オトクな【リスラボキャンペーン】開催中!

【令和7年】人気のクロス補聴器比較ランキング!

人気 クロス補聴器 ランキング

こんにちは!秋葉原補聴器リスニングラボのスタッフ、ハヤシです。今回は片耳難聴でお悩みの方に朗報です!令和7年最新の人気クロス補聴器を徹底比較してご紹介します。片耳の聞こえで困っている方、どの機種を選べばいいか悩んでいる方に、プロの目線で選んだおすすめ機種と選び方のポイントをお伝えします。クロス補聴器に興味はあるけれど「種類が多くて選べない」「価格や機能の違いがわからない」という方は、ぜひ最後までお読みください!

たろうくん

もともと片耳難聴で、最近クロス補聴器をオススメされたから試してみたいと思ってるんだけど…😰
どこで購入したらよいかわからないし、失敗したらどうしよう💦

みみちゃん

そうだよね💭 でも大丈夫!認定補聴器専門店で相談するのが一番安心だよ✨ 認定補聴器技能者っていう資格をもった専門家がいるから、たろうくんに合うものを一緒に見つけてくれるはずよ😊

たろうくん

それにね、クロス補聴器って種類もたくさんあるみたいなんだ…😅 値段も高そうだから、買って後悔だけは絶対にしたくないんだ。本当に自分に合った補聴器を選びたいよ😔

みみちゃん

その気持ちよくわかる💡 まずは一緒に、クロス補聴器についてもう一度調べてみない?✨ きっと試聴やレンタルができるお店もある
から、焦らずに納得いくまで選べるはずよ😌

東京の補聴器専門店、秋葉原補聴器リスニングラボは、認定補聴器技能者の在籍する認定補聴器専門店です。クロス補聴器の販売・修理・調整・試聴・レンタルをおこなっています。他店でご購入の補聴器の修理・調整もお任せください。【クロス補聴器】のご相談は、お気軽に認定補聴器技能者スタッフ:ハヤシまでお問い合わせください。
フリーコール:0800-777-3341

目次

クロス補聴器とは?片耳難聴の救世主

クロス補聴器 仕組み

クロス補聴器は、片耳の難聴(片耳だけ聞こえにくい状態)を補うための特殊な補聴器です。通常の補聴器とは仕組みが異なり、聞こえにくい耳側で音を拾い、その音を聞こえる耳側へ無線で送信する働きをします。

これによって、「聞こえない側」から来る音も「聞こえる耳」で聴くことができるようになります。片耳が全く聞こえない方や、片耳の聴力が著しく低下している方にとって、クロス補聴器は生活の質を大きく改善する可能性を秘めた聴覚ソリューションなんです。

わたしたち補聴器専門店では、クロス補聴器の相談をたくさん受けていますが、とくに次のような方にクロス補聴器がおすすめです。

  • 突発性難聴で片耳の聴力を失ってしまった方
  • 先天的に片耳の聴力がない方
  • 加齢によって片耳の聴力が著しく低下した方
  • 片耳難聴で補聴器を試したが、効果を感じられなかった方

クロス補聴器の選び方 – 失敗しないためのポイント

クロス補聴器 おすすめ 選び方

クロス補聴器を選ぶ際に重視すべきポイントをご紹介します。機種選びに悩む前に、まずはこれらのポイントを押さえておきましょう。

バッテリー持続時間

クロス補聴器は通常の補聴器よりも電池の消費が早い傾向があります。充電式モデルの場合、最低でも終日使用できる電池寿命(15時間以上)があるものを選ぶと安心です。最近のクロス補聴器では、20時間以上持続するものもあり、とても便利になっています。

装着感とデザイン

毎日使うものですから、装着感は非常に重要です。また見た目も重要なポイント。特に最新モデルはスタイリッシュでおしゃれなデザインのものが増えていますよ。

防水・防塵性能

日常生活での使いやすさを考えると、防水・防塵性能は要チェックです。IP68等級など、高い防水性能を持つモデルなら、急な雨や汗にも安心して使えます。

スマートフォン連携

最新のクロス補聴器は、スマホと連携して音量調整や音質設定ができるものが多くなっています。アプリで簡単に操作できるため、利便性が大幅にアップします。

指向性マイク

騒がしい環境でも会話を聞き取りやすくする「指向性マイク」の性能も比較ポイントです。高性能な指向性マイクを搭載したモデルなら、雑音の中でも会話に集中しやすくなります。

クロス補聴器 機能・価格比較表

各モデルの機能や価格を比較してみましょう。この表を参考に、ご自身のニーズに合った機種選びの参考にしてください。

スクロールできます
画像機種名補聴器タイプ適応聴力機能性スマホ連携バッテリー(使用時間)若い人向け高齢者向けみえにくさおしゃれ度スポーツ向け防水性扱いやすさ価格帯保証総合評価
耳かけ型補聴器 フォナック オーデオ インフィニオ R クロス【Phonak Audeo I-R CROS】フォナック
Audeo I-R CROS
耳かけ型耳かけ型補聴器高~重度専用アプリ充電(約16時間)IP68メーカー希望価格¥162,800修理保証:1年
耳かけ型補聴器 シグニア ix クロス 【signia ix cros】シグニア
Pure C&G IX CROS
耳かけ型耳かけ型補聴器高~重度専用アプリ音量操作
電話
充電(約28時間)IP68メーカー希望価格¥110,000修理保証:1年
耳かけ型補聴器 スターキー RIC RT クロス【Starkey RIC RT CROS】スターキー
RIC RT CROS
耳かけ型耳かけ型補聴器軽~重度専用アプリ充電(約29時間)
電池(約29時間)
IP68メーカー希望価格¥110,000修理保証:1年
リサウンド ビビア CROS【Resound VI160S-DRWC】リサウンド ビビア CROS耳かけ型耳かけ型補聴器高~重度専用アプリ充電(約16時間)IP68メーカー希望価格¥160,000修理保証:2年
紛失保証あり
耳かけ型補聴器 オーティコン クロス px【oticon cros px】オーティコン
CROS PX
耳かけ型耳かけ型補聴器高~重度専用アプリ充電(約24時間)IP68メーカー希望価格¥121,220修理保証:1年

※価格は充電器を含まない本体価格の目安です。実際の価格は販売店によって異なる場合があります。

令和7年最新!人気クロス補聴器おすすめランキング

さて、いよいよ令和7年現在の人気クロス補聴器をランキング形式でご紹介します。価格、機能、使いやすさなど、様々な観点から総合的に評価しました。

【第1位】シグニア ピュア C&G IX クロス

シグニア ピュア C&G IX クロスは、長時間バッテリー搭載で1回の充電で約28時間使えるクロス補聴器です。外出先でも安心のポケットサイズ充電ケース付きで、最大4回フル充電が可能。世界初の「ロックオン」機能により、騒がしい場所でも会話相手の声をしっかりキャッチし、クリアに聞き取れます。

Bluetooth対応でスマホ連携や音楽再生も簡単。コンパクトで目立ちにくいデザインなので、毎日快適にお使いいただけます。使いやすさと高性能を両立したクロス補聴器をお探しの方におすすめです。

【第2位】スターキー RIC RT クロス

スターキー RIC RT クロスは、最大29時間の長時間バッテリーで、外出先でも安心して使えるクロス補聴器です。AI搭載の「エッジモード」により、周囲の環境を自動で分析し、騒がしい場所でも会話をクリアにサポート。小型で目立ちにくいデザインなので、初めての方にもおすすめです。

さらに、スマートフォンと連携して音量調整やモード切替も簡単。快適な聞こえと使いやすさを両立したクロス補聴器をお探しの方にぴったりの一台です。

【第3位】フォナック オーデオ インフィニオ R クロス

フォナック オーデオ インフィニオ R クロスは、高音質にこだわった最新のクロス補聴器です。Bluetooth対応で、スマートフォンやPCと簡単に接続でき、音楽や通話もクリアに楽しめます。独自の音声処理技術により、騒がしい場所でも自然な聞こえを実現。軽量でスタイリッシュなデザインなので、毎日快適に装用できます。

初めてクロス補聴器を使う方にもおすすめの、使いやすさと高機能を両立したモデルです。高音質なクロス補聴器をお探しなら、ぜひお試しください。

【第4位】リサウンド ビビア CROS

リサウンド ビビア CROSは、雑音下でもクリアな聞こえを実現する最小クラスのクロス補聴器です。独自の技術により、騒がしい環境でも会話したい相手の声に自然に集中できます。高性能な雑音抑制機能で、聞き取りのストレスを大幅に軽減。さらに、スタイリッシュで目立ちにくいデザインと快適な装用感も魅力です。

雑音下での聞き取りや最小サイズのクロス補聴器をお探しの方にぴったりのモデルです。

【第5位】オーティコン クロス PX

オーティコン クロス PXは、360度全方向の音を集音できるクロス補聴器です。オープンサウンドナビゲーター機能により、周囲の音環境を常にスキャンし、会話と雑音を自動で識別・調整。自然な聞こえと方向感をサポートします。

デュアルストリーミング技術で、テレビやスマートフォンの音楽をワイヤレスで楽しみながら、クロス補聴器でご家族や友人との会話もできちゃいます。聞こえの幅がぐっと広がるおすすめのクロス補聴器です。

クロス補聴器のメンテナンス方法

クロス補聴器を長く快適に使うためには、適切なメンテナンスが欠かせません。日常的なお手入れをしっかり行うことで、故障を防ぎ、常に最適な状態で使用できます。

日常のお手入れ

  1. 使用後は柔らかい乾いた布で優しく拭きます
  2. 充電式の場合は、毎日充電器に戻しましょう
  3. 耳垢などの汚れが付いている場合は、専用のブラシで優しく取り除きます
  4. 湿気の多い場所を避け、専用の乾燥ケースなどで保管すると良いでしょう

定期的なメンテナンス

専門店での定期的なクリーニングと点検をおすすめしています。当店では3ヶ月に一度のメンテナンスをお勧めしており、クリーニングや各部の点検、必要に応じた調整を行っています。

故障かな?と思ったら

  • 音が出ない場合は、まず充電状態や電池を確認
  • 音が小さい場合は、音量設定や耳あかの詰まりがないかををチェック
  • 雑音が気になる場合は、外部の接触部分をクリーニング

修理が必要な場合は、早めに補聴器専門店にご相談ください。当店では、フォナック補聴器をはじめ、各メーカーの修理に対応しています。※修理中は代替え機をご用意しております。

片耳難聴とクロス補聴器の相性

片耳難聴は、多くの方が思っている以上に日常生活に影響を与えます。とくに次のような場面で困ることが多いです。

  • 騒がしい環境での会話
  • 聞こえない側から話しかけられたときの反応
  • 音源の方向がわかりにくい
  • グループでの会話についていくのが難しい

クロス補聴器は、これらの問題に対する効果的な解決策になります。聞こえない側の音を聞こえる耳に届けることで、360度からの音を感知できるようになります。

クロス補聴器選びで陥りやすい失敗

クロス補聴器選びでよくある失敗例と、その対策をご紹介します。

価格だけで選ぶ

安いから良い、高いから良いとは限りません。ご自身のライフスタイルや聴力状態にあった機能を持つ機種を選ぶことが重要です。

試聴せずに購入する

クロス補聴器は個人差が大きいため、必ず試聴してから選びましょう。当店では、2週間の無料レンタルを実施し、実際の使用環境でも試聴ができるようサポートしています。

メンテナンスやサポート体制を確認しない

長く使うものだからこそ、アフターサポートの充実した販売店で購入することが大切です。定期的な調整やメンテナンスができるか確認しましょう。

自分の生活スタイルを考慮しない

たとえば、充電の手間が気になる方は長時間バッテリーが持つモデル、スマートフォンをよく使う方は連携機能が充実したモデルなど、生活スタイルにあわせた選択が重要です。

まとめ:あなたに最適なクロス補聴器を見つけるために

クロス補聴器 快適 生活

クロス補聴器は、片耳難聴の方の生活を大きく改善する可能性を秘めています。令和7年現在、技術の進化により、より小型で高性能なモデルが次々と登場しています。

ご紹介した5つのモデルはいずれも高品質で信頼性の高い製品ですが、どれが最適かは個人の聴力状態やライフスタイル、予算によって変わってきます。

選び方のポイントをおさらい

  • 自分のライフスタイルに合った機能を優先する
  • バッテリー持続時間は重要なチェックポイント
  • 防水・防塵性能は日常の安心感につながる
  • スマートフォン連携機能の有無を確認する
  • 必ず試聴してから購入を決める
  • アフターサポートが充実した販売店を選ぶ

わたしたち秋葉原補聴器リスニングラボでは、お客さま一人ひとりに合った最適なクロス補聴器をご提案しています。「きこえ」は生活の質に直結する大切なこと。ぜひ専門家のアドバイスを参考に、あなたに最適なクロス補聴器を見つけてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。少しでもお役に立てたなら嬉しいです。クロス補聴器についてさらにくわしく知りたい方は、ぜひ当店までお問い合わせください。あなたの「きこえ」をサポートするために、いつでもお待ちしています。

よくある質問と回答

クロス補聴器に関して、お客さまからよくいただく質問とその回答をまとめました。

Q: クロス補聴器は保険適用されますか?

A: 残念ながら、現在日本の健康保険では補聴器は原則として保険適用外です。ただし、自治体によっては補助金制度がありますので、お住まいの地域の制度をご確認いただくことをオススメします。

Q: 装用に慣れるまでどのくらいの期間がかかりますか?

A: 個人差はありますが、多くの方は2週間から1ヶ月程度で慣れてきます。最初は短時間の装用から始めて、徐々に時間を延ばしていくといいですね。無理をせず、使っていきましょう。

Q: 通常の補聴器とクロス補聴器を併用できますか?

A: 片耳が全く聞こえず、もう片方の耳も難聴がある場合は、BiCROSという両方の機能を持つシステムがあります。補聴器店で設定を変更することができますので、ご相談ください。

Q: スマートフォンと接続して使えますか?

A: 最新のクロス補聴器のほとんどは、Bluetooth機能を搭載しており、スマートフォンと接続して通話や音楽鑑賞が可能です。専用アプリを使えば、音量調整や環境設定も簡単に行えます。

Q: バッテリーの持ちはどのくらいですか?

A: 機種によって異なりますが、充電式の場合、フル充電で16〜29時間程度使用できます。各メーカーのクロス補聴器の作動時間をご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次