こんにちは!秋葉原補聴器リスニングラボのハヤシです。今日は、片耳難聴でお悩みの方にオススメの「クロス補聴器」について、くわしくご紹介します。「片方の耳が聞こえづらい」「一方からの音が聞き取りにくい」といったお悩みをお持ちの方は、ぜひ最後までお読みください。クロス補聴器がどのような方に適しているのか、そのメリット・デメリットも含めて分かりやすく解説していきますね!

生まれつき片耳難聴なんだけど、最近困ることが増えてきて…😓
昔に補聴器を試してみたんだけど、そこまで効果を感じることができなかったんだよな…。やっぱり僕には合わないのかな?

そうだったんだ💦そうだ!片耳難聴向けの、特別な仕組みの補聴器があるって知ってた?💡
クロス補聴器っていうんだけど、普通の補聴器とは全然違う仕組みなの✨

クロス補聴器?😮そんな補聴器があるんだ!知らなかった…。
どんな補聴器なんだろう?僕にも使える補聴器なのかな?

まずは、ネットで、クロス補聴器について調べてみない?😊
自分にあったクロス補聴器の選び方も分かるかもしれないわ✨

クロス補聴器とは?その基本的な仕組み

クロス補聴器という名前を初めて聞かれる方も多いかもしれませんね。まずは基本から説明していきましょう。
クロス(CROS)とは「Contralateral Routing of Signal」の略で、日本語に訳すと「反対側への信号の経路変更」という意味になります。つまり、聞こえにくい耳側で拾った音を、聞こえる耳側に送って聞く仕組みなんです。
一般的な補聴器は、聞こえにくい耳に装着して、その耳の聞こえを補うように設計されています。しかし、クロス補聴器は違います。片耳の聞こえが著しく低下または失われている場合に、その耳側からの音を聞こえる耳側に転送するという特殊な方法で聞こえをサポートします。
具体的な仕組みはこうです
- 聞こえにくい耳側に装着したクロス補聴器(送信機)が音を拾います
- その音を無線で反対側の耳に送信します
- 聞こえる耳側の補聴器(受信機)が音を受け取り、増幅して聞こえる耳に伝えます
これによって、頭部による音の遮断(ヘッドシャドウ効果)を解消し、両方向のきこえを実現することができるんですよ。

クロス補聴器がおすすめな方
それでは、どのような方にクロス補聴器がおすすめなのか、くわしく見ていきましょう。次のような状況で大きな改善を感じられた方がたくさんいらっしゃいます。
片耳難聴の方
クロス補聴器が特に効果的なのは、片側性難聴(SingleSidedDeafness:SSD)の方です。具体的には次のような方々が対象となります。
- 片耳の聴力が正常で、もう片方の耳に高度〜重度の難聴がある方
- 突発性難聴やムンプス難聴(おたふく風邪による難聴)などで片耳の聴力を失った方
- 先天性の片耳難聴の方
- 聴神経腫瘍などの疾患で片耳の聴力に影響がある方
片耳難聴というと「もう片方の耳が聞こえるから大丈夫」と思われがちですが、実際には日常生活で様々な不便を感じることが多いものです。とくに次のようなお悩みをお持ちの方はクロス補聴器が適する可能性が高いです。
- 騒がしい場所では声は聞こえても会話内容がわからない
- 難聴側からの声かけに気づきにくい
- 聞き返し、聞き逃しが多い
- 集中して話を聞かないと聞き逃す
- コミュニケーションがうまく取れずストレスを感じることがある
- 聞きやすくするため、座る位置や立ち位置を工夫している
日常生活で困りごとを抱える方
片耳難聴の方は、静かな環境での一対一の会話や、正面に立った人との会話では問題ないことも多いです。しかし、複数人での会話や騒がしい場所での会話になると、急に聞き取りづらくなることがあります。
とくに、聞こえない側に人がいると、その人の声を聞き逃してしまったり、声をかけられても気づかなかったりすることがあります。こうした状況は、仕事の場面や家族との団らんなど、さまざまな場面で不便を感じる原因になっています。
クロス補聴器は、こうした日常生活の困りごとを解決するための強い味方となります。聞こえない側からの音も聞こえるようになるため、全方向からの音にスムーズに対応できるようになるのです。
クロス補聴器のメリット
クロス補聴器を使用することで、片耳難聴の方々にはさまざまなメリットがあります。当店でクロス補聴器をお使いいただいているお客さまからも、多くの喜びの声をいただいています。
聞こえの範囲が広がる
クロス補聴器の最大のメリットは、聞こえない側からの音も聞けるようになることです。これにより、周囲360度からの音を感知できるようになります。
たとえば、道路を歩いているときに、聞こえない側から車が近づいてきても気づけるようになります。また、オフィスや学校などで、聞こえない側から声をかけられても反応できるようになり、コミュニケーションの機会を逃さなくなります。
複数人での会話がスムーズに
家族での食事や友人との集まり、会議など、複数人が参加する場面では、様々な方向から声が飛び交います。通常の片耳難聴では、聞こえない側からの発言を聞き逃してしまいがちです。
クロス補聴器を使用すれば、聞こえない側からの話し声もわかるようになり、会話についていきやすくなります。「何と言ったのか聞き返すのが申し訳ない…」という気持ちから解放され、より積極的に会話に参加できるようになるでしょう。
心理的な安心感
片耳難聴の方は、常に「聞き逃しているのではないか」「声をかけられても気づかないのではないか」という不安を抱えていることが少なくありません。クロス補聴器は、そうした心理的な不安を軽減する効果もあります。
全方向からの音に対応できるという自信は、日常生活の質を大きく向上させる要素となります。当店のお客さまからも「もっと早く使えばよかった」というお声をよくいただきます。
クロス補聴器のデメリットと注意点
もちろん、クロス補聴器にもいくつかのデメリットや注意点があります。正しい理解と対策を持つことで、より快適に使用していただけます。
音の方向感が認識しづらい
クロス補聴器を使用すると、聞こえない側からの音も聞こえる側の耳から入ってくることになります。そのため、音がどの方向から来たのかが認識しづらくなるという特徴があります。
たとえば、右耳が聞こえず左耳が正常な場合、クロス補聴器を使用すると右側からの音も左耳から聞こえるため、音の発生源がどちらにあるのか判断しづらくなることがあります。慣れによって改善することもありますが、最初は少し戸惑うかもしれません。
電池の消費が早い
クロス補聴器は常に音を送信し続ける必要があるため、通常の補聴器よりも電池の消耗が早くなります。しかし、クロス補聴器の連続使用可能な時間は16~29時間となっています。メーカーごとに異なりますので、チェックしておくといいですね。
両耳装用の必要性
クロス補聴器は、原理上、両耳に装置を装用する必要があります。これにより、以下のような点が気になる方もいらっしゃるでしょう。
- 見た目の懸念
両耳に補聴器をつけることで、外見上の違和感を感じる方もいらっしゃいます - 装用の手間
毎日両耳に補聴器を装着する手間が増えます - 費用面
両耳分の機器が必要なため、一般的な補聴器を片耳に装用するケースより、コストがかかります
最近のクロス補聴器は小型化が進んでいるので、目立ちにくくなってきています。また、クロス補聴器に慣れてしまえば、装着の手間もそれほど感じなくなるというお声もいただいています。
騒がしい場所での個人差
クロス補聴器は音の情報が片耳に集中してしまうため、騒がしい場所での聞きとりに関しては個人差が大きくなります。上手に聞き取れる方もいれば、難しいと感じる方もいるようです。
たとえば、聞こえない側から大きな音(赤ちゃんの泣き声など)があると、その音が聞こえる側に送信されて、聞きたい音や会話がかき消されてしまうことがあります。会話の状況や補聴器の性能、聴力の状態によって効果に差が出ることを理解しておきましょう。
クロス補聴器の選び方
クロス補聴器にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴があります。自分のライフスタイルや好みに合わせて選ぶことが大切です。
クロス補聴器を選ぶ際は、以下のポイントを考慮すると良いでしょう!
- 自分の生活スタイル(アクティブか、静かな環境が多いか)
- 手先の器用さ(電池交換やメンテナンスのしやすさ)
- 美容的な好み(目立ちにくさを重視するか)
- 予算(価格はメーカーや補聴器の性能によって異なります)
当店では、お客さま一人ひとりの生活環境や使用目的に合わせて、最適なクロス補聴器をご提案させていただいています。また、無料で試聴やレンタルも可能ですので、実際に体験してから決めることができます。
クロス補聴器の使い方とケアのポイント
クロス補聴器を最大限に活用するためには、正しい使い方とケアが大切です。基本的な操作方法とメンテナンスのコツをご紹介します。
基本的な付け方
クロス補聴器の基本的な装着方法は、以下の手順で行います
- 補聴器本体を耳の上にかける
- 耳の中に耳せん(イヤーピース)を入れる
基本的な付け方ですが、耳の上に補聴器をのせ、その後に、耳の中に耳せんを入れると、入れやすくなります。装着の際は、レシーバ(音が出る部品)をしっかりと耳の中に入れることが大切です。この先端から音が出ていますので、耳の中にしっかり入れられると、聞きやすさの改善につながります。
外す場合は反対に、まず耳せん部分を外し、補聴器本体を耳の上から外すという手順で行うと、スムーズですよ。
日常のケアと注意点
クロス補聴器を長く快適に使うために、日常のケアも重要です。
- 使用後は柔らかい布で汗や汚れを拭き取る
- 入浴や水泳、サウナの際は必ず外す
- 髪を乾かすときは補聴器を外す(熱により故障する可能性がある)
- 化粧品や整髪料は補聴器に付着しないよう注意する
また、電池交換の際は、電池の向きに注意し、使用済みの電池はすぐに交換するようにしましょう。クロス補聴器は電池の消費が早いため、予備の電池を常に携帯しておくことをおすすめします。
クロス補聴器の価格と相談について
「クロス補聴器はいくらくらいするの?」というご質問もよくいただきます。価格面についても触れておきましょう。
価格の目安
クロス補聴器(送信機)の価格はおおむね10~18万円前後です。ただし、クロス補聴器(送信機)単品では使うことができないので、聞こえる方の耳につける補聴器(受信機)も必要になります。
補聴器は各メーカーでクロス補聴器に対応しているものが決まっています。最新の機種や高機能なものほど価格は高くなる傾向にありますが、ご予算や必要な機能に合わせて選ぶことが可能です。
試聴について
当店では、クロス補聴器の2週間無料レンタルを行っています。実際に使ってみないとわからない部分も多いので、ぜひ試聴・レンタルをご利用ください。

まとめ:クロス補聴器で広がる聞こえの世界

いかがでしたか?クロス補聴器は、片耳難聴の方々の日常生活の質を大きく向上させる可能性を秘めています。きこえの範囲が広がることで、コミュニケーションがスムーズになり、心理的な安心感も得られます。
クロス補聴器がおすすめなのは…
- 片耳の聴力が著しく低下または失われている方
- 先天性・後天性を問わず、片耳難聴の方
- 複数人での会話や騒がしい環境での聞き取りに困っている方
- 聞こえない側からの声かけに気づきにくいとお悩みの方
- 片耳で補聴器を使ってみたが効果を感じられなかった方
もちろん、音の方向感の認識や両耳装用の必要性など、いくつかの注意点もありますが、多くの方がこれらの課題を克服して、クロス補聴器を上手に使用されています。
当店「秋葉原補聴器リスニングラボ」では、無料試聴や丁寧な説明、アフターケアも充実していますので、興味をお持ちいただいた方は、ぜひお気軽にご来店またはお問い合わせください。あなたの「きこえ」のお悩みを解決するお手伝いをさせていただきます!
片耳難聴と一言で言っても、その程度や原因、日常生活での困りごとは人それぞれです。あなただけのベストな選択ができるよう、しっかりサポートいたします。クロス補聴器で、新しい聞こえの世界を一緒に広げていきましょう!
よくある質問と回答
最後に、クロス補聴器に関するよくある質問とその回答をまとめました。
Q: 一般の補聴器とクロス補聴器の違いは何ですか?
A: 一般の補聴器は聞こえにくい耳の音を増幅して同じ耳に届けますが、クロス補聴器は聞こえにくい耳の音を反対側の耳に転送します。主な違いは以下の3点です。
- 難聴耳に集音のためのマイク(クロス補聴器)、良聴耳に補聴器を使用
- 片耳で集音し反対側に伝達する
- ワイヤレス通信による音声転送
Q: クロス補聴器は保険適用されますか?
A: 残念ながら、現在日本では補聴器全般に健康保険は適用されていません。ただし、自治体によっては補助金制度がある場合がありますので、お住まいの地域の制度をご確認ください。当店でもご相談をお受けしております。
Q: 片耳難聴だけど、通常の補聴器ではだめなのですか?
A: 一般的な補聴器を片耳に装用される方もいらっしゃいます!しかし、片方の耳がほとんど聞こえない場合、通常の補聴器を装着しても十分な効果が得られないことが多いんです。
クロス補聴器は聞こえる側の耳の能力を活用する方法なので、通常の補聴器で効果を得られなかった方にもご使用いただけます。
Q: 子供もクロス補聴器を使えますか?
A: はい、お子さまでも使用可能です。とくに成長期のお子さまの場合、聞こえの問題が言語発達や学習に影響を与える可能性があるため、早期の対応が重要です。まずはお近くの医療機関をご受診ください。