聴器と同じ種類です。ただし、購入できる機種が決まっています。 聴覚障害者用の補聴器は各メーカーで機種が決まっている 普通に販売されている補聴器のなかで性能や機能はややおさえられている機種 聴覚補助システム(ロジャー)やワ... -
Q.クロス補聴器の購入に補助金は使えますか?
A.クロス補聴器の購入に補助金が使えますが、補助金制度の条件を満たすことが条件です。 片耳が健康な場合は補助金が支給されない 片耳が90デシベル、反対耳が50デシベル以上の難聴で障害者手帳に該当する 該当する場合は障害者手帳を取得でき、申請するこ... -
Q.補聴器の種類と特徴にはどんなものがありますか?
A.耳かけ型・耳あな型・ポケット型などの種類があり、目立ちにくい・あつかいやすいなどそれぞれに特徴があります。 軽度~中度の難聴に適応するRICタイプの補聴器や、高度~重度の難聴に対応する耳かけ型BTEタイプの補聴器など、難聴のタイプや聴力の聞こ... -
Q.補聴器には寿命があるんでしょうか?
A.絶対的な寿命はないですが、補聴器の耐用年数は5年と言われます。 この5年という年数は障害者総合支援法 において定められている補聴器の耐用年数です。実際には使い方でも補聴器の寿命はかわりますので、補聴器がいつまで使えるのかというのは明確に言... -
Q.補聴器の医療費控除は年金受給者でも受けられますか?
A.確定申告をすれば年金受給者でも医療費控除を受けられます。 補聴器は健康保険や介護保険の利用はできませんが、確定申告で申請すれば年金で生活をしている方でも補聴器の購入費用を医療費控除として申請できる制度があります。 年金受給者は確定申告を... -
Q.老人性難聴の補聴器は選び方で気をつけることはありますか?
A.聴力や耳の状態・用途にあわせて補聴器を選びましょう。 老人性難聴の程度にあった補聴器の種類 や、耳の状態 にあっているかは自分ではわかりにくいので、補聴器店スタッフとよく相談して補聴器の種類を選び、聞こえに合わせて調整してもらいま... -
Q.価格の安い補聴器と高い補聴器の違いはなんですか?
A.補聴器の価格の大きな違いは性能の違いと考えていただければ大丈夫です。 安い補聴器と高い補聴器では聞こえ方の違いにも関係するので、価格帯は補聴器を選ぶうえでのポイントの一つにもなりますね。価格の違いについてもう少し詳しく説明すると、高い補... -
Q.補聴器の医療費控除は認定補聴器専門店で買わないと受けられませんか?
A.「補聴器購入に関する診療情報提供書」に記載の認定補聴器専門店で購入しなければ医療費控除が受けられない可能性があります。 補聴器の購入費用を医療費控除として申請する場合、まずは補聴器購入前に補聴器相談医 のいる耳鼻科を受診して「補聴器購入に... -
Q.補聴器の医療費控除を受けるには領収書が必要ですか?
A.医療費控除を受けるには領収書と「補聴器購入に関する診療情報提供書」が必要です。 2018年から補聴器購入の費用が医療費控除申請の対象になりました。 医療費控除を受けるには、補聴器購入前に補聴器相談医 のいる耳鼻科を受診し「補聴器購入に... -
Q.補聴器のおすすめな選び方はありますか?
A.補聴器は使いやすさや聞こえにあっている、予算内の価格というところに注目して選ぶのがおすすめです。 補聴器は種類 や価格帯などが多くてわかりづらいですね。耳が悪くなり補聴器を使いたいけど、いまいち選び方がわからないという人が大半だと思いま... -
Q.補聴器の電池代は医療費控除の対象になりますか?
A.補聴器の電池代は医療費控除の対象外です。 補聴器の医療費控除 は補聴器本体の購入費用のみが対象となります。 電池は補聴器を使用する上で必要なものですから、医療費控除の対象になるのでは?と思うかもしれませんが、現状では電池代は医療費... -
Q.補聴器を使うと今よりも聞こえが悪くなることはありませんか?
A.使われる方の聴力にあった調整がされている補聴器は聞こえを悪化させてしまう大きな音を出すことはありません。 その理由として、補聴器は厚生労働省の認可をうけている高度管理医療機器 として取り扱われており、聴力に適しているフィッティング をしっ... -
Q.補聴器の型に種類はありますか?
A.補聴器には耳あな型、耳かけ型、ポケット型(箱型)、骨伝導のメガネ型があります。 補聴器の種類でそれぞれで形状がことなるので見た目や着けやすさも選ぶときには確認しないといけません。耳あな型補聴器 と耳かけ型補聴器 が基本的には一番選ばれている... -
Q.補聴器のお店に選び方はありますか?
A.補聴器専門店であることや認定補聴器技能者 が在籍しているお店にご相談するのがオススメです。 補聴器を取り扱うお店は全国にあり、規模もそれぞれ違いますね。大手のチェーン店から小規模な個人経営店、近年ではほとんどのメガネショップでも補聴器は... -
Q.補聴器の種類で目立たないものはありますか?
A.一番目立たない補聴器はIICと呼ばれる超小型サイズの耳あな型補聴器です。 最近の補聴器はどれも小型化がすすみ目立ちにくい種類が増えています。その中でも人目を気にせず、着けているのがわかりづらい補聴器が耳あな型のCIC、IICタイプです。特にIICタ... -
Q.補聴器の選び方は価格を重視しても大丈夫でしょうか?
A.補聴器を選ぶとき、当然価格も重視する必要がありますのでご予算内で選んでいただくのがいいでしょう。 補聴器は種類が多くて、初めてであればなおさらわからないことが多いですね。補聴器は種類のほかにも価格帯も幅広く、片耳で5万円台のものから50万... -
Q.補聴器の選び方で高齢者が気をつけることはありますか?
A.補聴器を高齢者が選ぶ時には自分でしっかり使えるかどうかに注意しましょう。 補聴器選びは種類が多くて、価格帯も幅広いのでカンタンにできるものではありません。高齢者であれば聴力に適していること以外に、装用がしやすいことにも気をくばらないとい... -
Q.補聴器の選び方についてメガネをするときに注意することはありますか?
A.メガネをかける場合に一番邪魔にならないのが耳あな型補聴器です。 耳あな型補聴器 は耳あなに入れるだけで着けれるので、メガネの邪魔になることはありません。耳あな型補聴器は装着がラクなのでわずらわしさは一切なく、補聴器の中でも満足度の高いタ... -
Q.補聴器の購入費用と医療費控除の金額は関係ありますか?
A.補聴器の購入代金によって医療費控除額は違ってきます。 医療費控除額は補聴器の購入代金によって違いがあり、決まった計算方法で医療費控除額がわかるようになっています。購入代金で違いがあるので、低価格な補聴器の場合は返ってくる金額はごくわずか... -
Q.補聴器の医療費控除はどの耳鼻科でも対応してもらえますか?
A.どの耳鼻科でも対応してもらえる訳ではありません。補聴器の医療費控除に必要な受診や書類の記入は指定の耳鼻科医師しかおこなえません。 耳鼻咽喉科の医師の中でも補聴器相談医という資格があり、その資格をもつ耳鼻科医師のみが医療費控除の申請書類 ... -
Q.補聴器の医療費控除の書類に決まった書き方はありますか?
A.補聴器の医療費控除を申請する際に必要な書類には決められた書き方があります。 補聴器購入に関する医療費控除申請の書類 は自分で書く物ではなく、指定の耳鼻科医師 に作成してもらう物です。ですので基本的に書き方のことで心配する必要はありません。... -
スターキーから新製品EVOLV(エボルブ) AIが発売!【充電式耳あな型がさらに進化】
スターキー補聴器から新製品「EVOLV AI」が発売! スターキー補聴器から進化したAI機能を搭載したEVOLV AI(エボルブ エーアイ)が発売されました! AI機能を搭載したエボルブは聞こえをおぎなうことはもちろん、スマホと接続することでさまざまな先進機能で... -
Q.補聴器の医療費控除のタイミングは確定申告のときで大丈夫ですか?
A.はい、補聴器の医療費控除は確定申告のときに申請をおこないます。 補聴器の医療費控除を申請するのは確定申告時です。もし確定申告を終えたあとに補聴器を購入した場合は来年の確定申告時に申請をします。期間があいてしまう場合は必要な書類 や補聴器... -
Q.補聴器の医療費控除の申請タイミングはいつからですか?
A.補聴器の医療費控除はその年の確定申告時に申請をします。 もし確定申告を過ぎたタイミングで補聴器を購入した場合はその次の年の確定申告時に提出すると大丈夫です。医療費控除の申請をするには、まず補聴器を購入する前に指定の耳鼻科医師 の診察、聴... -
Q.補聴器の医療費控除はいくら戻るのでしょうか?
A.補聴器の医療費控除で戻る金額ですが、補聴器の購入額とあなたの所得によって計算されます。 補聴器の医療費控除による還付金は決められた計算式で算出されますので、ご自身で計算してみましょう。計算方法はコチラです、 (医療費の合計額-保険金で補填... -
Q.補聴器の医療費控除はどれくらいの金額がかえってくる?
A.医療費控除の還付金は購入した補聴器の値段と申請される方の所得によってかわります。 医療費控除では購入された補聴器の価格と所得で金額が決まるため、どれくらいの金額が戻るのかは人により変わりますね。医療費控除で戻る金額の計算式があるので自分... -
Q.補聴器の医療費控除をしたいのですが高齢者でもできますか?
A.補聴器の医療費控除に年齢制限はないので高齢者でも活用できます。 補聴器を購入する前に指定の耳鼻科医師 による診察 、書類作成 をしてもらうことで医療費控除の申請が可能です。高齢の方であれば誰かに付き添ってもらうのがいいでしょう。補聴器の医... -
Q.重度難聴ですが補聴器の補助金は使えますか?
A.重度難聴の方は補聴器を購入する補助金が支給されます。 耳鼻科にて重度の難聴と診断を受けているのであれば身体障害者手帳の発行が可能な聴力かと思われます。補助金の利用条件は難聴の程度により支給される身体障害者手帳を持っていることです。重度難... -
3月21日(月・祝)臨時営業のお知らせ
いつも秋葉原補聴器リスニングラボをご利用いただきありがとうございます。 3月21日(月・祝)は11時~19時で臨時営業いたします。 補聴器のご相談・イヤモニのインプレッション採取も通常通り行いますので、宜しくお願いいたします。 インプレッショ... -
Q.老人性難聴で補聴器を購入したいのですが補助金はあるのでしょうか?
A.補聴器の補助金制度はあります。 しかし、高齢であることや老人性難聴にかぎらず補助金を利用するには条件をみたしている必要があります。 補助金制度 は、一定の聴力レベル で身体障害者手帳をお持ちであることが利用条件です。難聴であれば誰でも補助... -
Q.補聴器の補助金は障害者であればもらえるのでしょうか?
A.聴覚の障害をおもちの方であれば補聴器の補助金支給の対象になります。 補助金の支給制度を活用することで、補聴器を購入するときの自己負担額を減らすことができるんです。補聴器の補助金は難聴者であってもかならず支給されるわけではなく、身体障害者... -
シグニア補聴器の新製品AXシリーズをご紹介【充電の耳あな型&耳かけ型RIC】
シグニアから新たなシリーズの補聴器が発売されました。 充電式耳あな型オーダーメイド・耳かけ型RIC・片耳難聴用クロス補聴器がそれぞれラインナップされています。 従来のXシリーズにも搭載された超広角センサー&モーションセンサーを引... -
Jabra・Enhance(ジャブラ・エンハンス)が登場!【ワイヤレスイヤホン+補聴器】
ヘッドセットメーカーのJabra(ジャブラ)から、補聴器としてもワイヤレスイヤホンとしても使用できるまったく新しいヒアリングデバイス「Jabra・Enhance(ジャブラ・エンハンス)」が2022年2月25日に発売されました。 Jabraエンハンスはオンラインで購入後、... -
フォナックから新製品ロジャーオンが発売!
フォナックの補聴援助システム・ロジャーシリーズの新製品「ロジャーオン」が2022年1月26日に発売されました! ロジャーオンの特徴は、まわりの騒音環境や話し手との距離にあわせて適切な集音モードに切り替えることで、補聴器だけでは聞き取りが難... -
補聴器相談・メンテナンスのWEB予約一時停止について
※2022年1月より当面の間はインプレッション採取のみネット予約で受付とさせていただきます。 補聴器の新規相談やメンテナンスのご予約は、お手数ですがお電話・メール・LINEにてお問い合わせください。 https://xn--8mrs8dp04c5tfd6e16h.com/%e8%a3%9c%e8%... -
年末年始の営業日・臨時営業日について
秋葉原補聴器リスニングラボの年末年始の営業日・臨時営業日のお知らせです。 年末は12月30日㈭19時までの営業(耳型採取の最終受付は18時30分)、年始は1月5日㈬11時からの営業となります。 通常は月曜・火曜を定休日とさせていただいておりますが、... -
Q.大阪市に補聴器の補助金制度はありますか?
A.大阪市では18歳以下の難聴児童を対象にした補聴器の補助金があります。 身体障害者手帳交付の対象となる聴力ではない方を対象に、条件を満たせば大阪市がおこなう中等度難聴児発達支援事業により、補聴器を購入するための費用や修理費用に一部が補助金... -
Q.東京都に補聴器の補助金制度はありますか?
A.東京都には18歳以下の難聴児童を対象にした補聴器の補助金や、高齢の難聴者への補助金 があります。 聴覚での身体障害者手帳交付の対象となる聴力 ではない軽度~中等度難聴の方を対象に、18歳未満のお子さまや高齢者が補聴器を購入する際に受け... -
Q.補聴器の補助金はいくら支給される?
A.補聴器の補助金額 は重度難聴 で67,300円、高度難聴 で43,900円です。 聴覚での障害者手帳を持っている方が対象の補助金で、基本的には耳かけ型補聴器片耳1台分の補助金として上記の金額が支給されますが、場合によってイヤモールド の9,000円が追加支... -
Q.クロス補聴器についてですがフォナック補聴器で取り扱いがありますか?
A.クロス補聴器はフォナックでも取り扱いがあります。 フォナック のクロス補聴器 はバリエーションが多く、耳かけ型以外に耳あな型の形状も選ぶことが可能で電池式と充電式も選べます。フォナックで今リリースされている最新のモデルはオーデオパラダイス... -
Q.クロス補聴器を着けようか迷ってるのですが評判がいいのはどれですか?
A.クロス補聴器の中で評判がいいのは充電式で使えて、ワイヤレス通信にも対応しているモデルですね。 当店で評判がいいのはシグニアのクロス補聴器 で、最新の機能搭載で利便性の高い機種です。評判の良さに関して使用されるユーザーによっては音質の好み...