クロス補聴器には魅力的なメリットがたくさんあります。片耳難聴でもまったく聞こえない方であきらめていた方でも、クロス補聴器のもつ効果的に改善できる仕組みや理由を知れば、聞こえの悩みから解放された新しい自分に合えるかもしれません。今回はクロス補聴器がもつメリットを専門家が詳しくご紹介いたします。
片耳難聴で片耳が聞こえないと騒がしい場所での会話が難しいとか、静かな場所での会話もおおむね問題はなくても、たまに会話内容を聞き逃したり聞き返すことがありますよね。
また普段から交流のない人に、普段聞こえるのにときおり無視する人という悲しいレッテルを張られることもったりして、片耳難聴はとてもツライ悩みだと思います。
クロス補聴器は片耳難聴用の補聴器で、両耳に補聴器をすることで難聴を改善する仕組みになっている補聴器です。
聞こえない耳の音声を送信して、聞こえる耳で聞くことができる仕組みになっているため、片耳難聴の聞こえに効果的な改善をもたらします。
ただしクロス補聴器は片耳補聴器よりも高価なものになるので、クロス補聴器のことを理解して後悔のない補聴器選びができればうれしいです。
それでは先にクロス補聴器の概要について簡単に紹介していきますね。
クロス補聴器とは
クロス補聴器とは片耳難聴のために考えられた補聴器です。
片耳難聴では、片側が聞こえないという明確な悩みだけでなく、コミュニケーションを取る際に1対1では問題なくても複数人が苦手とか、静かな場所は聞こえても騒がしい場所は聞き取れないというツラさがありますよね。
ある程度の難聴度合いを超えると医師も補聴器の使用は難しいと判断されるパターンというのも多いため、お手上げだった人も多いと思います。
これを改善する方法がクロス補聴器ということですね。
では片耳補聴器とクロス補聴器の決定的な違いはなんでしょうか。
クロス補聴器と片耳補聴器の違い
クロス補聴器が片耳補聴器と異なる点は、ムンプス難聴や突発性難聴、聴神経腫瘍や先天性難聴などで片耳がまったく聞こえなくても使えることです。
片耳補聴器の場合は、残っている聴力を最大限生かすために作られている補聴器を難聴のみにするため、難聴の程度が重いほど効果が出にくくなります。また健康な耳と聴力差がありすぎると、補聴器で増幅した音が骨を伝って健康な耳のきこえに影響を与えてしまい効果が得にくいことがあります。
クロス補聴器は片耳難聴特有の悩みを解決するヒミツの仕組みがあるのです。
クロス補聴器が聞こえを改善する仕組み
クロス補聴器が片耳難聴に効果的な聞こえを得るために、難聴の耳にはクロス補聴器(クロス送信機)を、聴こえる耳には普通の補聴器を装用して両耳に補聴器に装着します。
難聴側の音声はクロス補聴器が集音され、反対側の聞こえる耳につけた補聴器に電波で送信されます。補聴器では常に送られてきた音声を再生し続けるので、健康な耳で難聴側の音声を聞くことのできる仕組みになっているのです。
これにより難聴の度合いに影響されず、難聴側の聞こえを補助できるんですね。
クロス補聴器には2種類あり、用途が異なりますので、それについて紹介していきましょう。
クロス補聴器の種類
クロス補聴器では現在2種類の形状が存在し、用途も異なります。
カンタンな説明をしていきますね。
耳かけ型クロス補聴器
健康な耳の聞こえを生かしながら難聴の補助ができるのが耳かけ型補聴器です。
耳にかけて利用する補聴器で、穴の開いた耳栓を利用したオープンフィッティングにより、健康な耳はそのまま聞こえますので、難聴側の聞こえが混ざり合うような聞こえになります。
聞こえる耳の難聴度合いにあわせて耳栓を選択することで幅広い聴力に利用できます。
クロス補聴器でポピュラーなのは耳かけ型でのクロス補聴器です。
フォナック・シグニア・ワイデックスの3社から販売されています。
耳あな型クロス補聴器
耳あなにあつらえて作り耳あなに入れて使うのが耳あな型クロス補聴器です。
耳を塞ぐことになるので、装着したときには補聴器だけの音質で聞き取りすることになります。
聞こえる方の耳にも難聴があるケースで使用するのがキホンですが、耳かけ型より前方の音声に集中した聞こえなので、必要なときだけ使うなんて人にも選ばれるクロス補聴器ですね。
今のところフォナックのみの扱いですね。
クロス補聴器ではこの2種類から選択し、片耳難聴でも片耳が健康な状態の場合に耳あな型は選択しがたいということだけ理解しておきましょう。
クロス補聴器の相場
クロス補聴器の値段は、耳かけ型ならば9万円~10万円前後、耳あな型は11~12万円程度で購入できます。
しかしクロス補聴器単品では使用できないので、組み合わせる補聴器の代金がかかります。
クロス補聴器に対応している補聴器で、安定した性能を発揮し一般的に広く使われている価格は、15~35万円の補聴器です。
市場ではクロス補聴器と補聴器の合計金額で、もっとも流通している25~35万円の組み合わせが市場相場と考えるといいでしょう。
ここからはクロス補聴器のメリットに関して話していきましょう。
クロス補聴器の持つ魅力的なメリット
クロス補聴器は7つのメリットがあります。
詳しく紹介してきますので、参考にしていただければとうれしいです。
聞き逃しと聞き間違いが減る
片耳難聴では、静かな場所で会話していても多少の聞き逃しや聞き間違えをしてしまうことがあります。
実は人間の耳は両耳で聞くことで、ことばの情報を2重で脳に取り込み聞くことで言葉の理解を深めていますが、片耳難聴の場合はそれができません。
なので似たような言葉の聞き間違いや、急に始まった会話や難聴側からの声掛けの聞き逃しというのが生まれてしまいます。
これらはクロス補聴器の補助によって改善できるでしょう。
聞こえない側がなくなる
クロス補聴器では当然のことながら音の死角がなくなります。
難聴側から声をかけられても気がつきやすくなり、会話のたびに聞こえる耳を向けるという行動もなくなってそのまま会話を楽しめるでしょう。
危険の察知がしやすくなる
難聴側からの自転車や車の接近などに気がつきにくいのが改善されます。
こういった危機の察知ができるようになるので、街中での不安というのも少なくなりますね。
とくに夜の外出時など視覚での情報が少ないときは聴力に頼って人は歩いており、その範囲が広がるということは安心につながるのではないでしょうか。
立ち位置を気にしなくなる
片耳難聴の時には、難聴側に極力人が入らないように立ち位置や座る位置に気をかけていると思います。難聴側に人が来ればさりげなく移動したりしていませんか?
少し不安に駆られると思いますが、クロス補聴器をかけれたなら好きな場所で会話してください。
歩きながらの会話も立ち位置を気にする必要はもうありません。
複数人での会話が楽になる
聞こえる耳を向けていなくては会話が聞こえないため、複数人での会話のような流れが早い会話についてくのはなかなか苦労していたと思います。
クロス補聴器では集音範囲が広がるので会話についていきやすくなります。
最初は会話を聞き分けるのに苦労しますが、慣れてくるとほとんど問題なく会話できる人が多いですね。
騒がしい場所での会話が理解しやすくなる
騒がしい場所での言葉の理解率を上げるやすくなり、とくに対面での会話の際には効果が出やすい傾向にありますね。
ただし個人差があり、細かな音に集中する癖がある方は効果を感じにくい傾向にありますね
片耳難聴のストレスが緩和する
片耳が聞こえるがゆえに不意に聞き返すと嫌な顔されるというのが片耳難聴特有の嫌なところですよね。
常に集中していなければ嫌な思いをするため、常に気を張って音に集中しているという人は多く、精神的に大きなストレスになっています。
また会話のうまくできないことにもフラストレーションを感じている人は多いです。
クロス補聴器では難聴側の音声も意識せず入ってきますので、集中している時間が少なくなりストレスの緩和につながるケースも多く、メリットの一つとして考えられています。
このように複数のメリットが存在するクロス補聴器ですが、一方でデメリットもあります。
次ではクロス補聴器のデメリットを紹介していきましょう。
クロス補聴器のデメリット
クロス補聴器のメリットは魅力的で、ついうっかり忘れてしまいがちなデメリットの説明をしてまいります。
ここでは簡単にご紹介していきましょう。
- 電池持ちが悪い
- メンテナンスの手間がある
- 電話がとりにくい
- 価格が高い
- 騒がしい場所での聞こえに個人差がある
- 音の方向感がわかりにくい
このようなことがデメリットとして考えられますが、使い方に慣れることで改善できることもあります。
詳しいことはリンクからご確認ください。
メリットとデメリットを紹介してまいりましたが、実際にあなたにとってそう感じるかは使ってみるまでわかりません。
次ではクロス補聴器を体験する方法について紹介してきましょう。
クロス補聴器を体験する方法
クロス補聴器を体験するには、片耳難聴に詳しい補聴器専門店に向かうのがよいでしょう。
クロス補聴器は通常の補聴器とは少し設定が異なるので、一般的な販売店ではそもそも取り扱いや試すための試聴機やデモ機を用意してしてないことがあります。
片耳難聴のことを理解しているお店なら、クロス補聴器を扱っている確率が高く、同時に聞こえの不満を理解して納得のいくものを選ぶアドバイスも受けやすくなります。
クロス補聴器はレンタルもできる
クロス補聴器はレンタルによって実際の生活に取り入れることも試すことも視野に入れましょう。
片耳難聴の特有の悩みを理解し、しっかりやっているお店なら本当の環境で試すことを推奨し、レンタルをしてくれるはずです。
レンタルできるお店を探して、クロス補聴器を一時的に生活に取り入れると本当に自分にとって合ったものなのかが理解できるでしょう。
クロス補聴器でオススメの機種
クロス補聴器では、フォナック・シーメンス・ワイデックスの3メーカーがありますが、それぞれ特徴と欠点があります。
フォナックは聞こえに重点を置き、自動で環境に合わせた音質調整ができ、3社の中では騒がしい場所で一番有利です。
ただし電池の消費が激しくランニングコストがかかりやすいですね。
シーメンスは聞こえと電池持ちのバランスがとれたタイプですが、本体が少し割高になっています。また指向性が利き強いので、1対1には強いですが複数人と会話をすれば効果が薄くなりやすいです。
ワイデックスは本体価格が低いものもあり、抜群に電池持ちがよいです。クロスとしての効果は3社の中では個人差が大きくなりやすいですね。
ただし購入するコストを下げれば、他社に比べて雑音が多い印象そうです。
メーカーで違いがありますが、オススメなのはフォナックのクロス補聴器でしょう。
安定した性能と聞こえで比較的安いモデルでも効果がでやすいですね。
まとめ
クロス補聴器のメリットに関してご紹介してきましたがいかがでしょうか。
クロス補聴器には7つのメリットがあり、どれも片耳難聴特有の悩みを改善できるものです。
もちろん効果は個人差があり精査するべきところですから、クロス補聴器を実際に試してみることがあなたにあうものを選ぶ第一歩です。
本体性能の違いやメーカーでも合う合わないは分かれるので、さまざま比較してみるのもいいかもしれません。
クロス補聴器をすることで、片側の聞こえだけでの生活が変わり、身の回りのさまざまな音に囲まれた世界を体験でき、会話でのコミュニケーションを向上させることができるでしょう。