こんにちは!秋葉原補聴器リスニングラボのハヤシです。今日は、最近お客さまからよくご質問をいただく「スターキー補聴器」についてくわしくお話ししたいと思います。
スターキー補聴器は、とくに「目立たない補聴器が欲しい」「最新技術を使った補聴器を試してみたい」という方から注目されているブランドです。でも、実際のところ評判はどうなのでしょうか?メリットやデメリットも含めて、正直にお伝えしていきますね。

耳が聞こえにくくて耳鼻科に行ったら、難聴で補聴器が必要と言われたの😰 スターキーの補聴器がいいって聞いたんだけど、本当にいいのかな…💦

大変だったね💦スターキー補聴器💡AIが入った補聴器だって聞いたことがあるわ✨ 最新の技術を使っているから、評判がいいみたい😌

AIが入ってるの?😲 知らなかったよ!
他のメーカーと比べてどんな違いがあるのかな?買って後悔したくないので、しっかり自分にあった補聴器を選びたいんだ😟

まずは、ネットでくわしく調べてみようよ💻✨ スターキーの特徴やメリットも見てみよう!安心できる情報が見つかるはず😌

スターキー補聴器とは?基本情報を知ろう

スターキーは、1967年にアメリカで設立された補聴器メーカーです。現在100ヶ国以上で販売されており、そのシェアは上位にはいります。世界中で販売されている補聴器の約4%がスターキー社の製品で、補聴器市場においてシェア率約5位を誇っています。
とくにオーダーメイドの充電式耳あな型補聴器に強みを持ち、最新技術を駆使した製品開発で知られている聴覚ヘルスケアカンパニーです。2022年6月には朝日新聞の朝刊GLOBEに、人工知能を搭載したEvolvAIが掲載されるなど、スターキーは高機能で革新的な補聴器を開発し続けています。
スターキーが他社と違う点
スターキーの最大の特徴は、耳あな型補聴器を非常に小型に作成し、ハウリング(音のフィードバックや響き合い)を効果的に低減できることです。小型サイズの耳あな型は目立ちにくく、補聴器の装用を他人に気づかれたくない方々に非常に人気の形状です。
一般的に、補聴器を小さく作るとハウリングが発生しやすくなりますが、スターキーの技術力により、このハウリングを効果的に抑制します。
スターキー補聴器の主な特徴
オーダーメイドの耳あな型
スターキーは耳あな型補聴器のオーダーメイドが得意で、極小サイズの製品を提供しています。これにより、装用時に目立ちにくく、自然な見た目を実現しています。
最先端技術の導入
世界初の人工知能(AI)を搭載した補聴器を開発するなど、革新的な技術を取り入れています。最新のスターキー補聴器には、人工知能(AI)が搭載されており、周囲の音環境を自動的に認識し、最適な設定に調整してくれます。
充電式モデル
充電式の耳かけ型補聴器、オーダーメイド耳あな型補聴器を複数提供しており、電池交換の手間を省いています。近年人気の充電耳あな型補聴器ですが、始まりはスターキー社なんですよ!

スターキー補聴器のメリット
すぐれた音質と聞きとりやすさ
スターキーの最大の強みは、そのすぐれた音質です。特に最新のEdge AIシリーズでは、独自の音声処理技術により、クリアで自然な音質を実現しています。
- リアルタイム自動調整
AIが周囲の音を瞬時に分析し、会話音と雑音を区別。静かな環境では自然な音質、騒がしい環境では雑音を抑えて会話を聞きやすく。 - Bluetooth LE Audio・オーラキャスト対応
低消費電力で高音質なワイヤレス接続が可能。
革新的な技術による多機能性
スターキーは常に最先端の技術を取り入れており、単なる聞こえの補助だけでなく、生活をより豊かにする機能を提供しています。
- AI技術による自動調整
- 3Dセンサーによる動作検知と転倒通知機能
- スマートフォンとの連携による通話や音楽ストリーミング
目立たないデザインと快適な装用感
とくに耳あな型補聴器において、スターキーは業界トップクラスの小型化技術を誇ります。
- 極小サイズの製品ラインナップ
- オーダーメイド製作による高いフィット感
- 長時間の装用でも快適な設計
充実したアフターサポート
スターキーは製品の販売だけでなく、購入後のサポートも充実しています。
- 紛失保証サービスによる安心感
- 定期的なメンテナンスと調整サービス
- 専門スタッフによる丁寧なカウンセリングとフォローアップ
健康管理機能の搭載
最新モデルでは、単なる聴力補助だけでなく、ヘルスケア機能も搭載しています。
- 歩数や活動量の計測
- 補聴器使用時間の記録
- 転倒検知機能で安全面もサポート
スターキー補聴器のデメリット
どんな製品にもデメリットは存在します。スターキー補聴器について指摘されることがある点をお伝えします。
試聴機会の少なさ
オーダーメイド製品が人気のため、試聴が限られていることがあります。耳あな型補聴器は型をとって作成するため、すぐに試す、ということができません。
高価格帯
高性能ゆえに価格帯が高めになることがあります。ただし、その分高品質な聞こえと多機能性を提供しているため、一度試してみる価値があります。
搭載機能の制限
小型補聴器はその小ささを確保するために、他の補聴器には搭載されている部品を省いたりしています。そのため、搭載機能が少ないことが多いのです。
たとえば、Bluetooth搭載の有無です。最近は多くの補聴器にBluetoothが搭載されており、スマートフォンの音を補聴器に飛ばして聞くことができますが、小型タイプはBluetoothを搭載していないものもあります。
適応聴力の制限
小型の補聴器は比較的パワーが弱く、軽度~中等度難聴用の器種が多いです。難聴の程度が重い場合は、パワーが足りずに使えないこともあります。
操作性の課題
小さいサイズの補聴器は、操作ボタンが小さく扱いづらい場合があります。とくにご高齢の方には操作が難しい場合もあります。
よくある質問(FAQ)
Q: スターキー補聴器のアプリにはどんな機能があるの?
A: スターキー補聴器のアプリには、たくさんの便利な機能があります。
- きこえの調整
音量やプログラム(聞こえの設定)の切替を、スマートフォンで簡単に行えます - 健康管理機能
毎日の運動量や補聴器の使用量を計測し、アプリで記録できます - 転倒検知機能
補聴器装用者が転倒した時、登録された連絡先にメッセージ通知を送信します - 音声翻訳機能
27種類の言語から、使用者が聞きたい言葉をその場で翻訳できます
Q: AIを搭載した補聴器ってどんなもの?
A: スターキーの最新モデル「Edge AI」は、高度なAI技術を搭載しています。このAIが音環境を分析し、リアルタイムで最適な音質調整を行ってくれるんです。聞こえにくさを感じたその場で、AIが自動で音質を調整してくれます。
Q: 充電式と電池式、どちらがおすすめ?
A: それぞれにメリット・デメリットがあります。
充電式のメリット
- 電池交換の手間がかからない
- 環境に優しい
電池式のメリット
- 電池がなくなっても交換すればすぐ使える
- 充電器の購入が不要(約2万円)
Q: スターキー補聴器はどのくらい目立たないの?
A: とくにIIC(Invisible In Canal)と呼ばれる最小耳あな型補聴器は、その小型化技術によって装用時にほとんど目立ちません。これにより、周囲の人に気づかれずに使用できるため、多くのユーザーから支持されています。
Q: どんな人にスターキー補聴器がおすすめ?
A: 以下のような方におすすめです。
- 補聴器を周りの人に気づかれたくない方
- 最新技術を体験したい方
- スマートフォンとの連携を重視する方
- 健康管理機能も使いたい方
- 高音質にこだわりたい方
Q: スターキー補聴器の電源の入れ方は?
A: 電源の入れ方は充電式と電池式で異なります
充電式の場合
- 補聴器の電源を入れたい場合は充電ケースから取り出し、切りたい場合は本体を充電ケースの奥まで差し込んでください
- プログラムスイッチの長押しでも電源の切り替えができます
電池式の場合
- 電池蓋の開け閉めで電源のオン・オフができます
- 補聴器の電源を入れるときは、電池をいれてカチッとなるまで電池蓋をしっかり閉めます
Q: スターキー補聴器のメンテナンスはどうすればいい?
A: 使用後は乾いた布で軽く拭き、耳あかが付着していたら取り除きましょう。2~3か月に1回、耳あか防止フィルターを交換するといいですね。
また、購入した補聴器店へ補聴器をお持ちいただくと、専用の機器を使ってクリーニングが可能です。補聴器を長く快適に使うためにも、4~6か月に1度のご来店をオススメしています。
まとめ:安心して快適に使える補聴器を

スターキー補聴器は、確かに評判通りの優秀な補聴器だと思います。とくに「目立たない補聴器が欲しい」「最新技術を試してみたい」という方には、とてもおすすめです。
メリットとしては、優れた音質、革新的なAI技術、目立たないデザイン、豊富な健康管理機能などが挙げられます。一方で、価格が高めであることや、小型化による機能制限、操作性の課題などのデメリットもあります。
大切なのは、あなたの聞こえの状態やライフスタイルにあった補聴器を選ぶことです。スターキー補聴器に興味をお持ちの方は、ぜひ一度補聴器専門店でご相談してみてください。わたしたち秋葉原補聴器リスニングラボでも、スターキー補聴器の取り扱いがございますので、お気軽にご連絡くださいね。
補聴器選びは人生を豊かにする大切な決断です。しっかりと比較検討して、あなたにぴったりの一台を見つけてください。