オトクな【リスラボキャンペーン】開催中!

目立たせない!クロス補聴器の上手な装用方法

クロス補聴器 目立たない 使い方

こんにちは!秋葉原補聴器リスニングラボのハヤシです。今回は「目立たせないクロス補聴器の装用方法」についてご紹介します。片耳難聴でお悩みの方の中には、「補聴器を付けていることを知られたくない」「できるだけ自然に見せたい」とお考えの方も多いですよね。この記事では、クロス補聴器をできるだけ目立たせずに使いこなすためのポイントをわかりやすくお伝えします。

たろうくん

片耳難聴だからクロス補聴器を使いたいんだけど、できるだけ目立たせたくないんだよね😰 両耳につけなきゃいけないし、みんなに気づかれちゃうかも…

みみちゃん

たろうくん、クロス補聴器を使い始めるんだね!💡 最近のクロス補聴器は小型で目立ちにくくなっているから大丈夫よ✨ 髪の毛で隠れるくらい小さいものもあるの

たろうくん

そうなんだ!😯 できるだけ自然に使いたいんだよね…!
それと、クロス補聴器の種類も多いみたいだし、どうやって選んだらいいんだろう?💦 失敗して後悔したくないから、慎重に選びたいな

みみちゃん

補聴器のことは補聴器専門店にきくのがいいと思うよ✨️まずは、ネットで調べてみよう!💻
たろうくんに合った補聴器がきっと見つかるよ✨

東京の補聴器専門店、秋葉原補聴器リスニングラボは、認定補聴器技能者の在籍する認定補聴器専門店です。クロス補聴器の販売・修理・調整・試聴・レンタルをおこなっています。他店でご購入の補聴器の修理・調整もお任せください。【クロス補聴器】のご相談は、お気軽に認定補聴器技能者スタッフまでお問い合わせください。
フリーコール:0800-777-3341

目次

クロス補聴器とは?基本的な仕組みと特徴

クロス補聴器 仕組み

クロス補聴器は片耳難聴(一側性難聴)の方のための特別な補聴システムです。名前の「CROS」は「Contralateral Routing of Signal(反対側への信号伝達)」の略で、その名の通り聞こえない側の音を聞こえる側に届けてくれます。

クロス補聴器の基本的な仕組み

クロス補聴器の仕組みはシンプルですが、とても効果的です。具体的には次のような流れで音を伝えます。

  1. 聞こえない耳側に装着したクロス補聴器が音を集めます
  2. 集めた音を無線通信で反対側(聞こえる耳側)の補聴器に送ります
  3. 聞こえる耳で、両方の耳からの音を聞くことができるようになります

つまり、クロス補聴器は「聞こえない側の音をきこえる側につけた補聴器に飛ばして再生する」ことで、片耳難聴の悩みを解消するシステムなのです。

なぜクロス補聴器を目立たせたくないのか?

当店にいらっしゃるお客さまからは、次のようなお悩みをよく伺います。

  • 「補聴器をつけていることを周囲に知られたくない」
  • 「若いのに補聴器?と思われたくない」
  • 「職場や学校で特別扱いされるのが嫌」
  • 「おしゃれな洋服にあわせたい」

このようなお気持ち、とてもよくわかります。当店では、そんなお悩みを持つ方々に最適な解決策をご提案いたします。実際、クロス補聴器を購入されるお客さまの約7割が「目立ちにくさ」を重視されています。

目立たないクロス補聴器の選び方

サイズと形状で選ぶ

目立たないクロス補聴器を選ぶ際、まず思い浮かぶのはサイズではないでしょうか?

クロス補聴器はRICタイプ

耳かけ式の中でも最も目立ちにくいと言われている、「RICタイプ」(Receiver-In-Canal)。このタイプは本体が小さく、耳の後ろに収まるデザインになっています。最近のクロス補聴器は、RICタイプとなっています。

色で選ぶ

補聴器の色も目立ちにくさに大きく影響します。目立ちにくい=ベージュ のイメージを持たれがちですが、実は髪の色と合わせたほうが目立ちにくくなるんです!

性能で選ぶ

目立ちにくさだけでなく、性能も大切です。

とくに…

  • 騒がしい環境でも使いたい方
  • 聞こえる耳側にも軽度の難聴がある方

このような場合は、単に目立たないだけでなく、補聴器側の性能もより重視して選ぶことが重要です。

目立たせないクロス補聴器の上手な装用方法

基本的な装用手順

クロス補聴器の正しい装用方法を覚えることが、目立たせない使用の第一歩です。

1. 装置の確認

まず、クロス補聴器と補聴器を正しく区別しましょう。左右を間違えないよう、色で識別されていることが多いです(右は赤、左は青)。

2. 装着の基本手順

基本的な装着手順は次の通りです。

  • 補聴器本体を耳の上にのせる
  • 耳の中にイヤピースを入れる

これを逆の順序でやると装着しづらくなるので注意しましょう。まず耳に補聴器本体を掛けてから、耳の中にレシーバ(音が出る部品)を入れると装用しやすくなります。

最も重要なポイント

レシーバ(イヤピース)をしっかりと耳の中に入れることです。この部分から音が出ているので、耳の中にきちんと入れることで聞こえの改善につながります。

メガネやアクセサリーとの組み合わせ

メガネをお使いの方は、次の点に注意しましょう。

  • メガネのツルと補聴器が干渉しないよう調整する
  • メガネと似た色を選ぶと、補聴器が目立ちにくくなる

また、イヤリングやイヤーカフなどのアクセサリーを上手に活用すると、補聴器への注目をそらす効果もあります。

日常生活での目立たせない使用法

公共の場での使用

レストランや会議室など、人が多い場所では…

  • 壁側の席を選び、聞こえる耳を人が多い方向に向ける
  • 静かな環境を選ぶことで、補聴器の調整操作が少なくて済む

仕事や学校での使用

職場や学校では、日常的に同じ人と接することが多いため、

  • 信頼できる数人には事前に伝えておく(必要な配慮をしてもらえる)
  • 会議では発言者の近くに座る工夫をする

スポーツや活動的な場面での固定法

スポーツなど活動的な場面では、補聴器が落ちないように固定することが重要です。

スポーツロックと呼ばれる小さな留め具を使うと、激しい動きでも補聴器がずれにくくなります。

上手な電池管理と操作方法

電池の持ちを良くするコツ

クロス補聴器の電池は小さく、約5日〜1週間程度しか持ちません。電池を効率的に使うには…

  • 使わないときは電源をOFFにする習慣をつける
  • 就寝前には必ず電源を切る

また、今の主流は充電タイプのクロス補聴器です。メーカーにもよりますが、約20時間使用が可能です。電池式と同じように、使用しないときにこまめに電源をOFFにしたり、就寝時に必ず充電するといった習慣をつけるといいですね!

目立たない操作方法

公共の場で補聴器を調整する必要がある場合、

  • スマートフォンアプリ対応のため、スマホを見ているふりをして調整できる

最新のクロス補聴器には、スマホと接続してハンズフリー通話やイヤホン代わりに使える機能もあります。これなら「補聴器の調整」ではなく「スマホの操作」に見えるため、周囲に気づかれにくいですね。

おすすめの目立たないクロス補聴器

現在販売されている、目立ちにくいクロス補聴器をいくつかご紹介します。

リサウンド ビビア CROS

リサウンド ビビア CROSは、世界最小クラスのサイズを実現した目立たないクロス補聴器です。最新の技術を搭載し、騒がしい場所でも“聞きたい音”をしっかり捉える高音質が魅力。小型でスタイリッシュなデザインなので、装用時も自然で気になりません。

さらに、快適なフィット感と長時間使えるバッテリーで、毎日をもっと自由にサポートします。最小サイズで高音質なクロス補聴器をお探しの方にぴったりの一台です。

フォナック オーデオ インフィニオ R クロス

フォナック オーデオ インフィニオ R クロスは、目立たないデザインと高い機能性が魅力のクロス補聴器です。最新のERAチップ搭載で、どんな環境でも自然でクリアな音質を実現。Bluetooth対応なので、スマートフォンとも簡単に接続でき、音楽や通話も快適です。充電式バッテリーで最大16時間の連続使用が可能。

使いやすい操作性と豊富なカラーバリエーションも嬉しいポイント。毎日の生活をもっと楽しく、快適にサポートしてくれるおすすめのクロス補聴器です。

スターキー RIC RT クロス

スターキー RIC RT クロスは、目立たないデザインと高性能を両立したクロス補聴器です。独自のAI機能、「エッジモード」により、騒がしい場所でも自動で最適な音質に調整してくれるので、会話がより聞き取りやすくなります。

さらに、連続約29時間使用でき、外出先や仕事中も安心して使えます。軽量で装着感も快適なので、初めてクロス補聴器を使う方にもおすすめです。毎日の生活をサポートする頼れる一台です。

快適な装用感を維持するポイント

日々のお手入れ方法

クロス補聴器を快適に使い続けるためには、日々のお手入れが欠かせません。

基本的なお手入れ手順

  • 柔らかい乾いた布で表面の汚れを拭き取る
  • 専用のブラシで耳せん部分の汚れを取り除く
  • 湿気が気になる場合は、乾燥ケースに保管する

お手入れの頻度
毎日の簡単な拭き取りと、週に1回程度の丁寧な清掃をおすすめします。

長時間装用での快適さを保つコツ

長時間の装用でも耳が痛くならないようにするには…

  • 適切なサイズの耳せんを選ぶ
  • 時々装用を中断して耳を休ませる
  • 耳の後ろやフック部分が当たって痛い場合は、調整が必要なので補聴器専門店に相談する

目立たないクロス補聴器のメリットとデメリット

メリット

クロス補聴器を目立たないように使用するメリットは多くあります。

  • 補聴器を装用していることに周囲が気づかない
  • 自然な印象を保ったまま片耳難聴の悩みを解消できる
  • 聞き返しや聞き逃しが減り、コミュニケーションのストレスが軽減する

デメリット

一方で、目立たないクロス補聴器にもいくつかのデメリットがあります。

  • 髪型によっては完全に隠せないことがある
  • 近くでじっと見られると気づかれる可能性がある
  • メガネやマスクと干渉することがある

これらのデメリットは確かにありますが、多くの場合はほとんど気づかれずに使用できますので、安心してくださいね。

目立たないクロス補聴器の使用上の注意点

装用と取り扱い

クロス補聴器を長く快適に使うための注意点です

  • 清潔な手で取り扱う
  • 就寝時は外す
  • 水濡れに注意する(シャワーや入浴、プール時は必ず外してください)

避けるべき状況

次のような状況ではクロス補聴器の使用に注意が必要です。

  • 髪を染める時
  • サウナや高温多湿の環境(内部回路に悪影響)
  • MRIなど強い磁場がある検査時

よくある質問と回答

Q: クロス補聴器は完全に見えなくできますか?

A: 完全に見えなくすることは難しいですが、最新の小型RICタイプと髪型の工夫で、ほとんどの場合は気づかれずに使用できます。髪の毛で隠れない場合や近距離で直視されると見える可能性はありますが、通常の会話距離では気づかれにくいです。

Q: 電池の交換は難しいですか?

A: 初めは少し手間取るかもしれませんが、慣れればとても簡単です。電池には平らな面とそうでない面があり、平らな面を上にして電池ホルダーに入れるだけです。充電式タイプだと、ケースに戻すだけなので、手間がかかりません。

Q: メガネと一緒に使えますか?

A: はい、使えます。ただし、メガネのフレームとクロス補聴器が干渉しないよう、装用時の調整が必要な場合があります。

Q: 汗をかいても大丈夫ですか?

A: 多少の汗は問題ありません。最近のクロス補聴器には、IP68の防水・防塵機能が備わっています。使用後は乾いた布で拭き取るようにしましょう。

まとめ

クロス補聴器 快適 生活

目立たないクロス補聴器の選び方と上手な装用方法についてご紹介しました。

クロス補聴器を目立たせずに使用するポイントをまとめると

  • 小型のRICタイプを選ぶ
  • 髪の色や肌の色に合わせた色を選ぶ
  • 正しい装用方法を身につける
  • 日々のお手入れを怠らない

秋葉原補聴器リスニングラボでは、お客さま一人ひとりに合った目立ちにくいクロス補聴器のご提案と、快適な装用をサポートしています。片耳難聴でお悩みの方、「補聴器を付けていることを知られたくない」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次