こんにちは!東京・秋葉原補聴器リスニングラボのスタッフ、ハヤシです。今回は、片耳難聴の方におすすめの「クロス補聴器」について詳しくご紹介します。令和7年最新情報と共に、選び方のポイントやおすすめ機種をわかりやすく解説していきますね。
クロス補聴器とは

クロス補聴器は、片耳が聞こえにくい方や左右の聴力差が大きい方のために開発された特殊な補聴器システムです。その名前の由来は「CROS(Contralateral Routing of Signal)」という言葉から来ており、「反対側への信号の経路」という意味があります。
クロス補聴器の仕組み
クロスシステムでは、聞こえにくい耳側に「クロス補聴器(送信機)」を、聞こえる耳側に「補聴器(受信機)」を装用します。クロス補聴器が聞こえない側の音を拾い、ワイヤレス通信で補聴器に送ることで、聞こえる耳で両方の音を聞くことができるようになります。
これにより、片耳難聴の方でも360度の音環境を体験できるようになるのです。
クロス補聴器が適している方
クロス補聴器は以下のような方に特に効果的です
- 先天性難聴で片耳が聞こえない方
- 突発性難聴により片耳の聴力を失った方
- ムンプス難聴(おたふく風邪)などで片耳の聴力が低下した方
- 左右の聴力差が大きい方
また、両耳とも難聴がある場合でも、一方の耳の聴力が比較的良好であれば「バイクロス補聴器」という選択肢もあります。
クロス補聴器のメリット

クロス補聴器を使用することで、片耳難聴の方の生活は大きく改善されます。具体的なメリットをご紹介しましょう。
360度の音環境を体験できる
クロス補聴器の最大のメリットは、全方向からの音を聞くことができるようになることです。片耳だけでは聞き取れなかった聞こえない側からの音も知覚できるようになり、周囲の状況をより把握しやすくなります。
安全性の向上
街中や車の運転中など、周囲の音を正確に把握することで、危険を事前に察知しやすくなります。たとえば、聞こえにくい側から近づいてくる自転車や車の音にも気づけるようになり、日常生活の安全性が大きく向上します。
自然な会話体験
複数人での会話や会議など、さまざまな方向から声が聞こえる環境でも、会話の流れを把握しやすくなります。聞こえにくい側に座っている人の声も聞こえるようになるため、席の位置を気にする必要がなくなります。
精神的ストレスの軽減
常に聞こえる側を意識して生活する必要がなくなるため、精神的な負担が大きく軽減されます。座る位置や立ち位置を気にせず、より自然な生活を送ることができるようになります。
当店でクロス補聴器を選ばれたお客様からも、「初めて聞こえにくい側から近づいてくる自転車の音が聞こえた!」と喜びの声をいただくことが多いです。
クロス補聴器のデメリット
メリットの多いクロス補聴器ですが、いくつかの制限や注意点もあります。正しく理解した上で使用することが大切です。
音の方向感覚が認識しづらい
クロス補聴器では、聞こえない側の音も聞こえる耳で聞くため、音がどの方向から来ているのか正確に把握することが難しい場合があります。たとえば、右耳が聞こえず左耳が聞こえる場合、右側からの音も左耳で聞くことになるため、方向感覚に混乱が生じることがあります。
電池の消費が早い
クロス補聴器は常に無線通信を行っているため、通常の補聴器よりも電池の消耗が早くなります。特に長時間使用される方は、予備の電池を持ち歩くことをおすすめします。
また、最近では充電式のクロス補聴器も増えており、電池交換の手間を減らすことができるモデルも登場しています。
装用感に慣れるまでの時間
初めてクロス補聴器を使用する方は、両耳に装具を装着する違和感や、音の聞こえ方の変化に慣れるまで時間がかかる場合があります。しかし、多くの方は数週間の使用で順応されています。
東京で人気なクロス補聴器の比較表
クロス補聴器って種類が多くて、どれが自分に合っているのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、東京で人気のクロス補聴器を比較表にまとめてみました。タイプ・機能・価格・特徴などをわかりやすく整理しているので、人気のクロス補聴器を比較表でチェックしながら、自分にぴったりの1台を見つけていきましょう!
画像 | 機種名 | 補聴器タイプ | 適応聴力 | 機能性 | スマホ連携 | バッテリー(使用時間) | 若い人向け | 高齢者向け | みえにくさ | おしゃれ度 | スポーツ向け | 防水性 | 扱いやすさ | 価格帯 | 保証 | 総合評価 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | フォナック Audeo I-R CROS | 耳かけ型![]() | 高~重度 | 専用アプリ | 充電(約16時間) | IP68 | メーカー希望価格¥162,800 | 修理保証:1年 | ||||||||
![]() | シグニア Pure C&G IX CROS | 耳かけ型![]() | 高~重度 | 専用アプリ 電話 | 音量操作充電(約28時間) | IP68 | メーカー希望価格¥110,000 | 修理保証:1年 | ||||||||
![]() | スターキー RIC RT CROS | 耳かけ型![]() | 軽~重度 | 専用アプリ | 電池(約80時間) | 充電(約29時間)IP68 | メーカー希望価格¥110,000 | 修理保証:1年 | ||||||||
![]() | リサウンド Nexia CROS | 耳かけ型![]() | 高~重度 | 専用アプリ | 充電(約16時間) | IP68 | メーカー希望価格¥160,000 | 修理保証:2年 紛失保証あり | ||||||||
![]() | オーティコン CROS PX | 耳かけ型![]() | 高~重度 | 専用アプリ | 充電(約24時間) | IP68 | メーカー希望価格¥121,220 | 修理保証:1年 |
東京でおすすめのクロス補聴器5選
東京の補聴器専門店として、特におすすめのクロス補聴器をよりくわしくご紹介します。
フォナック オーデオ インフィニオ R クロス(Phonak Audeo I-R CROS)
フォナック オーデオ インフィニオ R クロスは、新開発のERAチップとオートセンスOS6.0を搭載し、自然でクリアな聞こえを実現したクロス補聴器です。防水・防塵性能や16時間の充電式バッテリーで毎日安心して使えます。全10色の豊富なカラーバリエーションから選べるので、ファッションや好みに合わせておしゃれに楽しめるのも魅力です。高性能とデザイン性を両立した最新モデルです
特長
- 安定した通信品質
- 長時間使用可能な充電式
- 豊富な機能
- 信頼性の高い性能

シグニア ピュア C&G IX クロス(Signia Pure C&G IX CROS)
シグニア ピュア C&G IX クロスは、持ち運びに便利なポケットサイズの充電ケース付きクロス補聴器です。ケースは蓄電機能があり、外出先や旅行でもコードレスで補聴器を最大4回フル充電できるので安心。最新のロックオン機能で会話相手の声をしっかりキャッチし、騒がしい場所でも言葉がクリアに聞こえます。Bluetooth対応でスマホ連携や音楽再生も可能。東京で使いやすく、持ち運び重視の方におすすめのクロス補聴器です。
特長
- 高性能な音声処理技術で会話の聞き取りやすさを向上
- 充電式で電池交換の手間が不要
- コンパクトで目立ちにくいデザイン
- 防水・防塵性能が高く、日常使いに安心

スターキー RIC RT クロス(Starkey RIC RT CROS)
スターキー RIC RT クロスは、クロス補聴器の中でも業界トップクラスの長時間バッテリーが魅力です。充電式モデルは1回のフル充電で最大約29時間の連続使用が可能なので、忙しい東京の毎日でも安心して使えます。AIが周囲の音環境を自動で調整し、雑音下でもクリアな聞こえをサポート。防水・防塵性能も高く、スマホ連携やAIが活躍するエッジモード+など便利な機能も充実しています。
特長
- AI補聴器に対応
- 快適な装用感
- 自然な音質
- 長時間使用可能なバッテリー

リサウンド ネクシア クロス(ReSound ONE CROS)
リサウンド ネクシア クロスは、クロス補聴器の中でも高音質にこだわった最新モデルです。独自の音声処理技術と4つのマイクで、騒がしい東京の街中でも自然でクリアな聞こえを実現します。Bluetooth LE AudioやAuracast対応で、スマートフォンやテレビの音も高音質で楽しめます。小型で目立ちにくく、長時間バッテリーや防水・防塵性能も搭載。高音質を重視する方におすすめのクロス補聴器です。
特長
- コンパクトなデザイン
- スマートフォンアプリでの調整が可能
- 快適な装用感
- 高い防水・防塵性能

オーティコン クロス PX【Oticon CROS PX】
オーティコン クロス PXは、便利な機能が充実したクロス補聴器です。独自の「オープンサウンドナビゲーター」が360度の音環境を自動でスキャンし、騒がしい東京の街中でも自然でクリアな聞こえをサポートします。デュアルストリーミング機能により、難聴側の会話とテレビや音楽などの外部音声を同時に楽しめるのも大きな魅力。全方向からの音が聞こえるので、集まりや外出時も席の場所に悩まず快適。日常をより便利にしてくれるクロス補聴器です。
特長
- 幅広い補聴器シリーズに対応
- 会話と外部音声を同時に聞ける
- 自然な聞こえ
- 電池タイプ、充電タイプあり

当店では、これらのクロス補聴器を実際に試聴いただける環境を整えています。東京にお住まいの方はぜひ一度お試しください。
クロス補聴器の選び方のポイント

クロス補聴器を選ぶ際の重要なポイントをご紹介します。
必ず試聴とレンタルを活用する
クロス補聴器は個人差が大きいため、カタログや説明だけでは実際の使用感がわかりません。必ず試聴して、できればレンタルで日常生活の中で使ってみることをおすすめします。
実際に使ってみると、思っていた以上に効果を感じる方もいれば、期待していたほどではないと感じる方もいます。自分に合った製品を選ぶためにも、試聴・レンタルは非常に重要です。
生活スタイルに合わせて選ぶ
ご自身の生活スタイルに合わせて選ぶことが大切です。
- 活動的な方
防水・防塵性能が高いモデル - 長時間使用する方
充電式で持続時間の長いモデル - スマートフォンをよく使う方
アプリ連携機能があるモデル
アフターサポートを重視する
補聴器は長く使用するものですので、購入後のサポート体制が充実しているかどうかも重要なポイントです。定期的な調整やメンテナンス、故障時の対応など、安心して使い続けられる環境かどうかを確認しましょう。
予算を考慮する
クロス補聴器は送信機と受信機(補聴器)のセットで購入する必要があるため、一般的な補聴器より高額になる傾向があります。クロス補聴器の価格帯は10万円程度が一般的ですが、メーカーやモデルによって異なります。
秋葉原補聴器リスニングラボのクロス補聴器サポート
当店では、クロス補聴器をお考えの方に以下のようなサポートを提供しています。
2週間無料レンタル実施中
東京の補聴器専門店である秋葉原補聴器リスニングラボでは、クロス補聴器の2週間無料レンタルを実施しています。実際の生活の中で使用感を確かめていただけるので、購入の際の参考になります。
専門スタッフによる丁寧なカウンセリング
片耳難聴のお悩みは人それぞれです。当店では、お客様一人ひとりのライフスタイルや希望に合わせて、最適なクロス補聴器をご提案します。
アフターケアの充実
購入後も安心してお使いいただけるよう、定期的な調整やクリーニング、バッテリー交換など、きめ細かなアフターケアを提供しています。

まとめ:クロス補聴器で聞こえの世界を広げましょう

クロス補聴器は、片耳難聴の方にとって生活の質を大きく向上させる可能性を秘めています。360度の音環境を体験できることで、会話のしやすさや安全性が向上し、日常生活がより快適になりますね。
ただし、クロス補聴器は個人差が大きいため、必ず試聴やレンタルを活用して、自分に合った製品を選ぶことが重要です。
令和7年現在、技術の進歩により、より小型で高性能なクロス補聴器が次々と登場しています。充電式バッテリーやスマートフォン連携など、便利な機能も増えているため、以前検討されたことがある方も、ぜひ最新モデルをチェックしてみてくださいね。
東京にお住まいの方は、ぜひ秋葉原補聴器リスニングラボにお越しください。2週間の無料レンタルで、実際の生活の中でクロス補聴器の効果を体験していただけます!スタッフ一同、みなさまの聞こえの悩みを解決するお手伝いをさせていただきます。
よくある質問(FAQ)
クロス補聴器は保険適用されますか?
残念ながら、日本では補聴器全般に健康保険の適用はありません。ただし、お住まいの自治体によっては補助金制度がある場合がありますので、お住まいの地域の福祉課などにお問い合わせいただくことをおすすめします。
クロス補聴器の寿命はどれくらいですか?
一般的に5年程度といわれています。ただし、使用状況や環境によって異なりますので、定期的なメンテナンスをおすすめします。
クロス補聴器は雨や汗に濡れても大丈夫ですか?
最近のモデルは防水・防塵性能が向上していますが、完全防水ではありません。軽い雨や汗程度なら問題ないモデルが多いですが、水中での使用は避けてください。また、濡れた場合はすぐに乾いた布で拭きとることをおすすめします。
クロス補聴器を使うと音の方向がわからなくなると聞きましたが?
クロス補聴器では聞こえない側の音も聞こえる耳で聞くため、音の方向感覚が変わることがあります。ただし、多くの方は使用していくうちに徐々に適応していきます。脳が新しい聞こえ方に慣れるまでに時間がかかる場合がありますので、焦らずにお使いください。
子どもでもクロス補聴器は使えますか?
はい、お子さまでもお使いいただけます。学校生活で教師の声や友達との会話で、お役立てください!