こんにちは!秋葉原補聴器リスニングラボのハヤシです。今日は、教育現場で注目を集めている最新の補聴支援テクノロジー、フォナック・ロジャーについてお話しします。子どもたちの学習環境をより良くするロジャー技術について、くわしくご紹介していきますね。

フォナック・ロジャーとは

フォナック ロジャーシステムは、騒がしい場所や離れた相手の声もクリアに補聴器や人工内耳へ届けるワイヤレス補聴援助システムです。雑音や距離の影響を受けにくく、複数人の会話にも対応しています。
聞こえに悩む子どもたちにとって、学校生活をより快適に、そして学習をより効果的にするための強い味方です!
教育現場での課題
みなさん、教室ってどんなイメージがありますか?にぎやかで活気に満ちた場所ですよね。でも、聴覚に課題がある子どもたちにとっては、そのにぎやかさが学習の妨げになることもあるんです。
先生の声が聞こえづらかったり、クラスメイトの発言を聞き逃してしまったり…。なかには「無視された」と誤解をうけてしまうことも。そんな状況では、授業はもちろん、学校生活を楽しむことも難しくなってしまいます。
フォナック・ロジャーの特徴

では、フォナック・ロジャーはどのようにしてこの課題を解決しているのでしょうか?その特徴を詳しく見ていきましょう。
先進的な音声伝送技術
ロジャーは、強力な音声ワイヤレス技術を採用しています。これにより、ロジャーを身に着けている先生が教室のどこにいても、制限なくコミュニケーションを取ることができます。
たとえば、先生が黒板の前にいるときも、教室の後ろにいるときも、子どもたちは同じように先生の声をクリアに聞くことができるんですよ。
自動音量調整
教室の騒音レベルが上がると、ロジャーシステムは自動的にボリュームを調整します。これにより、常に先生の声が周囲の騒音よりも大きく聞こえるようになっています。
つまり、休み時間直後の少しざわついた状態でも、子どもたちは先生の声をしっかり聞き取ることができるんです。この機能は集中力の維持にもつながりますね。
マルチトーカーネットワーク
フォナック・ロジャーは、複数のマイクロホンを同時に使用することができます。これにより、大規模な会議や教室など、複数の話者がいる環境でも、すべての声を聞くことができるんです。
グループワークやディスカッションの多い授業でも、子どもたちは友達の意見をしっかり聞き取ることができます。これは、クラス全体の学習効果を高めることにもつながりますよ。
使いやすさの向上
2024年からは、ロジャー3シリーズに無制限のレシーバが導入されました。これにより、フォナックの補聴器と組み合わせて使う際に、ロジャーダイレクトの機能がフルに発揮されます!
これまで、ロジャーマイクロホンとフォナック補聴器をペアリングするさいに、「受信機」のインストールが必要でした。インストールが不要になり、先生方も簡単にロジャーと補聴器をペアリングできるようになっています。
フォナック・ロジャーの効果
フォナック・ロジャーを使用することで、子どもたちにどのような効果が期待できるのでしょうか?研究結果を基に、具体的に見ていきましょう。
聞き取り能力の向上
研究によると、子どもが補聴器とロジャーを併用すると、補聴器を単独で使用した場合と比較して、なんと34%もことばの聞き取りが向上するそうです。
これは驚くべき数字ですよね。3分の1以上も聞き取りが良くなるということは、授業の内容理解度が大幅に上がることが期待できます。
語彙力の増加
さらに、ロジャーと補聴器の併用により、1日あたり5,300語以上のことばに接することができるという研究結果もあります。
語彙力は学習の基礎となる重要な能力です。1日でこれだけのことばに触れるということは、長期的に見ると、子どもたちの学力向上に大きく貢献すると言えるでしょう。
発話量の増加
そして、ロジャーの使用により、子どもたちの発話量も12%増加することが明らかになっています。
聞こえがよくなることで、自信を持って発言できるようになるんですね。これは、コミュニケーション能力の向上にもつながる重要なポイントです。
教室での具体的な使用シーン

では、実際の教室でフォナック・ロジャーはどのように使われているのでしょうか?具体的なシーンを想像しながら見ていきましょう。
授業での活用
先生が首からロジャー タッチスクリーン マイク 3を下げて授業を行います。先生の声は、難聴のある子どもたちの補聴器や人工内耳に直接送信されます。
教室の後ろの席に座っている子どもでも、まるで先生のすぐそばにいるかのように、クリアな声で授業を聞くことができます。これにより、座席の位置に関係なく、全ての子どもたちに平等な学習機会が提供されるんです。
グループワークでの活用
グループディスカッションのさい、ロジャーマイクロホンをテーブルの中央に置くことで、聴覚に課題のある子どもも、グループメンバーの発言をしっかりと聞き取ることができます。これにより、積極的に意見を交わし、充実したグループワークが可能になります。
マルチメディア学習での活用
ロジャー製品は、教育用マルチメディア機器と接続することもできます。
たとえば、授業でビデオ教材を使用する際、ロジャーシステムを通じてテレビの音声を直接子どもたちの補聴器に送ることができます。これにより、背景音や教室の反響音に邪魔されることなく、クリアな音声で教材を視聴することができるんです。
フォナック・ロジャーの導入メリット
フォナック・ロジャーを教育現場に導入することで、様々なメリットが生まれます。ここでは、子どもたち、先生、そして学校全体にとってのメリットをくわしく見ていきましょう。
子どもたちにとってのメリット
- 学習効率の向上
クリアな音声で授業を聞くことができるため、内容の理解が深まります - 自信の向上
聞こえの改善により、授業への積極的な参加が促されます - 社会性の発達
クラスメイトとのコミュニケーションが活発になり、社会性が育まれます - ストレスの軽減
聞き取りの努力が軽減されるため、学校生活でのストレスが減少します
先生にとってのメリット
- 授業のスムーズな進行
聞き返しが減少し、授業をスムーズに進めることができます - 声の負担軽減
マイクを使用することで、大きな声を出す必要がなくなり、喉への負担が軽減されます - 全生徒への平等な指導
座席位置に関係なく、全ての生徒に同じように声が届きます - 個別指導の効率化
必要に応じて特定の生徒にのみ声を届けることができ、個別指導が効率的に行えます
学校全体にとってのメリット
- インクルーシブ教育の実現
聴覚に課題がある子どもたちも、他の子どもたちと同じ環境で学ぶことができます - 学力向上
全体的な聞こえの改善により、学校全体の学力向上が期待できます - 保護者からの信頼向上
最新の教育支援技術を導入することで、学校への信頼が高まります。 - 教職員の負担軽減
聞こえの問題による個別対応が減少し、教職員の負担が軽減されます。
フォナック・ロジャーの選び方

フォナック・ロジャーを導入する際は、使用環境や目的に応じて適切な製品を選ぶことが重要です。ここでは、年齢や使用シーンに応じた選び方のポイントをご紹介します。
乳幼児向け
言語獲得期にある乳幼児には、「ロジャー オン3」がおすすめです。
- 特徴
コンパクトで使いやすい近距離対応マイク - メリット
保護者が常時携帯しやすく、日常生活のあらゆる場面で使用可能
幼児~小学生向け
幼稚園児や小学生には、「ロジャー タッチスクリーン マイク3」が適しています。
- 特徴
ディスプレイ付きの使いやすい遠距離対応マイク - メリット
先生が使いやすく、教室全体をカバーできる
中学~大学生向け
13歳以上の子どもたちには、再び「ロジャー オン3」がおすすめです。
- 特徴
コンパクトで目立たないデザイン - メリット
学校以外の場面でも使いやすく、自立的な使用が可能
使用シーン別の選び方
- 教室全体での使用
→ロジャー タッチスクリーン マイク3 - グループワーク
→ロジャー セレクト3、ロジャー オン3 - 個別指導
→ロジャー オン3
それぞれの特性を活かし、場面に応じて使い分けることで、より効果的な支援が可能になります。
フォナック・ロジャー3の購入の流れ
フォナック・ロジャー3の導入を検討されている方のために、具体的な導入手順をご紹介します。
フォナック補聴器、ロジャー製品の取り扱いがある補聴器店で、ご相談ください。お使いの補聴器もご持参くださいね。
まずは店舗で試聴してみてください。ロジャーを使ったとき、使っていないときの聞こえを比べたり、ロジャーのモードも切替えて試してみるといいですね。
当店では、補聴器だけでなく、ロジャー製品のレンタルもおこなっています。2週間無料でお貸出していますので、実際の生活の中で効果を試してみてください。
試聴やレンタルをしていただき、聞こえに納得いただいてからご購入の手続きを進めていきます。※お渡しまで1~3日、納期がかかります。
ロジャー製品も補聴器同様、高価な機器です。購入前に試聴やレンタルをおこない、使いやすさや効果を確認するといいですね。

まとめ:フォナック・ロジャーが拓く新しい教育の形

ここまで、フォナック・ロジャーの特徴や選び方ついて、くわしくお話ししてきました。聴覚に課題がある子どもたちにとって、ロジャー製品は学習の機会を大きく広げる、強力な補聴支援システムです。
一人ひとりの子どもが、自分の可能性を最大限に発揮できる環境を整えること。フォナック・ロジャーは、その使命を果たすためのパートナーとなってくれるはずです。ぜひ、最大限に活用してください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。フォナック・ロジャーについて、少しでもみなさまのお役に立てる情報をお伝えできていれば幸いです。もし具体的な導入や使用方法についてご質問がありましたら、いつでも秋葉原補聴器リスニングラボにお問い合わせください!