秋葉原補聴器リスニングラボ移転のお知らせ

両耳難聴だけど片耳は完全に聴こえない。そんなときに考えてほしいバイクロス補聴器

片方は中度難聴、反対耳は完全に聴こえない。そういった難聴をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
今回はこのような片耳が完全に聴こえないそして、反対側の耳も難聴を持っている人向けの補聴器「バイクロス補聴器」についての記事です。

感染症などで発熱が何日が続いた後、聴こえに異常を感じて気が付いたら両耳難聴になっていた。
子どものころから片耳が完全に聴こえなくて、最近になって加齢性の難聴も重なって両耳難聴になった。

様々な理由があることでしょう。
こういったときに今までは完全に聴こえない耳側の音を拾うことは半ばあきらめるか、気を配って聞こえる側の耳を向けたり、聞こえるほうから話しかけてもらえるようにしてもらったりしてきたことでしょう。

こういった負担が少しでも減るように考えられた補聴器のバイクロス補聴器についての説明してまいります。
クロスやバイクロス補聴器は失聴している側の音を聴くことができるという面では誰でも効果があります
なお片耳補聴器をすでにされている方も、されていない方もお読みになっていただけるとありがたいです。

片耳が完全に聴こえないと困ること

片耳が聞こえないというのは、片耳聞こえるからという理由で、放置されてしまいがちな難聴です。
実際はかなり負担が多く、ストレスなどもかかりやすいのが特徴です。
こういったことで困っていませんか?

  • 聞こえない側で話しかけられると会話が理解できない
  • の方向感がわからない、集団での会話では話している人がわかりづらい
  • 全ての音が片耳から入るので音を聞き分けられない。
  • 一般の人に比べ聞き返しが増える
  • 騒がしい場所、会議など集団での会話が聞き取りづらい
  • 早口で話されるとうまく聞き取れない。
  • 聞き返して相手に嫌な印象を与える。
  • 聞き落としによる仕事のミスが多くなる。
  • 集中して話を聞かないと聞き逃す心配があるので精神的に疲れる。
  • コミュニケーションをとうまく取れずストレスの原因になる。

片耳だけで会話していると、集中しないと音の聞き分けが難しくなり思っている以上に疲れてしまいます。
そのうえで言葉を聞く耳に難聴を持つとさらにこんなことが増えていきます。

難聴を持つと現れる症状
  • 後ろから声を掛けられても気が付かないことが増える
  • ぼそぼそと小さい声で会話されると聞き取れないことが増える
  • 聞き間違い、聞き逃しが増える
  • 音の方向感が無くなる。

軽度の難聴でもこのような症状は表れます。さらに片耳が完全に聴こえない状態があるとさらに顕著にこの状態は出やすくなってしまい、聞き取りがうまくいかないと感じてしまう機会が増えます。。

コミュニケーションが難しくなってしまうと、精神的に落ち込んでしまったり、失敗を恐れて会話を避けてしまったり、自分発信で会話する機会が減ってしまったりします。
会話というのは生活をする上で何かしら機会があるもので、「心の中で会話したくないのに。」と考えていると、これもまたストレスになってしまい、よくない連鎖につながります。
そうなる前に何とかしたいですね。

補聴器を使ってカバーするにも片耳では限界がある。

片耳失聴で難聴になると補聴器の必要性はかなり上がります。
補聴器とは読んで字のごとく、聴くことを補助してくれる機器です。
人間の耳と全く同じに機能することは残念ながらありません。
補聴器を使っていく上で限界があることを理解すべきです。

  • 聞こえる距離に限界があり、カバーできる範囲は大抵3m程度
  • 一つでのカバーできる聴こえの範囲は身体の半分より少し広い角度だけ
  • 片耳補聴器だと音の方向感覚は改善しない

まず聞こえる距離に限界があります。音が明瞭で繊細な状態を保てるのは、一般的に3m程度までとされており、それ以降は音自体のパワーが小さく、雑音に紛れてしまいやすいため聴こえづらくなります。
そして装着した耳側の体の半分より少し広い程度の範囲をカバーするように動作します。
ですから右耳のみ補聴器を使用した場合、右側から聴こえる音は聞こえやすいのですが、左側に立たれると非常に聴こえづらくなります。
話し相手の声が大きいうちは反対側に立たれても少しは聞こえますが、声が小さいと聞こえづらく、補聴器を装着しない側で補聴器が苦手とする距離なる3mを越えるとほとんど効果が見込めません。
片耳補聴器でもう一点限界があることとして、音の方向感です。
音には前後左右上下からの音が聞こえます。片耳だけで聞いているとどうしても音の方向がわかりません。聴こえない側に音も小さく聴こえますが、少し離れた場所も音は小さく聴こえますから、小さな音がどの方向からしたのか判断するのに時間がかかるのです。
会話しているときも複数人で話されると誰が話しているかが、声は聞こえるのにわからなくなってしまいやすいのが片耳補聴器の苦手とする点です。
ですから片耳しか聴力が残っていない場合で補聴器を装用していても、すべての音を聴くことはできません。
補聴器のない側の音は聞き逃す確率が高いというのが、事実なんです。

さてどうすればいいのでしょうか。

片耳難聴、反対耳が失聴の場合は、「バイクロス補聴器」がオススメ

失聴している側に補聴器をしても効果はありません。これは補聴器が人間の聴く力の補助をして聞かせる機器だからです。
しかし失聴していても効果のある補聴器があります。

それがクロス補聴器です。
聞こえない側の耳にクロス送信機、聞こえる側の耳には補聴器を着けて、クロス送信機で集めた音を聞こえる側の耳に飛ばしてあげます。そうすることで片耳で両耳の音を補うようにしていきます。

このクロス補聴器なんですが、補聴器を着ける側の耳が難聴であった場合にも使用できるのです。
この使い方をバイクロスといいます。

バイクロス補聴器に関して

例えば右耳が軽度難聴、左耳が失聴の場合はバイクロス補聴器を使っていくことで、軽度難聴の音のきこえを改善しながら、さらに本来聞こえないはずの左側の音をクロス送信機で右側の補聴器に送って左側の声も聴くことができるのです。

ちなみに、バイクロス補聴器では左右の音のバランスを決めることができますので、先に例に挙げたような、右軽度、左失聴の場合このように組み合わせできます。

  • 右側聴こえ優先し、うっすら左側を聴かせる調整
  • 左右のバランスを全く同じにする
  • 左側のきこえを基本的に優先する

などできます。このバランスで聴こえ方も変わってきます。
個人の使用する環境に合わせて調整していくことでクロス補聴器は片耳失聴の方の生活に大きく変化を与えてくれます。

バイクロス補聴器を選ぶ際のポイント

バイクロス補聴器を選ぶ際にオススメのメーカーはPhonakがお勧めです。
クロス補聴システムはオーティコンや、ワイデックス、シーメンスなどが扱っていますが、フォナックがバイクロスとしては使いやすい要素が多いです。

フォナックをお勧めする理由
  • オートセンスが使いやすい
    大抵の補聴器では騒がしい環境に行くと手動でプログラムを切り替えるなどしないと音が聞こえづらかったりするので、補聴器をしていない裸耳の状態にくらべて手間があると感じるのですが、フォナックの補聴器はオートセンスOSという機能を搭載しており、補聴器が自動で環境音を聞き取って分析し、環境音に適した音にしてくれます。
    静かな場所では音量を抑えめにしてうるさくないようにしてくれたり、騒がしい中での会話は、雑音になるものを抑えて声をなるべく多く聴こえさせるようにしてくれるようにしてくれたりというのを自動で調整してくれます。ほとんど補聴器のことは気にせず、かけているだけでOKです。
  • 雑音がに強く、ストレスが少ない
    雑音に強いのもフォナックの特徴です。フォナックはベンチャーシリーズより64チャンネルでの信号処理をしており、雑音、信号音を切り分けるのを得意としております。そのこともあって非常にノイズレスでクリアな音質が特徴です。
    補聴器が使いづらい、煩わしいと感じるピーピー、キーキーといったハウリング音も起こりづらいです。

基本的にノイズレスで聞き取りやすく、補聴器はかけるだけという初めて使う方にもストレスが少ないのがフォナックの特徴です。

フォナックのバイクロス補聴器でオススメの組み合わせ

フォナックの補聴器でクロスを選ぶ場合は要点を絞って選ぶといいでしょう。

オススメ① オーデオB-13・クロスB-13での組み合わせ

オススメポイント

  • 聴こえを優先してはっきり、くっきりと聞かせたい方向け
  • 筐体サイズは13電池サイズを選ぶことで、長時間使用可能かつ、任意でクロスのバランス、補聴器の音量感の調整ができるようにする

オーデオBはきこえを優先した音質になります。小さい音の聞こえがよく、一般の会話音もかなりくっきりした音になります。
人によって最初のうちは少し違和感を感じるかと思いますがすぐ慣れていただけるようです。
ボリューム付きの本体を選んでいただけると、任意でのクロスバランスの調整が可能です。
ですから右難聴、左失聴の場合には

  1. 右側優先の聞こえ、左は補助程度に聞こえるようにする
  2. バランスよく左右が聴こえる状態
  3. 左側の音を中心とし、右側は裸耳の状態の補佐的に使う

などバランスは5段階選べますので、かなり幅広く対応できます。
補聴器側のボリュームがあることで、オートセンスOSだけでは完全にカバーしきれない音量感をコントロールできますから、聴こえづらいという機会が少なくなっていきます。

画像で紹介しているオーデオB70は聞こえだけでなく、補聴器を着けているときの快適さとなる突発的な雑音(紙のガサガサ音、水を流した音など)を抑えてくれますし、非常に騒がしいところでは前方の音を最優先し、周りの話し声も抑えることのできるステレオズームを機能させることができるので、聴こえをより優先した組み合わせにできます。

オススメ② オーデオV312・クロスⅡ-312

おすすめポイントは

  • 自然で誇張しないナチュラルな音質
  • コンパクトで目立たない

オーデオVの最大の利点は極めてナチュラルな音質でしょう。
オーデオBでは小さな音や、高域の部分が特徴的である意味聞かせてやろう!という感覚が強い音に感じやすいのですが、オーデオVではかなりナチュラルで比較して裸耳に近いような音に感じます。ですからつけ始めから違和感が少なく、身体になじみやすいです。
312電池のRIC型は補聴器の中でも非常にコンパクトで、つけている感覚がほとんどありません。
着けていてもほとんど気がつかないので、初めて補聴器を使うという人でも安心して使えます。

オーデオV30の組み合わせは初めてのバイクロスを行うには音質的にも値段面でもお勧めできます。

ワンポイントアドバイス 耳かけと耳あなの違い

基本的に耳かけクロスがオススメですが、ここでも用途を考えていくといいでしょう。
軽度であれば耳かけ型、中度からすこし重め高度くらいの難聴であれば、耳かけもそうですが、耳穴型クロスもオススメ。

軽度難聴の場合は、耳かけ型のクロスをおすすめしています。残っている聴力を生かせるようオープンで合わせていきます。
耳穴型補聴器は基本的に外の音をしっかりカットしてしまうので、残っている聴力が生かされません。
その代り低域が逃げづらく、耳介(耳自体)の集音する力を使えるため、音の方向感と前方の音をよりしっかり聞くことができます。
ですから低域が聞こえづらい難聴であったり、中度~高度の難聴の場合は耳穴型にするのもいい選択ですね。

ただ耳穴型補聴器は電池のサイズが小さくなる関係上、難聴の度合いが重くなって電池の消費が多くなってくると、電池のコストがかかりやすいので、難聴が重い場合は標準耳かけ型や、パワー耳かけ型などにしていくと使いやすいです。

まとめ

バイクロス補聴器は片耳が失聴、反対耳が難聴の場合に効果がしっかり出てくる補聴器の形です。
特に失聴している側の音を聞きたいということに関してはほぼ誰でも対応できます。
片耳だけでの生活に不便さを感じている方には非常にありがたいと感じていただくことが、弊社での販売でも確認されています。

ひとまず一週間のお試しレンタルで普段の生活に取り入れてみてください!
リスニングラボでは皆様からの聴こえの相談、補聴器に関するお悩みをいつでも承っております。

勇気を出して一歩踏み出し新たなきこえを体験してみませんか?

お気軽にお問い合わせください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次