こんにちは!秋葉原補聴器リスニングラボのハヤシです。片耳難聴でお悩みの方に朗報です!「クロス補聴器」は片耳難聴の方をサポートする機器なんです。今回は令和7年最新のクロス補聴器の選び方とおすすめ機種についてご紹介します。
後悔しないクロス補聴器選びのために、ぜひこの記事を参考にしてくださいね!

クロス補聴器とは?基本を理解しよう

クロス補聴器(CROS補聴器)は、片耳難聴の方のための特殊な補聴システムです。一般的な補聴器とは仕組みが異なり、両耳に装着して使用します。
クロス補聴器の基本的な仕組み
クロス補聴器の仕組みはシンプルですが非常に効果的です。
- 聞こえにくい耳側に「クロス補聴器(送信機)」を装着します
- 聞こえる耳側に「補聴器(受信機)」を装着します
- クロス補聴器が難聴側の音を拾い、ワイヤレスで補聴器に転送します
- 補聴器がその音を処理して、聞こえる耳に届けます
この仕組みにより、難聴側からの音声や環境音も聞こえるようになります。周囲の音が、360度聞こえるようになるため、日常生活での安全性や会話のしやすさが格段に向上します。
クロス補聴器が必要な方
クロス補聴器が特に効果的なのは、以下のような片耳難聴の方です。
- 片耳の聴力が正常で、もう片方の耳に高度~重度の難聴がある方
- 突発性難聴やムンプス難聴などで片耳の聴力を失った方
- 先天性の片耳難聴の方
- 聴神経腫瘍などの疾患で片耳の聴力に影響がある方
片耳難聴では、通常の会話では問題なくても、騒がしい環境や複数人での会話、難聴側からの音の識別などに困難を感じることが多いです。こんな悩みはありませんか?
- 騒がしい場所では声は聞こえても会話内容がわからない
- 難聴側からの声かけに気づきにくい
- 聞き返し、聞き逃しが多い
- 集中して話を聞かないと聞き逃す
- コミュニケーションがうまく取れずストレスを感じることがある
クロス補聴器はこうした問題の解決を助けます!
クロス補聴器の種類と主な特徴
クロス補聴器にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。ご自身の状況に最適なタイプを選ぶことが重要です。
CROSとBiCROSの違い
クロス補聴器には大きく分けて2つのシステムがあります。
CROSシステム(Contralateral Routing of Signals)
- 片耳の聴力が正常で、もう片方の耳に高度な難聴がある方向け
- 難聴側の音を、聞こえる耳に転送するシステム
- 聞こえる側の耳(補聴器)には補聴効果はなく、単に反対側の音を届けるだけ
BiCROSシステム(Bilateral Contralateral Routing of Signals)
- 両耳に難聴があるが、片方の耳の方が聴力が良い場合に使用
- 聞こえにくい耳側からの音を、よりよく聞こえる耳側に転送
- よりよく聞こえる耳側には通常の補聴器としての機能も備えている
あなたの聴力状態によって、どちらのシステムが適しているかが変わってきます。
電源タイプによる分類
電源タイプも選択の重要なポイントです。
充電式クロス補聴器
- 電池交換の手間がなく便利
- 専用充電器で簡単に充電可能
- 環境にやさしい
- フル充電で約16~28時間使用可能
電池式クロス補聴器
- 従来からある一般的なタイプ
- 電池交換が必要
- 予備電池を常に持ち歩く必要がある
- 通常5~7日程度持続
クロス補聴器の選び方のポイント

クロス補聴器を選ぶ際には、以下のポイントを考慮することが大切です。自分に合ったクロス補聴器を選ぶことで、満足度や使用感が大きく変わってきます。
聴力状態の正確な把握
クロス補聴器を選ぶ前に、まずは正確な聴力検査を受けることが重要です。まずは耳鼻科を受診し、あなたの聴力状態をくわしく正確に把握しましょう。
- 両耳の聴力レベルの確認
- ことばの聞き取り(語音聴力検査)
- 難聴の原因や進行状況の確認
- CROSとBiCROSのどちらが適しているかの判断
当店では、聴力の測定結果に基づいて、一人ひとりに最適なクロス補聴器をご提案いたします。
生活スタイルや環境を考慮する
ご自身の生活スタイルや普段の環境に合わせて選ぶことも重要です!
- 仕事環境(オフィス、屋外作業、接客業など)
- 趣味
- スマートフォンなどのデジタル機器の使用頻度
- 装用時間の長さ
たとえば、スマートフォンをよく使う方なら、アプリと連携できるクロス補聴器が便利です。また、活動的な生活を送る方には、防水・防塵機能が充実したモデルをおすすめします。
デザインと快適性
長時間使用するものなので、デザインと快適性も重要な選択基準です。
- サイズと重量
- カラーバリエーション
- 装着感と安定性
- 操作のしやすさ
最近のクロス補聴器は小型化が進み、スタイリッシュなデザインが多くなっています。補聴器のカラーも髪色や好みに合わせて、目立ちにくいものから個性的なカラーまで選べます。
機能と性能
音質や特殊機能も重要なポイントです。
- 音質の明瞭さ
- 雑音抑制機能
- 指向性マイク
- Bluetooth接続
- スマートフォンアプリとの連携
- 防水・防塵性能
高価格帯のモデルほど高機能ですが、必要な機能だけを備えたモデルを選ぶことでコストパフォーマンスを高めることができます。
価格とコストパフォーマンス
クロス補聴器は約10万円、補聴器は20万~30万円程度の価格帯が一般的です。
予算内で最適な選択をするためのポイント
- 初期費用(本体価格)
- 維持費(電池代、メンテナンス費用)
- アフターサービスの内容
- 保証期間
補聴器選びは、価格だけでなく、保証内容やアフターサービスも含めた総合的な判断が大切です。
試聴の重要性
クロス補聴器は実際に使用してみないと、その効果や使用感が分かりにくいものです。購入前に試聴して効果を確認するといいですね。
- 複数の機種を比較試聴する
- 実際の生活環境での使用感を確認する
- 調整の自由度を確認する
当店では2週間の無料レンタルサービスを提供しています。実際の生活環境で使用してみることで、最適な補聴器を選びましょう!

令和7年おすすめのクロス補聴器
最新技術を搭載した令和7年現在のおすすめクロス補聴器をご紹介します。各メーカーの特徴や価格帯、機能性などを比較しながらご説明します。
フォナック オーデオ インフィニオ R クロス

特徴
- スタイリッシュなデザイン
- 充電式で最大16時間使用可能
- AI搭載の音声処理技術
- 専用アプリによる詳細設定
- 小型サイズで目立ちにくい
フォナックのクロス補聴器は、音質の良さと安定した通信性能が特徴です。とくに騒がしい環境での会話をサポートする機能が充実しており、様々なシーンで活躍します。
シグニア ピュア C&G IX クロス

特徴
- コンパクトでシンプルなデザイン
- 豊富なカラーバリエーション
- アプリで音バランスを変更可能
- 充電式で最大28時間使用可能
- 自然でクリアな音質
シンプルで小型のデザインながら、バッテリーの持ちが良く、コンパクトな充電器で持ち運びにも便利です。アプリとの連携で簡単に音量調整ができるのも魅力的です。
スターキー RIC RT クロス

特徴
- AI搭載で環境に合わせた自動調整ができる
- 雑音下でも会話が聞き取りやすい
- 充電式は最長51時間の長時間使用が可能
- シンプルで着けやすいコンパクト設計
スターキーのクロス補聴器は、最新AI技術搭載で周囲の音を自動調整し、充電式で最長約51時間使えます。スマホ連携や高い防水・防塵性能も備え、快適で使いやすいモデルです。
リサウンド ネクシア クロス

特徴
- 充電式
- 最新のネクシアシリーズと組み合わせ可能
- 高い音質
- 片耳難聴の聞こえを補う効果的な設計
- デザイン性と機能性のバランスが良い
リサウンドは初のクロス補聴器ながら、優れた性能を持つモデルを提供しています。特に音質にこだわりたい方におすすめです。
オーティコン クロス PX

特徴
- 多くの補聴器モデルと組み合わせ可能
- 自然な音質
- 操作が簡単
- 高いコストパフォーマンス
オーティコンのクロス補聴器は、予算に合わせて様々な補聴器と組み合わせやすいため、柔軟な選択が可能です。特に初めてクロス補聴器を使用する方にも扱いやすいモデルです。
各モデルの比較表
画像 | 機種名 | 補聴器タイプ | 適応聴力 | 機能性 | スマホ連携 | バッテリー(使用時間) | 若い人向け | 高齢者向け | みえにくさ | おしゃれ度 | スポーツ向け | 防水性 | 扱いやすさ | 価格帯 | 保証 | 総合評価 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | フォナック Audeo I-R CROS | 耳かけ型![]() | 高~重度 | 専用アプリ | 充電(約16時間) | IP68 | メーカー希望価格¥162,800 | 修理保証:1年 | ||||||||
![]() | シグニア Pure C&G IX CROS | 耳かけ型![]() | 高~重度 | 専用アプリ 電話 | 音量操作充電(約28時間) | IP68 | メーカー希望価格¥110,000 | 修理保証:1年 | ||||||||
![]() | スターキー RIC RT CROS | 耳かけ型![]() | 軽~重度 | 専用アプリ | 電池(約80時間) | 充電(約29時間)IP68 | メーカー希望価格¥110,000 | 修理保証:1年 | ||||||||
![]() | リサウンド Nexia CROS | 耳かけ型![]() | 高~重度 | 専用アプリ | 充電(約16時間) | IP68 | メーカー希望価格¥160,000 | 修理保証:2年 紛失保証あり | ||||||||
![]() | オーティコン CROS PX | 耳かけ型![]() | 高~重度 | 専用アプリ | 充電(約24時間) | IP68 | メーカー希望価格¥121,220 | 修理保証:1年 |
クロス補聴器のメリットと効果
クロス補聴器を使用することで、片耳難聴の方々の生活がどのように改善されるのか、具体的なメリットと効果についてご説明します。
音の方向感の改善
片耳難聴の大きな課題の一つは、音の方向感(音源定位)が失われることです。
クロス補聴器を使用することで
- 難聴側からの音も認識できるようになる
- 周囲の状況をより把握しやすくなる
- 後ろや横からの呼びかけにも気づきやすくなる
これにより、周囲の環境をより的確に把握でき、安全性が向上します。
会話のしやすさの向上
とくに複数人での会話や騒がしい環境での会話が大きく改善します。
- 難聴側に座っている人の声も聞き取りやすくなる
- 複数人との会話でも話者を切り替えて聞きやすくなる
- 聞き返しや聞き逃しが減少する
これにより、社交的な場面でのストレスが軽減され、コミュニケーションが円滑になります。
聴覚疲労の軽減
片耳だけで聞こうとする努力から生じる疲労が軽減されます。
- 集中して聞く必要性が減少する
- 長時間の会話や会議でも疲れにくくなる
- 精神的なストレスの軽減につながる
これにより、日常生活の質が向上し、活動的な生活を送りやすくなります。
安全性の向上
周囲の音環境をより正確に把握できることで安全性が向上します。
- 車や自転車のアプローチを両側から感知できる
- 危険を知らせる警告音に気づきやすくなる
- 公共の場での案内放送などを聞き逃しにくくなる
とくに屋外活動や交通機関の利用時などに、安心感が大きく向上します。
当店のクロス補聴器レンタルサービスのご案内

秋葉原補聴器リスニングラボでは、クロス補聴器の2週間無料レンタルサービスを提供しています。実際の生活環境で使用感を確かめることで、より納得のいく選択ができます。
無料レンタルの流れ
まずはお話を伺います。いつから聞こえにくいのか、どんな場所でお困りなのか、お聞かせください。
あなたの今の聴力を測定いたします。医療機関での検査結果をお待ちでしたら、ご持参ください。
あなたの聴力と生活スタイルにあわせて、最適な補聴器をご提案します。
聴力測定結果をもとに、補聴器を調整いたします。
実際に補聴器をつけていただき、きこえを体感していただきます。2週間の無料レンタルサービスをおこなっていますので、ご自宅や職場など実際の生活で使いながら、きこえを試してみてください。
試聴やレンタルの感想を伺いながら、再調整をいたします。「ここはもうちょっとこうしたい」といったことをお伝え下さい!他の器種に変えての試聴も可能です。
補聴器のきこえにご納得しただいてから、ご購入となります。購入後の再調整や、メンテナンスは無料です。心配事がありましたら、いつでもお問い合わせください。
初回ご来店時の目安時間は、1時間半~2時間です!
レンタル可能なクロス補聴器
当店では以下のメーカーのクロス補聴器をレンタルいただけます
- フォナック
- シグニア
- スターキー
- リサウンド
- オーティコン
レンタル期間と費用
- 基本レンタル期間:14日間(無料)
- 延長オプション:2週間3,000円で延長可能
- 最大レンタル期間:約1か月
レンタル時に必要なもの
- 現住所が確認できる身分証明書(運転免許証など)
- レンタル申込書へのご記入
場合によって、補聴器のご用意に時間がかかることがございます。ご希望の器種がある場合、お客様の貴重な時間を無駄にしないよう、事前にご予約いただくことをおすすめします。
クロス補聴器導入後のケアとメンテナンス
クロス補聴器を長く快適に使用するためには、適切なケアとメンテナンスが欠かせません。日常のお手入れ方法や定期的なメンテナンスについてご説明します。
日常のお手入れ
- 清掃
柔らかい乾いた布で表面を拭き、専用ブラシで細部を清掃 - 湿気対策
汗をかいたり、湿気の多い時期は乾燥ケースに保管 - 汗や水分への注意
防水性能が低い場合は、雨や汗に注意 - 電池の管理
電池式の場合は予備電池を常に用意し、定期的に交換 - 充電の習慣
充電式の場合は、毎日充電する習慣をつける
定期的な特別ケア
- 3〜6か月ごとの点検
補聴器店での動作確認と調整 - 年に1回の総合点検
内部清掃や部品交換などの総合メンテナンス(メーカー修理) - 聴力変化時の再調整
聴力に変化を感じたら早めに再調整
当店では、購入後のアフターケアもおこなっています。定期的なメンテナンスや調整はもちろん、操作方法や日常のケアの仕方など、お気軽にご相談ください。
まとめ:後悔しないクロス補聴器選びのために

クロス補聴器の選び方とおすすめ機種についてご紹介してきましたが、最後に重要なポイントをまとめます。
選び方の重要ポイント再確認
- 聴力状態を正確に把握する
耳鼻科を受診し、自分の聞こえの状態を知る - 生活スタイルに合わせて選ぶ
日常の環境や活動に適した機能を選択 - 試聴・レンタルを重視する
購入前に必ず試聴し、実生活での使用感を確認 - 将来性も考慮する
聴力の変化や技術の進化に対応できるモデルを選ぶ - アフターサポートの充実度を確認
購入後のケアやサポート体制を確認
最後に
片耳難聴でお悩みの方々にとって、クロス補聴器は新しい聞こえの世界への扉を開くことができる技術です。正しい知識と適切な選択で、より快適な聞こえを手に入れましょう。
当店では、クロス補聴器のレンタルから購入、アフターケアまで一貫してサポートしています。「聞こえ」のお悩みがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。私たちがお手伝いいたします!
よくある質問(FAQ)
最後に、クロス補聴器に関してよくいただく質問とその回答をまとめました。
Q: クロス補聴器は両耳に装着する必要がありますか?
A: はい、クロス補聴器は基本的に両耳に装着します。聞こえにくい耳側に送信機(クロス補聴器)、聞こえる耳側に受信機(補聴器)を装着します。これにより、難聴側の音を聞こえる側で聞くことができるようになります。
Q: クロス補聴器は保険適用になりますか?
A: 残念ながら、日本ではクロス補聴器を含む補聴器は基本的に保険適用外です。ただし、自治体によっては補助金制度がある場合もありますので、お住まいの地域の制度をご確認ください。
Q: クロス補聴器の電池寿命はどのくらいですか?
A: 電池式の場合は機種にもよりますが、通常5〜7日程度持続します。充電式の場合は、フル充電で約16〜28時間の使用が可能です。
Q: 片耳難聴でも通常の補聴器ではダメなのですか?
A: 片方の耳が高度難聴や聾の場合、その耳に通常の補聴器を装着しても効果が得られにくいことがあります。クロス補聴器は、聞こえない側の音を聞こえる側に転送するため、より効果的に音環境を把握できるようになります。
Q: クロス補聴器のレンタルはどこでもできますか?
A: クロス補聴器のレンタルは、補聴器の取り扱い店ならどこでも可能というわけではありません。補聴器店によって取り扱うメーカーも違うからです。クロス補聴器を選べるメーカーは限られているので、該当するメーカーを取り扱っているお店でなくてはいけません。
Q: スマートフォンとの連携は必須ですか?
A: スマートフォンとの連携は必須ではありません。単独でも十分に機能します。ただし、連携することで音量調整や聞こえの設定をより細かくカスタマイズできるため、より快適な使用が可能になりますよ。
Q: クロス補聴器の装着は目立ちますか?
A: 最近のクロス補聴器は非常に小型化が進んでおり、目立ちにくいデザインが多いです。特に髪の長い方であれば、ほとんど気づかれないことも多いです。また、髪の色に合わせて選ぶと、目立ちにくくなります。