オトクな【リスラボキャンペーン】開催中!

フォナック充電式補聴器の選び方とおすすめ3選

フォナック 充電式補聴器 おすすめ

こんにちは!秋葉原補聴器リスニングラボのハヤシです。最近、お客さまから「フォナックの充電式補聴器ってどう選べばいいの?」というご相談をとても多くいただきます。

フォナックは世界シェアNo.1の補聴器メーカーで、補聴器の技術において業界をリードする存在です。でも、種類が豊富すぎて「どれを選べばいいかわからない」という方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、補聴器専門店のスタッフとして日々お客さまとお話しする中で感じた、フォナック充電式補聴器の選び方のポイントと、本当におすすめできる3つのモデルをわかりやすくご紹介させていただきますね。

たろうくん

最近、耳が聞こえにくくて補聴器を考えているんだ😅
フォナックの充電式補聴器が人気が高いって聞いて気になってるんだけど…どうやって選んだらいいのか分からなくて💦

みみちゃん

フォナック補聴器ね!✨ 世界No.1のシェア率で信頼性も抜群なんだって💡 たろうくんの選択、すごくいいと思うよ!充電式なら電池交換の手間もなくて便利だもんね😊

たろうくん

でも、フォナックの補聴器だけでも種類がたくさんあって😰
買って後悔したくないから、しっかり自分に合った補聴器を選びたいんだけど、どの機能が必要なのかも分からないし…

みみちゃん

大丈夫よ💪 まずはネットでフォナック補聴器の種類や特徴を調べてみましょう✨ きっと自分にピッタリの補聴器が見つかるはず!😊

秋葉原補聴器リスニングラボは、認定補聴器技能者の在籍する認定補聴器専門店です。補聴器の販売・修理・調整・試聴・レンタルをおこなっています。他店でご購入の補聴器の修理・調整もお任せください。【フォナックの充電式補聴器】のご相談は、お気軽に認定補聴器技能者スタッフまでお問い合わせください。
フリーコール:0800-777-3341

目次

フォナック充電式補聴器が選ばれる理由

フォナック 充電式補聴器 人気

世界トップクラスの技術力

フォナックはスイスに本社を置く補聴器専門メーカーで、独自の「オートセンスOS」「サウンドリカバー」技術により、高音域の聞こえを改善することに強みを持っています。高音質なきこえで、評判の高い補聴器メーカーです。

電池交換の手間が不要

従来の補聴器は小さな電池を頻繁に交換する必要があり、とくにご高齢の方には負担が大きいものでした。フォナックの充電式補聴器なら、3時間程度のフル充電で20時間使用可能で、電池交換の手間が完全に不要になります。

優れた防水・防塵性能

フォナックの最新モデルはIP68の防水・防塵性能を備えており、汗をかきやすい方やスポーツが趣味の方にも安心してお使いいただけます。

フォナック充電式補聴器の選び方ポイント

聴力レベルに合わせて選ぶ

補聴器選びで最も大切なのは、ご自身の聴力レベルを正しく把握することです。

聴力レベルは以下のように分類されます

  • 軽度難聴(26-40dB): 会話は聞こえるが、小さな音が聞き取りにくい
  • 中度難聴(41-70dB): 普通の会話音が聞き取りにくい
  • 高度・重度難聴(71dB以上): 大きな声でないと聞き取れない

聴力レベルによって、適した補聴器のタイプが変わってきます。たとえば、高度難聴や重度難聴の方には強いパワーが出る耳かけ型(BTE)が適しており、軽度難聴の方には違和感の少ないオープンフィッティングが可能な補聴器(RIC)がおすすめです。

ライフスタイルを考慮する

「どんな場面で聞こえにくさを感じるか」を明確にすることが重要です。

たとえば

  • 家庭での会話重視
    →静かな環境での会話がメイン
  • 職場での使用
    →会議や電話対応が多い
  • アクティブな生活
    →外出や運動を頻繁に行う
  • 趣味活動
    →音楽鑑賞やテレビ視聴を楽しみたい

これらの生活環境にあわせて、フォナック補聴器の形状(耳かけ型、耳あな型)や性能(クラス)を選んでいきましょう。

形状による選択

耳かけ型補聴器

最近は小型で目立ちにくいものも多く、つけ心地も軽いのが特徴です。充電式タイプが豊富で、Bluetooth機能なども搭載されており、現代的な機能を重視される方におすすめです。

耳あな型補聴器

耳あなに差し込むため装着がカンタンで、マスクやメガネの邪魔にもならないのが特徴です。耳の形や聴こえの程度に合わせてオーダーメイドで作成するため、装用感が良いのも魅力です。しかし、耳あな型補聴器はすべて電池タイプになります。

予算と機能のバランス

補聴器は上位クラスになるほど騒音の抑制や会話強調など、多彩な機能が搭載され、より賑やかな場所でも聴き取りやすくなります。ただし、高額な補聴器が必ずしも聞こえやすいとは限りません。ご自身の聴力と生活環境に合った適切なグレードを選ぶことが大切です。

フォナック充電式補聴器おすすめ3選

オーデオ インフィニオ-R

2025年最新補聴器として注目を集める「オーデオ インフィニオ-R」は、優れた音質と快適な接続性を叶えるERA™チップを採用した革新的な充電式補聴器です。進化を続けてきたオートセンス OS搭載により、ユーザーの聞こえに合わせた”いい音”が自然にブレンドされます。騒音下でも快適な聞こえを実現し、Bluetooth機器とのシームレスな接続でスマートフォンやテレビの音もクリアに。電池交換不要の充電式なので毎日のお手入れも簡単。

最新補聴器技術で、あなたの聞こえの可能性を広げてくれる頼れるパートナーです!

オーデオ インフィニオ-スフィア

世界初のAI補聴器専用チップ「DEEPSONIC」を搭載した革新的なフォナック オーデオ インフィニオ-スフィアをご紹介します!従来の53倍パワフルな処理能力で、騒がしいレストランやパーティーでも「ことば」と「雑音」を瞬時に分離。全方位からの会話を驚くほどクリアに届けます。充電式で1日中安心してお使いいただけるのも魅力の一つ。最大10dBのSN比改善により、どの角度からの声も聞き逃しません。

AI補聴器技術の最先端で、大切な会話をもっと楽しく、もっと自然に。新時代のAI補聴器で、聞こえの可能性を広げませんか?

オーデオ ルミティ-R(Audeo L-R)

「会話が輝きだす」をテーマにした、フォナック オーデオ ルミティ-Rをご紹介します!フォナック独自のスマートスピーチ テクノロジーを搭載し、ことばの聞き取りを大幅に改善。正面からの会話理解度が16%も向上し、喫茶店やレストランなどの騒がしい場所でも快適にお話しできます。充電式なので電池交換不要で1日中安心して使用可能。

エレクトリックグリーン、プレシャスピンク、カリビアンパイレーツを含めた11色から選択でき、おしゃれな補聴器としても人気です。

充電式補聴器のメリットとデメリット

メリット

電池交換が不要で、指先をつかう細かい作業が苦手な方やご高齢の方にもお使いいただけます。また、使い捨て電池を使用しないため、環境にも優しい選択です。

3時間程度の充電で20時間使用でき、就寝時に充電器にセットするだけで翌日も安心してお使いいただけます。

デメリット

充電器が必要なため、電池式の補聴器より価格が高くなることがあります。また、充電を忘れた場合や停電時には使用できないという点も考慮する必要があります。

長時間の外出や旅行時には、モバイルバッテリーなどの準備も必要になる場合があります。

フォナック補聴器の最新技術

オートセンスOS

フォナック独自の技術で、周囲の音環境を自動的に認識し、最適な設定に調整します。レストランでの会話、車内での音楽鑑賞など、様々なシーンに自動で対応します。

サウンドリカバー

高音域の聞こえを改善する技術で、フォナックの大きな強みの一つです。高音が聞き取りにくくなった方でも、自然な音質で聞こえを改善できます。

Bluetooth接続機能

スマートフォンとの接続により、ワイヤレスイヤホンのような感覚で音楽や通話を楽しめます。テレビやパソコンとの接続も可能で、より快適な聴取体験を提供します。

秋葉原補聴器リスニングラボでの選び方サポート

認定補聴器技能者による専門相談

当店では、認定補聴器技能者のスタッフがお客さま一人ひとりの聞こえの状態とライフスタイルにあわせて、最適なフォナック補聴器をご提案いたします。

充実した試聴サービス

2週間無料レンタルサービスを実施しており、実際にご自宅でお試しいただけます。試聴せずに購入されると、実際に装着した時の感覚との違いで不快に感じられることもあるため、必ず試聴をおすすめしています。

世界7大メーカー取り扱い

フォナックをはじめ、世界の主要7メーカーの補聴器を取り扱っているため、客観的な視点から最適なメーカー・モデルをご提案できます。

アフターケア体制

購入後も定期的なメンテナンス、調整、クリーニングを無料で実施しています。補聴器は調整次第で「快適」にも「不快」にもなるため、時間をかけてフィッティングを行います。

購入前に確認すべきポイント

聴力測定の実施

正しい補聴器を選ぶためには、専門的な聴力測定が不可欠です。音が聞こえるかどうかだけでなく、言葉を聞き取る力についても測定する必要があります。医療機関での検査結果をお持ちの方は、ご持参ください!

試聴期間の活用

補聴器は買えばすぐに快適に使えるものではなく、慣れが非常に重要なポイントとなります。当店では試聴期間に再調整を数回繰り返し、フィッティングの精度を高めていきます。

両耳装用の検討

メガネのレンズを片目だけに入れることがないように、耳もまた左右の耳のバランスをとることが大切です。両耳装用により、騒がしい場所でも聴き取りやすくなり、方向感や距離感も向上します。

アクセス・営業時間

秋葉原補聴器リスニングラボは、JR秋葉原駅から徒歩5分、eイヤホン秋葉原店本館内6Fに位置しています。土日・祝日も営業していますので、平日にお時間が取れない方もお気軽にご来店ください。

  • 営業時間: 11:00~19:00
  • 定休日: 月曜・火曜
  • フリーコール: 0800-777-3341
  • 住所: 〒101-0021 東京都千代田区外神田4丁目7-1 新東ビル eイヤホン秋葉原店本館内6F
  • 最寄り駅: JR各線秋葉原駅電気街口より徒歩5分、地下鉄銀座線末広町駅1号出口より徒歩1分

よくある質問(FAQ)

Q: フォナック充電式補聴器の電池はどのくらい持ちますか?

A: モデルにもよりますが、3時間程度のフル充電で約20時間使用可能です。就寝時に充電すれば、翌日一日中安心してお使いいただけます。

Q: 汗や水に濡れても大丈夫ですか?

A: フォナックの最新モデルはIP68の防水・防塵性能を備えており、汗や軽い雨程度であれば問題ありません。ただし、完全防水ではないため、水中での使用や完全に水に浸すことは避けてください。

Q: スマートフォンと接続して音楽を聴けますか?

A: はい、フォナックの充電式補聴器にはBluetooth機能が搭載されており、スマートフォンと接続して音楽や通話を直接補聴器で楽しむことができます。まるでワイヤレスイヤホンのような使い心地です。

Q: 初めて補聴器を使うのですが、どのモデルがおすすめですか?

A: 初めての方には、使いやすさと基本性能のバランスが良いオーデオ インフィニオ-Rをおすすめします。LEDランプで状態が分かりやすく、スマホアプリとの連携も簡単です。まずは2週間の無料レンタルでお試しください。

Q: 補聴器の調整はどのくらいの頻度で必要ですか?

A: 個人差はありますが、補聴器を使いはじめて3ヶ月目くらいまでは月2回程度の調整をおすすめしています。その後は4〜6ヶ月に1回程度の定期メンテナンスで十分です。聞こえに変化を感じた時は、いつでも無料で調整いたします。

Q: 総合支援法による補助は受けられますか?

A: 当店でも、条件を満たす方は補装具費支給制度をご利用いただけます。くわしい条件や申請方法については、お住まいの自治体またはスタッフまでお問い合わせください。

終わりに

フォナック補聴器 快適 生活

フォナック充電式補聴器の選び方について詳しくご紹介させていただきました。補聴器選びで一番大切なのは、ご自身の聞こえの状態とライフスタイルに合った製品を選ぶことです。

秋葉原補聴器リスニングラボでは、お客さま一人ひとりに最適なフォナック補聴器をご提案し、快適な聞こえをサポートいたします。まずはお気軽に無料相談・試聴サービスをご利用ください。

みなさまのより良い聞こえと豊かな生活のお手伝いをさせていただけることを、スタッフ一同心よりお待ちしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次