こんにちは!秋葉原補聴器リスニングラボのスタッフハヤシです。片耳が聞こえにくくてお悩みの方に朗報です。当店では最新のクロス補聴器を2週間無料でレンタルしています。この記事では、クロス補聴器の基本から当店のレンタルサービスまで、くわしくご紹介します。

クロス補聴器とは?片耳難聴の方のための革新的な補聴システム

クロス補聴器は、片耳難聴の方にとって画期的な補聴システムです。「CROS」とは「Contralateral Routing of Signal(対側への信号伝達)」の略で、先天性難聴や突発性難聴、おたふく風邪によるムンプス難聴などで片耳の聴力が低下している方に特におすすめの補聴器です。
通常の補聴器と違い、クロスシステムは2つの装置で構成されています。聞こえにくい耳側に装着する「CROS補聴器(送信機)」と、聞こえる耳側に装着する「補聴器(受信機)」のペアです。この組み合わせにより、聞こえにくい側からの音を聞こえる耳で聴くことができるようになります。
クロス補聴器の仕組み
- クロス補聴器(送信機)
聞こえにくい耳側に装着して、その側の音を拾います - 補聴器(受信機)
聞こえる耳側に装着し、送信機からの音を受信して届けます
この仕組みにより、片方の耳だけで両方の側からの音を聞くことができるのです。
クロス補聴器のタイプと特徴
クロス補聴器には主に2つのタイプがあります。聞こえる側の耳の状態によって使い分けるとよいでしょう。
CROS(クロス)システム
良い側の耳の聴力が正常な場合に適しています。聞こえる耳につける補聴器は、CROS送信器から送られる音声信号を受信して再生するだけです。聞こえている耳側の音は、穴が開いているイヤーチップ(耳せん)を通して自然に聞くことができます。
BiCROS(バイクロス)システム
聞こえの良い側の耳にも難聴がある場合に適しています。補聴器は、CROS送信器から送られる音と、補聴器自身が拾った音を一緒にして、その人の聞こえ方に合わせて増幅します。
クロス補聴器の魅力的なメリット

クロス補聴器を使うことで、片耳難聴の方の生活は大きく改善することがあります。当店のお客様からも喜びの声をたくさんいただいています。
360度の音環境を体験できる
クロス補聴器の最大のメリットは、360度全方向からの音を聞くことができるようになることです。
- 安全性の向上
街中や車の運転中など、周囲の音を把握でき、危険を察知しやすくなります。 - 自然な会話体験
グループでの会話や会議など、複数の人が話す場面でも、会話の流れを把握しやすくなります。 - 負担の軽減
聞こえにくい側からの音も聞こえるようになるため、座る位置や立ち位置を気にせず、生活できるようになります。
その他のメリット
- 聞こえない側からの話しかけに気づける
対面での会話と違って、聞こえづらい側からの声かけに気付くのは難しいかもしれませんが、クロス補聴器ならば聞こえの範囲が広がるので、気付くことが出来るでしょう。 - 聞こえる耳の聴力低下にも同時に対応できる
BiCROSシステムでは、聞こえる側の耳にも難聴がある場合でも対応できます。 - 精神的ストレスの軽減
聞こえないことによるストレスが軽減され、コミュニケーションが楽になります。
クロス補聴器のデメリットと対策
もちろん、クロス補聴器にもいくつかデメリットがあります。事前に知っておくことで、購入の際の参考になるでしょう。
主なデメリット
- 音の方向感覚が認識しづらい
例えば左耳が聞こえ、右耳が聞こえないとします。クロス補聴器をつけると、右側からの音も左耳から入ってくるため、音がどの方向から来たのかが認識しづらくなります。 - なれるまでは装用に違和感がある
初めて使う場合、両耳に機器を装着する違和感があるかもしれません。 - 両耳に機器をつけるため購入費用が高額になる
クロス補聴器(送信機)の価格はおおむね10万円前後です。しかし、これに加えて聞こえる方の耳につける補聴器(受信機)も必要となるため、総額はかさみます。 - 電池の消費が早い
聞こえない方の音を聞こえる方の補聴器に送り続けるため、常に通信をした状態になります。そのため、通常の補聴器よりも電池の消耗は早くなります。
デメリットへの対策
- 方向感の問題
慣れることで少しずつ改善することがあります。また、最新のクロス補聴器では技術的な改良も進んでいます。 - 装用の違和感
当店では丁寧なフィッティングを行い、できるだけ違和感を軽減します。また、レンタル期間中に調整を行うことで快適さを高めることができます。 - 費用の問題
当店では無料レンタルで実際に使用感を確かめることができるため、購入前に本当に効果があるか試すことができます。 - 電池消費
最新の充電式クロス補聴器では、一回の充電で長時間(約20時間)使用できる仕様になっています。
秋葉原補聴器リスニングラボのクロス補聴器レンタルサービス

当店では、クロス補聴器の2週間無料レンタルサービスを実施しています。このサービスを利用することで、実際の生活環境でクロス補聴器の効果を体験していただけます。
レンタルサービスの詳細
- レンタル期間:最初の14日間は無料
- 延長オプション:2週間3,000円で延長可能
- 最大レンタル期間:最大30日間まで
- 必要なもの:現在の住所が確認できるもの(免許証など)
- 特典:期間中の調整や相談は何度でも無料
レンタルのメリット
クロス補聴器は実際に使ってみないと、その効果や使用感がわかりにくいものです。
レンタルサービスを利用すると
- ご自宅や職場など、実際に使用したい環境での効果を確認できます
- 複数のメーカーや機種を比較することができます
- 装用感や操作性などを十分に確かめてから購入を決断できます
- 専門スタッフによるサポートを受けながら試すことができます
当店ではフォナック・オーティコン・GNリサウンド・スターキー・シグニアなど、多数のメーカーのクロス補聴器を取り扱っています。さまざまなクロス補聴器を比較して、あなたに最適な一台を見つけましょう。

クロス補聴器のレンタル申込方法
当店でクロス補聴器をレンタルする際の流れをご説明します。簡単な手順でスムーズにレンタルできますよ。
補聴器購入の流れ
まずはお話を伺います。いつから聞こえにくいのか、どんな場所でお困りなのか、お聞かせください。
あなたの今の聴力を測定いたします。医療機関での検査結果をお待ちでしたら、ご持参ください。
あなたの聴力と生活スタイルにあわせて、最適な補聴器をご提案します。
聴力測定結果をもとに、補聴器を調整いたします。
実際に補聴器をつけていただき、きこえを体感していただきます。2週間の無料レンタルサービスをおこなっていますので、ご自宅や職場など実際の生活で使いながら、きこえを試してみてください。
試聴やレンタルの感想を伺いながら、再調整をいたします。「ここはもうちょっとこうしたい」といったことをお伝え下さい!他の器種に変えての試聴も可能です。
補聴器のきこえにご納得しただいてから、ご購入となります。購入後の再調整や、メンテナンスは無料です。心配事がありましたら、いつでもお問い合わせください。
クロス補聴器のレンタルに関しては、取り扱いがあるかどうか、レンタルが可能かどうかを事前に確認するのが大切です。当店では様々なメーカーのクロス補聴器を取り揃えておりますが、機種によっては在庫状況が異なりますので、ご来店前のお問い合わせをおすすめします。
クロス補聴器の基本的な使い方とお手入れ

クロス補聴器を快適に使い続けるために、正しい使い方とお手入れ方法をマスターしましょう。
装着方法
- まず本体を耳の後ろにかけます
- 次に、イヤチップ(耳せん)を耳の中に入れます
- きちんと装着できているか、鏡で確認するのがおすすめです
慣れないうちは装用に少し時間がかかるかもしれませんが、徐々に慣れていきますよ。装着のポイントは、耳に補聴器本体を掛けてから、耳の中にレシーバ(音が出る部品)を入れていくことです。この先端から音が出ているので、耳の中にしっかり入れることが大切です。
電源の入れ方と電池交換
電池式のクロス補聴器の電源は、電池のフタの開閉で操作します。フタを閉めると電源がONになり、開けると電源がOFFになります。使わない時はフタを開けておくと、電池の消耗を抑えられます。
電池交換は以下の手順で行います
- 電池の平らな面(+側)を上にします
- 電池ホルダーに正しく挿入します
- 電池のフタをカチッと閉めます
充電式のクロス補聴器の場合は、専用の充電器に置くだけで充電が始まります。就寝前に充電しておけば、翌日一日中使用できるものが多いです。
音量調整とプログラム切り替え
多くのクロス補聴器は、本体のボタンで音量調整やプログラム切り替えができます。最新のものは、スマートフォンのアプリでより細かい調整も可能です。
日々のお手入れ
クロス補聴器を長く快適に使うためには、日々のお手入れが大切です。
- 就寝前に柔らかい布で拭き、専用の充電ケースに入れる(充電式の場合)
- 耳垢や汗で汚れやすいイヤチップ(耳せん)は、定期的に掃除する
- 耳垢防止フィルターも2~3か月に1回、交換する
お手入れが難しい場合は、当店にご相談ください。定期的なメンテナンスも承っております。
人気のクロス補聴器機種のご紹介
当店で人気のあるクロス補聴器をいくつかご紹介します。各メーカーの特徴や価格帯も参考にしてください。
シグニア ピュア C&G IX クロス
シグニア ピュア C&G IX クロスは、ドイツのシグニア社製の充電式クロス補聴器です。最新のIXシリーズ補聴器と組み合わせて使用します。
特徴
- 世界初の「ロックオン機能」で会話相手の声を自動追跡
- 充電式で約28時間の長時間使用が可能
- 周囲の環境に応じて自動で音質を調整
- スマホ連携も可能で便利

スターキー クロス-R
アメリカのスターキー社製の充電式クロス補聴器です。AI補聴器エッジシリーズと組み合わせて使用可能です。
特徴
- 最新AI技術搭載で、周囲の音環境を自動調整できる
- 充電式モデルは最長約51時間の長時間使用が可能
- スマートフォン連携で音量や設定の調整が簡単
- 高い防水・防塵性能(IP68)で安心して使える

フォナック クロスB-13 カスタム
スイスのフォナック社製のクロス補聴器です。最新のインフィニオシリーズの耳かけ型補聴器と一緒に使用します。
特徴
- 新開発の高速ERAチップ搭載で途切れにくいハンズフリー通話
- Bluetooth対応で多機器とシームレス接続可能
- 16時間連続使用でき、1日中安心して使える
- カラーバリエーションが豊富

これらの機種はすべて当店でレンタル・試聴が可能です。実際に使ってみて、あなたに合った一台を見つけましょう。
クロス補聴器を選ぶ際のポイント

クロス補聴器を選ぶ際は、いくつかのポイントをおさえることが大切です。ここでは、クロス補聴器選びのコツをお伝えします。
聴力検査の重要性
まずは、正確な聴力検査を受けることが重要です。片耳難聴の程度や原因によって、最適なクロス補聴器の選択が変わってきます。まずは耳鼻科を受信し、自分の聞こえの状態を正確に把握しましょう。
生活スタイルの考慮
ご自身の生活スタイルに合わせて選ぶことも大切です。
たとえば
- アクティブな方:防水性能の高いモデル
- 技術に詳しい方:スマートフォン連携機能が充実したモデル
- シンプルさを求める方:操作が簡単なモデル
日常生活でどのような場面で困っているかを具体的にお聞かせいただくと、より適切な提案ができます。
価格とコストパフォーマンス
クロス補聴器は、送信機と受信機(補聴器)のセットで購入することになるため、片耳に補聴器を装用する方よりも総額が高くなりがちです。高い補聴器を購入すれば、必ず良く聞こえるということではありません。ご予算にあわせて、必要な機能を見極めることが大切です。
試聴の重要性
クロス補聴器は、実際に使ってみないとよさがわかりにくい製品です。当店の2週間無料レンタルサービスを利用して、実際の生活環境で使ってみることをおすすめします。
レンタル期間中に、以下のポイントを確認してみてください
- 音質は快適か
- 装着感は良いか
- 操作は簡単か
- 聞こえの改善は実感できるか
よくある質問(FAQ)
クロス補聴器についてよくいただく質問とその回答をまとめました。ご不明な点があれば、ぜひ参考にしてください。
Q: クロス補聴器は両耳に装着する必要がありますか?
A: はい、クロス補聴器は基本的に両耳に装着します。聞こえにくい耳側に送信機(クロス補聴器)、聞こえる耳側に受信機(補聴器)を装着します。これにより、難聴側の聞こえをおぎなうことが可能になります。
Q: クロス補聴器は保険適用になりますか?
A: 残念ながら、クロス補聴器は健康保険の適用外です。
Q: クロス補聴器の電池寿命はどのくらいですか?
A: 電池式のクロス補聴器は、通常の補聴器よりも電池の消耗が早く、約5日〜1週間程度です。一方、充電式のクロス補聴器は、3、4時間のフル充電で約20時間の使用が可能なものが多いです。
Q: スマートフォンとの連携は必須ですか?
A: スマートフォンとの連携は必須ではありません。ただし、連携することで音量調整や聞こえの設定をよりこまかくカスタマイズできるため、より快適な使用が可能になります。初めてクロス補聴器を使う方には、まずは基本機能からお試しいただき、慣れてきたら連携機能も活用するという方法がおすすめです。
Q: クロス補聴器のレンタルはどこでもできますか?
A: クロス補聴器のレンタルは、補聴器の取り扱い店ならどこでも可能というわけではありません。補聴器店によって取り扱うメーカーが異なっていたり、クロス補聴器は通常の補聴器としくみが違うので、ある程度知識や経験があるお店に相談して利用することをオススメします。
Q: レンタル期間中に調整は可能ですか?
A: はい、当店では無料レンタル期間中も補聴器の調整が可能です。実際に使用してみて気になる点があれば、ぜひ来店して調整を受けることをオススメします。より快適にご使用いただけるよう、スタッフがサポートいたします。
Q: クロス補聴器を使うと聞こえる耳に負担がかかりませんか?
A: クロス補聴器を使用すると、聞こえる耳側は通常の状態よりも多くの音を処理することになります。しかし、現代のクロス補聴器は音の出力制限機能があるため、過度な負担になることは少ないです。また、当店では個々の聴力状態に合わせて最適な設定を行いますので、ご安心ください。使用中に違和感や不快感がある場合は、すぐにご相談ください。
まとめ:声が届くと、笑顔も届く

いかがでしたか?クロス補聴器について少しでも理解を深めていただけたなら嬉しいです。
秋葉原補聴器リスニングラボでは、2週間の無料レンタルを通して、あなたに最適なクロス補聴器を見つけるお手伝いをしています。ぜひ一度、実際に体験してみてください。ご予約・お問い合わせは、お電話(0800-777-3341)またはメールで受け付けています。スタッフ一同、あなたのご来店を心よりお待ちしております。