こんにちは!秋葉原補聴器リスニングラボのハヤシです。今日は、片耳難聴でお悩みの方に朗報です。オーティコンのクロス補聴器について、くわしくご紹介していきますね。【令和7年度記事】
片耳難聴って、日常生活で思わぬ困難に直面することがありますよね。たとえば、きこえにくい側からの声かけや、にぎやかな場所での会話で困ったりすることはありませんか?クロス補聴器を使えば、そんな悩みも解決できるかもしれません。
とくに、オーティコンのクロス補聴器は、最新技術を駆使して、より自然なきこえを実現しています。これから、その仕組みや特徴について、わかりやすくお話ししていきますね。
クロス補聴器とは?基本的な仕組みを理解しよう
まずは、クロス補聴器の基本的な仕組みについてお話ししますね。クロス補聴器は、片耳難聴の方のために特別に設計された補聴器システムなんです。
クロス(CROS)という名前は、「Contralateral Routing of Signal」の略で、「信号の対側経路」という意味があります。ちょっと難しそうですが、要するに「聞こえにくい耳で拾った音を、聞こえる耳に送る」という仕組みです。
CROS補聴システム
- 聞こえにくい耳側に装着したクロス補聴器(送信機)で、音を拾います。
- その音を無線で、聞こえる耳側の補聴器に送信します。
- 補聴器が音を受け取り、必要に応じて増幅して聞こえる耳に伝えます。
この仕組みによって、聞こえにくい側からの音も聞こえるようになるんです。すごいですよね!
オーティコンのクロス補聴器の特徴
さて、ここからはオーティコンのクロス補聴器の特徴についてお話ししていきますね。オーティコンは、補聴器業界でも最先端の技術を持つメーカーの一つで、その技術力はクロス補聴器にも活かされています。
オープンサウンドナビゲーター
オーティコンのクロス補聴器の最大の特徴は、「オープンサウンドナビゲーター」という技術を採用していることです。
オープンサウンドナビゲーターは、360度の音を集音し、ノイズと会話を識別します。不要なノイズを除去し、周囲の音をバランス良く取り入れることで、より自然な聞こえを実現しているんです。静かな環境から、騒がしい状況まで対応し、あなたのきこえをサポートします。
デュアルストリーミング技術
もう一つの大きな特徴が、デュアルストリーミング技術です。これは何かというと、クロス補聴器としての機能とBluetoothの機能を同時に使えるということなんです。
クロスシステムを使って聞こえない側の音を聞こえる側に送りつつ、同時にBluetoothでテレビやスマートフォンとも接続が可能です。そのため、友達と話しながらスマートフォンの音楽を聴いたり、テレビを見ながら家族と会話したりすることができます。
長時間使用可能なバッテリー
オーティコンのクロス補聴器は、312電池を使用して最大約105時間の使用が可能です。これは、同じ種類の電池を使用する他社製品と比べても長時間です。
長時間使用できるということは、電池交換の手間が減るだけでなく、外出先で電池切れになるリスクも減らせます。安心して使い続けられるのは、大きなメリットですよね。
オーティコンのクロス補聴器がもたらす生活の変化
では、オーティコンのクロス補聴器を使うことで、実際の生活がどう変わるのか、具体的にイメージしてみましょう。
会話の質の向上
まず、最も大きな変化は会話の質が向上することです。片耳難聴の方は、とくに騒がしい場所での会話に苦労することが多いですよね。
でも、オーティコンのクロス補聴器を使えば、聞こえにくい側からの音も聞こえるようになります。さらに、オープンサウンドナビゲーターが周囲の音とノイズのバランスを調整してくれるので、より自然に、そして明瞭に会話を聞き取れるようになります。
たとえば、レストランでの食事。以前は、隣の席の人の声が気になって目の前の人の話が聞き取りにくかったかもしれません。でも、クロス補聴器を使えば、目の前の人の声をより明確に聞き取れるようになるんです。
マルチメディアの楽しみ方の広がり
デュアルストリーミング技術のおかげで、テレビや音楽、スマートフォンなどのマルチメディアをより楽しめるようになります。
たとえば、スマホを使うとき。以前はきこえる耳にイヤホンをして音楽を聞いたり、電話に出ていたかもしれません。クロス補聴器を使えば、周囲(きこえにくい側)の音も聞きながら楽しめます。急に話しかけられても、気づく事ができるんです。
社会生活の質の向上
これらの変化は、総合的に見ると社会生活の質の向上につながります。会話がスムーズになることで、仕事や学校でのコミュニケーションが改善されます。
また、全方向からの音をキャッチできると、街中での移動もより安全になります。Bluetooth接続でより便利に楽しめるようになることで、趣味の幅も広がるかもしれません。
つまり、オーティコンのクロス補聴器は、単に「きこえ」を改善するだけでなく、生活全体の質を向上させる可能性を秘めているんです。
クロス補聴器の選び方
オーティコンのクロス補聴器に興味を持っていただけたでしょうか?では、実際にクロス補聴器を選ぶさいのポイントについてお話ししますね。
聴力測定を受ける
まず、最初に行うべきは聴力測定です。お近くの耳鼻科を受診するといいですね。クロス補聴器は片耳難聴の方向けですが、聞こえる側の耳の状態によっても最適な補聴器が変わってきます。
たとえば、聞こえる側の耳も軽度から中度の難聴がある場合は、バイクロスシステムという選択肢もあります。これは、聞こえる側の耳にも補聴機能がついた仕組みです。
聴力測定を受けることで、自分の聴力の状態を正確に把握し、最適な補聴器を選ぶことができます。
生活スタイルを考慮する
次に考えるべきは、自分の生活スタイルです。オーティコンの補聴器は、さまざまな機能を持っていますが、それらの機能をどれだけ活用できるかは、生活スタイルによって変わってきます。
たとえば、屋外や騒がしい環境下でクロス補聴器を使用する方であれば、雑音抑制機能は大きなメリットになるでしょう。一方、おもに静かな環境で過ごす方であれば、雑音制御機能はそれほど重要ではないかもしれません。
自分の日常生活を振り返り、どんな場面できこえに困っているか、どんな機能があれば便利かを考えてみてください。
試聴を行う
クロス補聴器は、実際に使ってみないとその効果を実感しにくいものです。そのため、購入を決める前に必ず試聴を行うことをおすすめします。
多くの補聴器販売店では、試聴期間を設けています。この期間中に、さまざまな環境で使用してみて、自分にあっているかどうかを確認してください。
たとえば、静かな場所での会話、にぎやかな場所での会話、テレビを見るとき、音楽を聴くときなど、様々なシーンで試してみるといいですよ。
補聴器専門店で相談する
最後に、補聴器専門店で相談することも重要です。あなたの聴力の状態や生活スタイルを考慮して、最適な補聴器を提案してくれます。
また、クロス補聴器の使い方や調整方法についてもくわしく説明してくれるので、より効果的に使用することができます。
わたしたち秋葉原補聴器リスニングラボのスタッフも、お客様一人ひとりにあった最適な補聴器選びをサポートしています。気になることがあれば、どんなことでも遠慮なくご相談くださいね。
クロス補聴器の使用上の注意点
クロス補聴器は素晴らしい技術ですが、使用するさいにはいくつか注意点があります。これらを知っておくことで、より快適に、そして効果的にクロス補聴器を使用することができます。
装用の慣れ
クロス補聴器を初めて使用する方は、最初は少し違和感を感じるかもしれません。これは全く正常なことです。突然、聞こえなかった側からの音が聞こえるようになるので、脳がその新しい情報の処理に慣れる時間が必要なんです。
通常、この適応期間は数週間から数ヶ月程度です。この間、徐々に使用時間を増やしていくことをおすすめします。たとえば、最初は1日2時間程度でも大丈夫です。少しずつ時間を延ばしていくといいでしょう。
音の方向感の変化
クロス補聴器を使用すると、音の方向感が変わることがあります。これは、聞こえない側の音も聞こえる耳で処理するためです。
たとえば、右耳が難聴で左耳が正常な場合、右側からの音も左耳で聞くことになります。そのため、最初は音の方向を正確に判断するのが難しくなる可能性があります。
これも慣れの問題で、時間とともに改善されていくケースがほとんどです。ただし、安全のために、特に道路を歩くときなどは注意が必要です。
定期的なメンテナンス
クロス補聴器を長く快適に使用するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。以下のポイントに注意しましょう。
クリーニング
毎日の簡単なお手入れが大切です。耳あかや汗などの汚れを柔らかい布で拭き取りましょう。特に音の出口部分は、専用のブラシなどを使って丁寧に清掃することをおすすめします。
専門店でのチェック
半年に1回程度、補聴器専門店での補聴器点検を受けることをおすすめします。専門的な機器を使って、補聴器をクリーニングしたり、聴力の再測定を行います。
バッテリーの管理
充電式の場合は、毎日充電することを習慣づけましょう。電池式の場合は、定期的に電池を交換し、予備の電池を常に携帯することが大切です。
「定期的なメンテナンスで、補聴器の調子がいつも良好です」というお客様の声をよく聞きます。メンテナンスを怠らないことで、クロス補聴器の性能を長く保つことができますよ。
まとめ:オーティコンのクロス補聴器で快適に
クロス補聴器は、片耳難聴の方にとって生活の質を大きく向上させる可能性を秘めた素晴らしい技術です。オーティコンのクロス補聴器は、その最先端の技術を活かし、より自然で快適なきこえを実現しています。
しかし、クロス補聴器の選択や使用には、いくつかの注意点があります。不安なことは相談しながら、自分にあった補聴器を選び、適切に使用することが大切です。
また、定期的なメンテナンスや最新技術への注目も忘れずに。これらの努力が、より快適な聞こえの実現につながります。
終わりに
片耳難聴でお悩みの方、クロス補聴器で新しいきこえの世界を体験してみませんか?わたしたち秋葉原補聴器リスニングラボは、あなたのきこえの悩みに寄り添い、最適な解決策をみつけるお手伝いをさせていただきます。ぜひ、お気軽にご相談ください。