こんにちは!秋葉原補聴器リスニングラボのハヤシです。最近、「クロス補聴器って何?」「片耳難聴にはどんな補聴器がいいの?」というご質問をたくさんいただくようになりました。そこで今回は、クロス補聴器に関するよくある質問と答えをわかりやすくまとめてみました。片耳難聴でお悩みの方や、クロス補聴器に興味をお持ちの方は、ぜひ参考にしてくださいね。

最近突発性難聴になっちゃって、片耳が聞こえなくなっちゃったんだ😭
補聴器を考えてるんだけど、どこで相談したらいいんだろう?失敗したくないから、ちゃんとしたところで買いたいんだけど…😔

それは大変だったね💦 補聴器を買うなら、やっぱり補聴器専門店が良いと思うけど…。 それと、片耳難聴専用のクロス補聴器っていうものがあるんだけど知ってる?💡 たろうくんにぴったりかもしれないわ!

片耳難聴向けの補聴器があるんだ!知らなかった😮 クロス補聴器はどんな補聴器なの? 普通の補聴器とは違うのかな?🤔

仕組みとか種類とか、知りたいことがたくさんあるよね!✨ まずは、ネットで調べてみよう!💻 一緒に情報収集して、たろうくんにぴったりの補聴器を見つけましょう😊

クロス補聴器とは?基本的な仕組みをご紹介

クロス補聴器は、片耳の聞こえに問題がある方のための特殊な補聴システムです。通常の補聴器とは違い、聞こえにくい耳側の音を聞こえる耳側へ転送するという独自の仕組みを持っています。
仕組みはとてもシンプルです。聞こえにくい耳側に装着した送信機(クロス補聴器)が音を拾い、それを無線通信で聞こえる耳側に装着した受信機(補聴器)に送ります。これにより、聞こえにくい方向の音も、聞こえる耳でしっかりとキャッチできるんです!
クロス補聴器の種類と主な特徴は?
クロス補聴器にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。ご自身の聴力状態にあった最適なタイプを選ぶことが大切です。
CROSとBiCROSの違い
クロス補聴器には大きく分けて2つのシステムがあります。
CROSシステム(Contralateral Routing of Signals)
- 片耳の聴力が正常で、もう片方の耳に高度な難聴がある方向け
- 難聴側の音を、聞こえる耳に転送するシステム
- 聞こえる側の耳に装着する補聴器は単に反対側の音を届ける役割だけを果たします
BiCROSシステム(Bilateral Contralateral Routing of Signals)
- 両耳に難聴があるが、片耳のことばの聞き取りが良い場合に使用
- 聞こえにくい耳側からの音を、より聞こえる耳側に転送
- より聞こえる耳側には通常の補聴器としての機能も備えているため、その耳自体の聞こえもサポートします
あなたの聴力状態によって、どちらのシステムが適しているかが変わってきますので、専門家との相談が重要です。

電源タイプによる分類
電源タイプも選択の重要なポイントです。
充電式クロス補聴器
- 電池交換の手間がなく便利
- 専用充電器で簡単に充電可能
- 環境にやさしい
- フル充電で約16~29時間使用可能(メーカーによって異なります)
電池式クロス補聴器
- 従来からある一般的なタイプ
- 電池交換が必要
- 予備電池を常に持ち歩く必要がある
- 通常5~7日程度持続します
クロス補聴器のメリットは?
クロス補聴器を使用することで、片耳難聴の方にはさまざまなメリットがあります。
周囲の音環境の認識が向上
片側からしか聞こえない状態だと、音の方向がわかりにくく、とくに騒がしい環境では会話を聞き取るのが難しくなります。クロス補聴器を使うと、聞こえにくい側からの音も聞こえるようになるため、周囲の状況把握がしやすくなります。
コミュニケーションの質の向上
片耳難聴だと、グループでの会話や会議など、複数の人との会話場面で苦労することが多いものです。クロス補聴器を使用すると、聞こえにくい側に座っている人の声も聞き取れるようになり、コミュニケーションがスムーズになります。
安全管理
必要な聞き取りは、ことばだけではありません。安全面でも重要で、車の接近やアラーム音などに気づきやすくなります。
クロス補聴器を選ぶ際のポイントは?
クロス補聴器を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。ご自身に最適な機種を選ぶために、ぜひ参考にしてください!
聴力状態の正確な把握
まずは専門医による聴力検査を受け、ご自身の聴力状態を正確に把握しましょう。片耳難聴の程度や原因によって、最適なクロス補聴器のタイプが異なります。
ライフスタイルに合わせた選択
ご自身の生活環境や活動内容に合わせて選びましょう。たとえば、運動をよくする方は汗をかいても安心な防水タイプ、頻繁に電話を使う方はBluetooth機能付きのものがおすすめです。
電源タイプの選択
充電式と電池式のどちらが使いやすいかを考慮しましょう。充電式は電池交換の手間がなくエコですが、充電を忘れると使えなくなります。電池式は予備電池があれば安心ですが、定期的な交換が必要です。
防水・防塵性能の確認
汗をかきやすい方や屋外活動が多い方は、防水・防塵性能の高い機種を選ぶと安心です。
試聴の重要性
補聴器は、実際に試聴してから購入することをオススメします。当店では各種クロス補聴器のレンタルも行っておりますので、実際の生活環境で使用感を確かめることができます。

クロス補聴器の活用のコツは?
クロス補聴器をより効果的に活用するためのコツをご紹介します。
徐々に装用時間を増やす
初めて使用する場合は、1日1〜2時間程度の短時間から始めて、少しずつ装用時間を延ばしていきましょう。急に長時間使用すると疲れを感じることがあります。
定期的な調整を受ける
3〜6ヶ月ごとに専門店での定期点検・調整を受けることをおすすめします。聴力の変化や生活環境の変化に合わせて、最適な設定を維持することが大切です。
清掃と保管に気を配る
クロス補聴器の性能を維持するために、毎日の清掃と適切な保管を心がけましょう。とくに耳垢や汗は機器のトラブルの原因になりやすいので、専用のクリーニングツールで定期的に清掃してください。
周囲の人にも理解してもらう
家族や職場の同僚にクロス補聴器を使用していることを伝え、理解と協力を得ることも大切です。とくに騒がしい環境では、少し話し方を工夫してもらうだけでコミュニケーションが格段に良くなります。
まとめ:きこえにあったクロス補聴器を

クロス補聴器は、片耳難聴の方にとって音環境を豊かにする素晴らしい選択肢です。聞こえにくい側の音を聞こえる側に転送するという独自の仕組みによって、片耳難聴特有の問題を解決し、日常生活やコミュニケーションの質を向上させることができます。
この記事でご紹介したように、クロス補聴器には様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。ご自身の聴力状態やライフスタイルに合った最適なタイプを選ぶことが大切です。また、専門家による適切なフィッティングを受けることで、より効果的に使用することができます。
よくある質問(FAQ)
ここからは、わたしたちの店舗でよくいただくクロス補聴器に関する質問とその回答をご紹介します。みなさまの疑問解決のお役に立てれば幸いです。
Q: クロス補聴器は両耳に装着する必要がありますか?
A: はい、クロス補聴器は基本的に両耳に装着します。聞こえにくい耳側に送信機(クロス補聴器)、聞こえる耳側に受信機(補聴器)を装着します。これにより、難聴側の音を聞こえる側で聞くことができるようになります。
一台だけでは使用できないシステムになっていますので、必ず両耳での装着が必要です。
Q: クロス補聴器は保険適用になりますか?
A: 残念ながら、日本ではクロス補聴器を含む補聴器は基本的に保険適用外です。ただし、お住まいの自治体によっては補助金制度がある場合もありますので、お住まいの地域の制度をご確認ください。
当店でも各種助成制度のご案内をしておりますので、お気軽にご相談ください。
Q: クロス補聴器の電池寿命はどのくらいですか?
A: 電池式の場合は機種にもよりますが、通常5〜7日程度持続します。充電式の場合は、フル充電で約16〜29時間の使用が可能です。
使用環境や機能の使用状況によって変動しますので、詳細は各機種の説明をご確認ください。
Q: 片耳難聴でも通常の補聴器ではダメなのですか?
A: 片方の耳が高~重度難聴の場合、その耳に通常の補聴器を装着しても効果が得られにくいことがあります。高度な難聴の場合、音を単に大きくするだけでは、ことばが明瞭に聞こえるようにならないケースが多いのです。
クロス補聴器は、聞こえない側の音を聞こえる側に転送するため、より効果的に音環境を把握できるようになります。これにより、片耳難聴の方でも音の方向感や騒がしい環境での聞き取りが改善される可能性があります。
Q: クロス補聴器のレンタルはどこでもできますか?
A: クロス補聴器のレンタルは、補聴器の取り扱い店ならどこでも可能というわけではありません。補聴器店によって取り扱うメーカーも違うからです。
クロス補聴器を選べるメーカーは限られているので、該当するメーカーを取り扱っているお店でなくてはいけません。当店・秋葉原補聴器リスニングラボでは各種クロス補聴器のレンタルサービスも行っておりますので、お試しいただくことも可能です。
Q: スマートフォンとの連携は必須ですか?
A: スマートフォンとの連携は必須ではありません。クロス補聴器は単独でも十分に機能します。
しかし、スマートフォンと連携することで音量調整やきこえの設定をより細かくカスタマイズできるため、より快適な使用が可能になります。たとえば、特定の環境に合わせた設定を保存したり、遠隔で音量を調節したりできる便利な機能が利用できるようになります。
Q: クロス補聴器のフィッティングとは何ですか?
A: クロス補聴器のフィッティングとは、補聴器の調整のことを指します。クロス補聴器は必ず音の調整を行ってから装用し、調整を行わなければ自分に最適な聞こえを得ることができません。
フィッティングでは、お客さまの聴力に合わせて音量や音質の細かい調整を行います。また、送信機と受信機のバランス調整も重要で、これによって聞こえにくい側からの音をどの程度聞こえる側に転送するかを決めます。
フィッティングは専門知識を持った認定補聴器技能者が行いますので、補聴器専門店でご相談いただくのがオススメです。
Q: クロス補聴器の価格はどのくらいですか?
A: クロス補聴器の価格は、機種や機能によって異なります。一般的に、送信機と受信機のセットで30万円〜50万円程度が相場です。
高価なモデルほど音質や機能が充実しており、より騒がしい場所や聞き取りが難しい環境でも、ことばを聞きやすくなる機能が揃っています。当店では様々な価格帯の商品を取り揃えておりますので、ご予算にあわせてご提案させていただきます。
Q: クロス補聴器は装用して、すぐに効果が実感できますか?
A: 多くの方は装用直後から「聞こえにくい側からの音が聞こえるようになった」という変化を感じます。しかし、クロス補聴器の使用には慣れが必要です。
最初は「音の方向感が違和感がある」「音が頭の中で鳴っている感じがする」といった感覚を持つ方もいらっしゃいます。通常2~4週間程度の装用で徐々に慣れていきますので、初めは短時間から始めて、少しずつ装用時間を延ばしていくことをオススメします。