突発性難聴で両耳につかう補聴器を探してる方に読んで欲しい!突発性難聴により片耳または両耳が難聴や耳鳴りなどで聞こえが困難になってしまった場合、状況によっては病院での治療のほかに補聴器の装用が必要になるでしょう。
補聴器は片耳か、それとも両耳のどちらに装用したらいいのか?
種類も多くてどのような補聴器を選べばよいのかわからない方はとても多いです。当サイトでは突発性難聴の原因やしくみから、補聴器を両耳にすることで、聞こえをどのように改善してくれるのかを補聴器専門店のスタッフがわかりやすく解説しています。
突発性難聴を改善できる両耳補聴器で不明なことがあればお気軽に無料相談をご利用下さいね。
突発性難聴になってしまい、聞こえないことでストレスや悩みがふえて悩んでいませんか?補聴器の装用を考えているけど最終的にどの補聴器を選んだらいいのかわからないですよね。
今は片耳が難聴だが、両耳ともに悪くなるかもしれないという不安もあると思います。
突発性難聴などの片耳難聴では医師の診断と治療が終わり、回復が見込めなければクロス補聴器をあわせて聞こえを改善させる方法があります。
このクロス補聴器は両耳につけないとつかうことができません。片耳難聴なのになぜ両耳に補聴器をしないといけないのか?今後聞こえている耳が悪くなった場合もクロス補聴器は使えるのか?
などギモンもあると思いますので、このサイトで突発性難聴に選ぶ補聴器を参考にしていただければ嬉しいです。
ここからは、突発性難聴についてご紹介しますね。
目次
突発性難聴とは
突発性難聴という症状は知っている人も多く、難聴の中でも有名ですね。
突発性難聴になると左右の耳の聴力差が大きくなることが多く、その場合は補聴器を使用しても改善できないことがあります。突発性難聴の疑いがあればすぐに病院に行き、診察を受けることが大事です。
原因と症状や改善方法
突発性難聴の原因は不明とされていて、いつ発症するかわからないのがコワイ難聴です。突発性難聴は突然発症する難聴で、発症するとおもに片耳が高度から重度の難聴を引き起こす一側性難聴となるケースが多いです。
まれに両耳に難聴がおこる場合もあり、耳なりやめまい、吐き気をともなうこともあります。突発性難聴に適応する治療方法はまだありませんが、おもにステロイド剤の投与をして、安静にする治療が多く使われているようです。
早くとも2週間以内に病院に行くなど、よく言われていますが異常が出たときにはすぐに病院にいきましょう。突発性難聴は治療をすれば必ず治るわけではありません。
突発性難聴が完治するのは3分の1の割合だといわれていますので、難聴が治らない人の方が多いということです。治療をしても治らなかった突発性難聴を改善させるには、一般的な補聴器では無理な場合があります。
両耳ともに難聴の場合は聴力のレベルにもよりますが、通常の補聴器を両耳にすることで改善できることもあります。
気をつけていただきたいのは突発性難聴になり病院に行かず、補聴器をすぐに買うなどはおやめください。必ず病院で医師に診断、治療をうけて医師の判断をあおぎましょう。
突発性難聴についてはこちらもご覧ください
ここからは、突発性難聴に最適と考えられるクロス補聴器についてご紹介していきますね。
突発性難聴に最適な両耳補聴器について
突発性難聴と診断された場合にはほとんどが補聴器のみでは改善ができないケースが多いです。突発性難聴で両耳に補聴器をする場合にはしっかりと効果を出せるかどうかを調べる必要があります。
補聴器の種類もたくさんありますが、突発性難聴に使える機種はかぎられていて、おもに耳かけ型補聴器か耳あな型補聴器の使用がいいでしょう。
一般的な補聴器を使っても改善できない、突発性難聴の場合にあう補聴器は一般的な補聴器とは仕組みが少し違うんです。
突発性難聴で悪くなった片耳、もしくは左右に聞こえの差がある両耳の難聴ではクロス補聴器が有効なのです。クロス補聴器は片耳だけが難聴であっても両耳に補聴器をつけないと使用できません。
両耳難聴であれば両耳に補聴器をするのはわかると思いますが、片耳だけ難聴でも両耳に補聴器をつけるの?と不思議に思いますよね。クロス補聴器は補聴器という名前ですが、少し通常の補聴器と仕組みが違います。
両耳にしなければ使えないクロス補聴器のしくみをカンタンに解説します。
クロス補聴器とは
当サイトをご覧になっているあなたはクロス補聴器の存在は知っていると思いますが、改めて紹介しておきます。クロス補聴器は補聴器という名前がついていますが送信機として使われます。
送信機を使うには受信機が必要ですよね。その受信機となるのが補聴器です。クロス補聴器は難聴のある耳につけて、補聴器は難聴ではない耳につけます。
クロス補聴器は補聴器と一緒に使うことで送受信をして音を送り、届けることができるのです。
そうすることで難聴の耳(クロス補聴器)に入る音は、聞こえる耳(補聴器)に入ってくるようになるので、今まで聞こえなかった方向からの音を聞くことができるのです。
ここで聴力の状態によりクロス補聴器か補聴器、どちらの使用が改善効果があるのかみていきましょう。
片耳難聴で片方は聞こえている
片耳のみが難聴でもう片方の耳はいたって健康な場合。この場合有効なのはクロス補聴器の使用です。
片耳難聴でクロス補聴器の適応がベストなのは以下のような聴力の方です。
この場合、片耳だけの聞こえのレベルがかなり低下しているので片耳補聴器では改善が見込めない可能性が非常に高いです。
難聴のレベルが軽度もしくは中度難聴であれば片耳のみの補聴器使用でも改善ができるでしょう。補聴器を選ぶには聴力の状態が非常に重要です。
よって、片耳難聴で片方は聞こえている場合に最適な補聴器はクロス補聴器、もしくは難聴度が軽度、中度の場合は一般的な片耳補聴器となります
片耳が難聴で片方にも影響が出始めている
片耳難聴であるがもう片耳にも難聴がある場合、このケースで有効と考えられるのもクロス補聴器です。
クロス補聴器は片耳だけが難聴の方に適応するだけと思われていることがありますが、このようなケースにも適応します。
わかりやすく聴力データで見れば以下のような聴力の方です。
上記のように片耳が難聴であるが、もう片方の耳にも聴力低下がおきている場合です。
この場合クロス補聴器の使い方は同じ使い方ですが、バイクロスと呼ばれる調整方法にします。このバイクロスはクロスの効果と補聴器の効果両方を出せます。
ですので、クロス(難聴度の高い耳)の音は補聴器(難聴が出始めている耳)に入れ、難聴が出始めている耳にも補聴器の効果としてそのまま音を入れることができます。
片耳が難聴になり、もう片耳も難聴の症状が出始めている場合に最適な補聴器はクロス補聴器となります。
両耳が難聴
突発性難聴で両耳に難聴がおきた場合には上記で紹介したような聴力、左右の聴力差が40dB以上あればクロス補聴器が有効です。
逆に補聴器のみの改善がいいとされるのは以下のような聴力の方です。
上記のような左右同じくらいの聴力低下の場合は、一般的な補聴器を両耳にすることで改善があることがあり、クロス補聴器は適応できないです。
両耳ともに難聴の場合、左右ほとんど聴力が残っていなければ補聴器では改善効果がない可能性が高いので人工内耳の使用も頭に入れなければいけません。
両耳ともに難聴で、左右の聴力差が大きければクロス補聴器が有効で、同じくらいの聴力では両耳に一般的な補聴器、両耳ともに補聴器で改善が見込めないほどの低下であれば人工内耳が有効的となります。
それぞれ聴力の状態で選ばれる補聴器が違うことがわかりましたね。片耳難聴だから必ずクロス補聴器を使うわけでもないのですが、突発性難聴であればクロス補聴器で改善できる可能性が高いのです。
ここからは、用途や使い方にあわせたクロス補聴器をご紹介しますね。
おすすめのクロス補聴器の種類
クロス補聴器は片耳難聴、もしくは両耳ともに難聴になったときにでも使えることがわかりました。
ここからはクロス補聴器の選び方を使いやすさや、用途にあわせて選んでいただけるように紹介していきたいと思います。それぞれオススメできる機種ですのでご参考ください。
フォナック クロスB‐13 RIC
- 1年保証
- 多機能
- PR48電池
- ボリューム付き
フォナックのクロスB‐13は、機能性と電池寿命がよいのがポイントのクロス補聴器です。IP68対応の防水・防塵性を備えていて、高度な機能がたっぷり詰まっています。組み合わせる補聴器のクラスによって指向性マイクの効果、音質に変化があります。電池寿命は約77時間から96時間。
補聴器のポイント!
- 操作性バツグン
- 優れたデザイン
- 電池長持ち
- カンタンにボリューム変更可能
価格 | 102,600円(税込み) |
タイプ | クロス補聴器 |
仕様 | 防水・防塵 IP68 |
おすすめ度 |
★★★★★
|

フォナック クロスB‐312 RIC
- 1年保証
- 目立たない
- PR41電池
- プログラムスイッチ
フォナックのクロスB‐312タイプは従来にない軽さを備えたクロス補聴器です。IP68対応の防水・防塵性を備えた小さな本体に、高度な機能がたっぷり詰まっています。本体のスイッチが一つのため、目立ちにくさを重視される方にオススメできます。電池寿命は約46時間から58時間。
補聴器のポイント!
- 小型で目立ちにくい
- 優れたデザイン
- スイッチ操作でクロスバランス変更
価格 | 102,600円(税込み) |
タイプ | クロス補聴器 |
仕様 | 防水・防塵 IP68 |
おすすめ度 |
★★★★
|

フォナック クロスB‐312 カスタム
- 1年保証
- 小型
- PR41
- バイクロス向き
クロスB‐312はオーダーメイドなので耳あなにピッタリ入ります。片耳のみの難聴であれば健康な耳も塞いでしまうため、健康な耳側にこもり感がでやすくなります。そのため、片耳難聴だが両耳に聴力低下がみられる、バイクロスで使用するのがオススメです。電池寿命は約53時間から76時間。
補聴器のポイント!
- 小型・目立ちにくい
- オーダーメイド
- 音の方向性
- ハイエンドな機能
価格 | 129,600円(税込み) |
タイプ | クロス補聴器 |
仕様 | カナルタイプ |
おすすめ度 |
★★★★★
|

シグニア クロスPure312NX RIC
- 1年保証
- 小型
- PR41
Pure312NXは、最新の機種NXシリーズに対応してより快適な聞こえを手にできます。本体は目立ちにくく違和感も少ない装用感です。IP68対応の防水・防塵性を備えているので汗や水にも強くなっています。カラーバリエーションは全11色あります。電池寿命は約110時間。
補聴器のポイント!
- 小型・目立ちにくい
- 自声の抑制機能
- 豊富なカラー
価格 | 97,200円(税込み) |
タイプ | クロス補聴器 |
仕様 | 防水・防塵 IP68 |
おすすめ度 |
★★★★
|

フォナック クロスB-R RIC
- 1年保証
- 小型
- リチウムイオン電池
- 充電式
フォナックのクロスB-Rは電池交換が不要な充電式です!電池交換のわずらわしさもなく、カンタン充電で約3時間のフル充電で約16時間使用することができます。充電器は別売りとなっていて、12,000円で販売されています。充電式の機能についてはこちら
補聴器のポイント!
- 小型・目立ちにくい
- デザイン性がよい
- 電池交換不要
- ハイエンドな機能
片耳価格 | 118,800円(税込み) |
タイプ | クロス補聴器 |
仕様 | 防水・防塵 IP68 |
おすすめ度 |
★★★★★
|

両耳に使う突発性難聴にあう補聴器はそれぞれ特徴がありますね。クロス補聴器の種類や機能面をより解説していますのでこちらもご覧ください。
クロス補聴器の価格相場
クロス補聴器は補聴器の代金と合計した金額での販売となります。クロス補聴器はすべての機種に対応している訳ではなく、使える機種が限られていますのでご注意ください。
クロス補聴器の相場はおよそ100,000円ほどとなります。クロス対応機種がおよそ170,000円ほどですので合計すると約270,000円の予算が必要となります。お店により販売価格にも誤差がありますので店頭にてご確認ください。
クロス補聴器の価格相場について詳しくはこちら
ここからは、クロス補聴器の試聴体験についてご紹介しますね。
クロス補聴器の試用について
突発性難聴には両耳にするクロス補聴器がよいと知れば、次は実際に体験してみることがおすすめです。クロス補聴器のことをわかっていても使ってみなければ自分にあうのか、思っている効果があるのかはわからないですよね。
自分に最適なクロス補聴器をみつけるためには試聴は勿論、レンタルも利用しましょう。自宅の環境や、職場などたくさんの場所でクロス補聴器を試して効果を知ってください。
性能も機種により変わるので、試さずに購入するのはオススメできません!
クロス補聴器はどこで試用できる?
補聴器を取り扱うお店は数多くありますが、すべてのお店でクロス補聴器を取り扱っているわけではありません。
補聴器販売店でもクロス補聴器についてあまり知識がなかったり、取り扱いをしていないことがあるのでお店に行く前によくお問合せください。
クロス補聴器を扱う補聴器店であればクロス補聴器の体験が可能でしょう。クロス補聴器を試して自分に最適な機種を選びましょう。
ここからは、クロス補聴器を相談する販売店の選び方についてご紹介していきますね。
クロス補聴器の販売店選び
クロス補聴器の体験をするお店を選ぶにはそのお店が信頼できるかどうかを考えましょう。メガネ店やデパートなどでも補聴器は売られていますが、その中でも補聴器専門店でクロス補聴器を選ぶと安心できると思います。
補聴器専門店には認定補聴器技能者が在籍しているので補聴器の知識も豊富で、経験もあるので突発性難聴である、あなたにあう両耳の補聴器を真剣に考えて提案してくれるでしょう。
安心できる補聴器専門店の条件
補聴器専門店もお店により、それぞれサービスもことなるでしょう。その中でも販売後のアフターケアを約束してくれるお店、病院とすぐに連絡を取れるお店など、自分が利用する時にあると安心できるサービスが充実したお店を選ぶのがいいでしょう。
補聴器は買ってからもメンテナンスが大事なモノです。安心してお任せできる補聴器販売店を利用しましょう。
まとめ
突発性難聴に使える両耳補聴器についてご紹介しました。突発性難聴では片耳のみの聴力低下はもちろん、両耳に影響があってもクロス補聴器が使えます。
しかし、クロス補聴器の使用か補聴器のみの使用かどうかは専門家のアドバイス、自分で使用して確認する必要があります。クロス補聴器と補聴器は種類が多いのでメーカー別で比較をしたりして自分にあう種類をみつけましょう。
あなたに最適な両耳の補聴器がみつかれば聞こえの悩みも改善して日々の生活も向上しますよ。