補聴器はできれば目立たない物がいい。そうお思いの方も多いでしょう。
目立たない補聴器を選ぶ際にどんなものがいいかできれば知っておきたいですよね。
まず選ぶならこのような補聴器がいいと思います。
- 耳穴型補聴器
- RIC型補聴器(耳かけ型)
この二つから選択していただくと目立ちにくい補聴器が選択できます。
なお聴力にもよっても選ぶのが変わりますから、この後の説明をお読みください。
聞こえには困っているしかし補聴器はつけたくない
補聴器を着けるということが耳が遠いという自分の欠点を認めるようでなかなか気が進まないですよね。
かつての補聴器はサイズも大きくにわかりやすいイメージが定着しているので、なおさら恥ずかしくてつけられないという人が多いのが事実です。
しかしきこえが改善しないことで、仕事がうまくいかなかったり、家族や、友人との会話に入れなかったり、意思の疎通がうまきいかなくてストレスになってしまってはいませんか?
時代は小型化が進み、いつの間にか携帯電話はみごとにポケットサイズになりました。それは補聴器も一緒です。
最近の補聴器は小型で高性能なものが増え、ずいぶんと選びやすくなりました。
装着してもほぼ気が付かれないようなものもありますので、聞こえに困っているが、できる限り目立たないものがいいという方はぜひこの記事を読み進めてください。
目で見る目立たない補聴器
左は耳穴型でも比較的小さいCIC型補聴器です。
右は耳かけ型のRIC型補聴器です。
どちらも非常に目立ちづらいと思いませんか?正面から見るとほぼ気が付きません。
耳穴型は個人個人の耳型に合わせるそれこそオーダーメイドのものを紹介していきますので、小さいものであれば完全に耳あなに収まりますから、ほとんど気が付かれません。
RIC型は小さな筐体(ボディ)から極細の配線が伸び、先端にはレシーバー(音がでるスピーカー)がついており、耳かけ型ながら従来品に比べてコンパクトなモデルです。
当店ではRIC型の補聴器の販売数が比較的多いのですが、実際に使われたお客様も友人から補聴器を着けていることを言うまで気が付かれなかったことも多く、非常に喜ばれています。
しかも小さいからといって補聴器としての音を聞かせる機能が劣っていることはありません。
このあとは耳穴型、RIC型について掘り下げて記載していきます。
耳穴型補聴器とは?
耳穴型補聴器は文字通り耳自体に収まる補聴器です。今回はオーダーメイドタイプの耳穴型補聴器について書いていきます。
ひとまず耳穴型は小さい、目立たないというのがイメージがほとんどでそのようなものかというのは詳しくは知らないと思います。そもそも補聴器としてそんなものかというのを簡単に表すと、こんなメリット・デメリットがあります。
メリット
- 耳本来の機能を利用できる
- 音の劣化が少ない
- 外部の音を遮断しやすい
私たちの耳には周りの音を集めてくれる機能があります。耳介(普段耳と呼んでる部位)は音の集音と、音がどの方向から来ているかの判断のもとになり、前方からの音を大きくしてくれます。
耳穴型補聴器は耳介によって集められた音を効果的にマイクで拾うことができるので、音の方向感が最もわかりやすいです。
そして耳穴の中にレシーバー(音の出る小型スピーカー)が来ますので、音が発せられるところから鼓膜までの距離が近いため、音の劣化が少なく、効果的な音質になりやすいです。
そして耳穴を塞ぐことで外の騒音がカットされやすいので音質の劣化をさらに防ぐことができるのと、大きな筐体のものはハウリングを抑えやすいのもメリットです。
デメリット
- 耳によっては使用できない
- こもり、自分の声に違和感を感じやすい
- 耳型にあつらえる分耳かけ型に比べてすこし高くなる
- 試聴できない
まず耳穴型は、耳の中にいれる関係で、耳によっては使えないケースがあります。
- 耳垢が飴耳
- 耳垢が多い
- 耳が小さい
- 耳の中が変形している
- 聴力が重い
- 耳垂れが出る
このような耳に対しては耳穴型は使用できない可能性があります。
ドクターからの指示がある場合は製作することもありますし、症状によっては加工することで使用できる場合もありますが、このケースに当てはまる場合は、耳穴型の製作は要検討です。
故障しやすかったり、製造したいが難しいこともあり、耳かけ型を使用したほうが効果が見込まれることもありますので、しかり相談してく必要があります。
そして耳穴型補聴器の場合多い相談がこもってしまうことや、自分の声が大きく聴こえてしまうということです。
これは耳穴を塞ぐことで、低い音の帯域が強調されてしまうからです。自分の声が響いて聴こえるのは耳閉塞効果といい、骨に響く自分の声が増えて響いてしまうので自分の声が大きく聞こえてしまいます。
これに関しては慣れることで解決されるということと、聴力によってはベントという空気穴を補聴器に開けることで回避できます。
そして耳型にあつらえますので、耳かけ型より少し高くなります。そのぶん自分専用のものであるという感覚を持っていいただけるようです。
耳穴型は耳型に合わせて作る関係上、試聴できませんので、気を付けましょう。
試聴の際には同じグレードの耳かけ型で聞くことになりますのであらかじめ注意しましょう。
耳穴型の形状の違い
耳穴型といっても形状に種類があります。
大まかにシェルの形状から3つに分けれます。
では特徴を説明します。
CIC IIC(nano)
IIC、CICの特徴は
- 聴力は軽度~中度に対して対応する
- 電池はPR536(10A)と最小
- 耳穴にすっぽり収まる
というのが形状の特徴です。
本格的に小さいので、小ささ、目立ちにくさを主に優先する方にはおすすめです。
筐体が小さいので必然的に電池が小さくなってしまいますから、電池寿命が短くなってしまう(約55~75時間)ということが欠点です。音量調整もIICではできません。CICであればプログラムスイッチで段階的な音量設定をすることでボリューム調整できます。
モデルによってはワイヤレス機能があり、ボリュームコントロールをアクセサリーで行うことができます。
カナル(ミニカナル)
カナル型の特徴は
- 軽度~高度まで対応する汎用性の高さ
- 電池はPR41(312)
- 耳穴から出る程度
というのが特徴です。
耳穴型補聴器としてもっとも普及しているといっても過言ではないのが、このカナル型です。
中度の難聴で選択することが多いのですが、最近は高度どころか重度まで対応できるようなモデルもありますので、対応できる幅が広いのが特徴です。
このサイズから、ボリュームつけることができ、個人である程度音量調節ができるようになるのもメリットです。
サイズは少し大きいですが、操作性が高くなりますので、扱いやすくなるのもいいところですね。
遠目ではあまり装着していることに気が付かないことが多いです。
フルシェル(ハーフシェル)
フルシェルの特徴は
- 軽度から重度まで対応
- 電池はPR48(13)
- 耳の半分もしくはくぼみ全体を覆う
というの言うのが特徴です。
最も大きなサイズはこのフルシェルです。耳全体を覆うことで音が逃げないようにできますので、大きな出力の設定でもハウリングが起こりづらいので、高度、重度難聴の方によく使用していただいていますね。
電池も大きいものが使えるので使用できる時間が最も長く、140時間~220時間の稼働時間が見込めます。(出力によって左右されます。)
ここまで行くとサイズがかなり大きいので目立ってしまうかもしれませんね。
形状は見た目だけではなく、聴力で選択したり、操作性で選択したりしてより効果的なものを選択していく必要があります。
聴力が重くない状態で、目立たない補聴器を選ぶならCIC(IIC)・カナルあたりで選択するのがベストです。
RIC型補聴器とは
RIC型補聴器というのは聞きなれないことと思います。
この補聴器は耳かけ型ですが、耳穴型補聴器のように耳穴の中にレシーバーを配置してます。
その分耳の後ろにかかっている補聴器本体が小さくなっている補聴器のことを指します。
ではRIC型の特徴です。
- 聴力は軽度~高度(一部重度)向け
- 電池はPR41のもの、PR48のものとある。
- カラーが多い
- 筐体が小さくレシーバーが鼓膜に近い位置にある
この補聴器は耳穴型と従来の耳かけ補聴器の間の特徴を持っています。ですから、両方の利点と、欠点を持ちます。
耳かけ型ですが、コンパクトでカラーも豊富なので、おしゃれに扱う方が多いように思います。
ではメリット・デメリットで説明しますね。
メリット
- 小型で目立ちづらい
- レシーバーが近いため音質の劣化がすくない
- こもり感の少ない装用感である(ベントなしのSPシェルを除く)
- 小型だが耳かけ型譲りの機能面の充実さ
- レシーバーは脱着でき、故障した際はすぐ交換できる
まずかなり小型で目立ちづらいのが特徴でしょう。耳かけ型ですが、ほとんどの方の耳に隠れますし、髪の毛の色や、眼鏡をかけていれば眼鏡の色に合わせていくことで、ほぼ目立たないです。
耳穴型を同じようにレシーバーが鼓膜に近い関係で、耳かけ型にしては音がいいのが特徴です。
チューブや、音道の太さによる音の影響が少なく、音源も近いので効果的な音の届き方です。
音のこもり感がすくないのも特徴で、SPシェル(耳穴にあつらえたイヤーチップ)でない限り、耳穴を塞ぐ面積が狭いので、耳がふさがることによる音のこもり感や、自分の声の違和感が少ないのも特徴です。
耳かけ型の利点がとしてある機能面の充実というのもRIC型に引き継がれていて、外部アクセサリーとの連携がとりやすいのも特徴です。ワイヤレス系の補助器具も使いやすいのがいいところです。
Phonakの製品を例にあげると、Rogerなどの連携がとりやすく、音質を下げずに外部マイクと接続したりできます。
そして耳かけ型は一般的に耳穴型よりスペースが多いためマイクの位置の調整が考えられていて、指向性が強く効いたり、雑音と音声の切り分けがうまいことが多いので、そういったところもRIC型補聴器は引き継いでいます。
RIC型はレシーバーの部分が取り外しできるので、レシーバー故障の際は、レシーバーの部分のみを交換すればすぐに使うことができますので、故障時に補聴器を預けなくてはいけないというシーンが他の補聴器と違い少ないです。
そして補聴器の出力を大きくしたいときはレシーバーのみの交換で済むので聴力の変動があった場合も使用しやすいです。
RIC型の強みは指向性、雑音と音声を切り分ける能力が高いのと、レシーバーが耳穴の中にあるため音が直接的に耳に届区ことです。
高域側の損失が少ないので、くっきりはっきり聴こえる傾向のモデルが多いと思います。
デメリット
- 体質により使用が難しい
- レシーバーの故障を引き起こしやすい
- 装着が慣れるまで難しい
まずこのような体質の方は向きません。
- 耳垢が多い
- 耳垢が湿っぽい
- 耳だれが出る
- 汗をかきやすい
まずレシーバーが耳の中に入る関係上、耳垢が多かったり、湿っぽい、耳垂れがでるなどの耳の環境ではレシーバーの故障が多くなります。
汗かきやすい場合も、耳の裏に筐体を乗せる関係で壊れる可能性があります。もちろんほとんどのものが防水加工がなされていますが、注意は必要です。
レシーバー故障をおこしやすいのも欠点であり、前著したような耳垢の関係でのレシーバー不良や、本体とレシーバーをつなぐ配線部分が断線しやすいので取り扱いは少しだけ注意が必要です。しかしレシーバーは交換しやすいので、さほど困りません。
装着がしにくいのも難点です。
本体を耳の上に乗せ、レシーバーを耳穴にいれて、最後に配線部分を少し押し付けて耳に沿わせます。こうして装着をしていくのですが、不器用な方、ある程度年齢が上がって手先がおぼつかなくなってくると、装着がなかなか難儀なことがあります。
慣れれば大したことありませんが、最初は少し苦労します。
コンパクトで機能的、聴こえの効果も十分にありますが、故障しやすいのでそこだけ多めに見る必要があります。
メンテナンスや、取り扱いに気を付けていただければ大きな問題にはなりません。
目立たない補聴器のオススメ機種
目立たない補聴器でオススメなのはこちらです。
オーデオB
フォナックのRIC型補聴器 軽度~高度(一部重度)まで対応
フォナックは補聴器業界では、販売シェア世界一の補聴器メーカーです。ハウリングに強く、自然な音質ながら高い音や小さい音を聞かせるのが得意な補聴器を製造しています。アクセサリーが豊富なのも特徴です。
オーデオBはささやく声、少し離れた場所の声などの小さい音をきれいに聴かせることができる機能(エクスパンション)のと、耳かけ型ながら両耳で使用すると定位(音の方向感覚)が抜群によいのが音の特徴
さらに雑音、騒音の制御力に長け、フォナック独自のオートセンスOSで環境の変化(騒がしい場所や、静かな場所など)を7つのプログラムをブレンドして自動で環境認識して聞こえやすい音にしてくれます。コンパクトな補聴器でもプログラムスイッチをいじる仕草をしていては目立ってしまいますね。それを無くしてくれるのがオートセンスOSです。自動なので高齢の方、手先が不器用な方にもおすすめです。
Insio MC
シーメンスの耳穴型補聴器 軽度~高度まで対応(聴力によってハウリングしやすいのでオススメは軽度~中度での使用)
シーメンスは日本では認知度が高いメーカーで、ハイスペックな補聴器が多いことで知られています。
このInsioも最上位機種は48chという業界最多のチャンネル数を誇り、他メーカーに比べて高価だがきめ細かい調整と聴こえの再現が可能。
チャンネル数が少ない下位モデルでも24chと多いのも特徴(下位モデルは調整できるのは8chで雑音抑制などにほかのチャンネルを使用している)下位モデルでも音の質感の調節が細かくできるので、割と細かい要望がある方のほうが真価が発揮される。
MCは外部コントロールとの接続が可能ながら非常に小型で目立ちづらい
そしてスマートフォンでのボリューム調整ができるので、若い人にも人気があるモデルです。
目立たない補聴器についてのまとめ
目立たない補聴器のこと、小さくて目立たない以外にも理解していただけましたか?
聞こえについてはどれも問題なくしっかり聴こえさせますが、機能面が制限されたり、耐久性の違いがありますし、装着のしやすさ、操作のしやすさ、日々使う上での面倒の少なさなど、耳や、体質に合うか、値段がどうかなどの判断基準もありますので、補聴器を選ぶ際にしっかり販売員に質問したり、試してみながら、選んで行くことが大切です。
目立たない補聴器を使って日々の聞こえのストレスから解放されましょう。