オトクな【リスラボキャンペーン】開催中!

フォナック バート I-チタン VS オーティコン オウンSI IIC 目立たない補聴器を比較解説!

目立たない 補聴器 比較

こんにちは!秋葉原補聴器リスニングラボスタッフ、ハヤシです♪

補聴器を使いたいけれど、周りの人に気づかれたくない…そんなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?今回は、目立たない補聴器として人気の高いフォナック バート I-チタンオーティコン オウンSI IICを徹底比較いたします!

どちらも超小型の耳あな式補聴器で、装用していることがほとんど分からないほどコンパクトな設計が魅力です。でも、どちらを選べばよいのか迷ってしまいますよね。この記事では、両機種の特徴や性能、価格帯までくわしくご紹介しますので、ぜひ補聴器選びの参考にしてくださいね。

たろうくん

ねえ、みみちゃん😟 補聴器を買いたいんだけど、目立たない小さいものがいいんだ。フォナックとオーティコンで悩んでて…どっちがいいのかな?

みみちゃん

目立たない補聴器だったら、IICサイズの小さい耳あな型補聴器がオススメだよ✨ フォナックもオーティコンも、どちらも小さくて高性能な補聴器を出してるの💡

たろうくん

そうなんだ…!
でも、補聴器って高額でお高いんでしょ?😰 買って後悔したくないから、しっかり自分に合った補聴器を選びたいんだよね💦

みみちゃん

そうだよね😊 まずは、ネットで両方のメーカーの特徴を調べてみようよ!それから補聴器店で試聴もできるから、焦らずじっくり選んでいこう✨

秋葉原補聴器リスニングラボは、認定補聴器技能者の在籍する認定補聴器専門店です。補聴器の販売・修理・調整・試聴・レンタルをおこなっています。他店でご購入の補聴器の修理・調整もお任せください。【目立たない補聴器】のご相談は、お気軽に認定補聴器技能者スタッフまでお問い合わせください。
フリーコール:0800-777-3341

目次

フォナック バート I-チタンの魅力と特徴

耳あな型補聴器 フォナック バートI チタン【Phonak Virto I-titan】

革新的なチタンシェル採用

フォナック バート I-チタンの最大の特徴は、なんといってもチタン製のシェルを採用していることです!チタンは従来のアクリル樹脂と比べて約50%薄く作ることができるため、より小型化を実現しています。

チタンの特徴をまとめると

  • 強度が高い
  • アレルギーを起こしにくい
  • より小型に作成できる

オートセンス OS 4.0搭載

フォナック独自のオートセンス OS 4.0が搭載されており、周囲の音環境を自動的に分析して最適な聞こえを提供してくれます。レストランでの会話、車内での通話、音楽鑑賞など、様々なシーンで自動調整してくれるので、手動で設定を変える必要がないんです♪

適用聴力レベル

軽度から高度難聴まで幅広い聴力レベルに対応可能です。しかし、個人の聴力の特徴や外耳道(耳のあな)の形状により適用可能かどうかは変わりますので、補聴器専門店での相談をオススメします。

オーティコン オウンSI IICの魅力と特徴

耳あな型補聴器 オーティコン オウンSI IIC【Oticon OWNSI IIC】

IIC(見えない補聴器)クラスの超小型設計

オーティコン オウンSI IICは、その名の通りInvisible-In-Canal(見えない補聴器)として設計されています。外耳道の奥深くに装用するため、正面から見てもほとんど見えないのが特徴です!

MoreSound Intelligence技術

オーティコン独自の技術により、従来の補聴器では難しかった騒音環境下での聞き取りが大幅に改善されています。

  • メリハリのある音で聞きやすさを実現
  • ハウリング(ピーピー音)を防止

脳に優しい聞こえのコンセプト

オーティコンは脳に優しい聞こえをコンセプトとしており、脳が自然に音を処理できるよう設計されています。これにより、長時間の装用でも疲れにくく、自然な聞こえを体験できるんです♪

適用聴力レベル

軽度から髙度難聴の方に適しています。IICタイプの特性上、高度難聴以上の方には不向きな場合が多いため、聴力測定による適合性の確認が重要です。

両機種の詳細比較

IIC補聴器 比較 フォナック オーティコン

デザインと装着感

  • 外耳道のより奥深くに装着
  • 正面からはほぼ完全に見えない
  • 装着・取り外しに慣れが必要

どちらも非常に目立ちにくい設計です。フォナックはチタン製シェルにより、より小型に作成できる場合があります。

音質と性能

フォナック バート I-チタン

  • オートセンス OS 4.0による自動環境認識
  • 様々な音環境に自動対応

オーティコン オウンSI IIC

  • MoreSound Intelligence技術による自然な音質
  • 脳の聞こえの仕組みに基づいた処理

音質については好みが分かれるところです。最新のデジタル技術を活用したい方にはフォナックより自然で脳に負担の少ない聞こえを求める方にはオーティコンが向いているでしょう。

バッテリー寿命

フォナック バート I-チタン

  • PR536(10)電池使用
  • 連続使用時間:約55~75時間

オーティコン オウンSI IIC

  • PR536(10)電池使用
  • 連続使用時間:約45~60時間

両機種ともPR536の空気電池を使用し、バッテリー寿命に大きな差はありません。約3~5日に1回電池交換が必要なので、予備の電池を持ち歩くといいですね。y

価格帯比較

フォナック バート I-チタン

  • 価格帯:約49万円~69万円(片耳)
  • チタン素材使用により高価格帯
  • 最新技術搭載で上位機種のみのため高価格

オーティコン オウンSI IIC

  • オープン価格
  • 予算に合わせて選べるグレード設定

価格面ではオーティコン オウンSI IICの方がお求めやすい価格設定となっています。ただし、どちらも高性能な補聴器ですので、機能や特徴を総合的に判断して選択することが重要ですね。

どちらを選ぶべき?適用対象者について

補聴器 選び方

フォナック バート I-チタンがおすすめの方

こんな方にとくにおすすめです♪

  • 丈夫さと目立ちにくさを重視する方
  • 最新技術を体験したい方
  • 自動調整機能を求める方
  • アクティブなライフスタイルの方

オーティコン オウンSI IICがおすすめの方

こんな方にぴったりです♪

  • 自然な音質を重視する方
  • シンプルな機能で十分な方
  • コストパフォーマンスを重視する方
  • 長時間装用でも疲れにくさを求める方

秋葉原補聴器リスニングラボでの相談・体験について

専門スタッフによる詳細カウンセリング

当店では認定補聴器技能者の資格を持つスタッフが、一人ひとりの聞こえの悩みを丁寧にお伺いいたします。聴力測定はもちろん、ライフスタイルや使用環境についてもくわしくお聞きして、最適な補聴器をご提案させていただきます♪

充実の試聴・レンタルサービス

無料相談・試聴サービス

  • 店頭での試聴は無料で体験可能
  • 実際の音質や装着感を確認できます
  • 複数メーカーの比較試聴も可能

2週間無料レンタルサービス

  • 実際の生活環境での使用感を確認
  • ご自宅でじっくりと性能を体験
  • レンタル期間中のサポートも充実

補聴器は、実際に試してみないと分からない点がおおくあります。当店のレンタルサービスなら、実際の生活の中でしっかりと性能を確認していただけますよ!

アフターケア・メンテナンス

定期的なメンテナンス

  • 清掃・点検サービス
  • 聴力変化に応じた再調整
  • 故障時の迅速対応

総合支援法対応

  • 障害者総合支援法による補装具費支給制度に対応
  • 必要な手続きもしっかりサポート
  • 書類作成から申請まで安心サポート

購入後も長期にわたってサポートさせていただきますので、安心してお使いいただけます♪

アクセス・営業時間

店舗情報

  • 所在地
    東京都千代田区外神田4丁目7-1 新東ビル eイヤホン秋葉原店本館内 6F
  • 営業時間
    11:00 ~ 19:00
  • 定休日
    月曜・火曜
  • アクセス
    JR秋葉原駅電気街口より徒歩5分、地下鉄銀座線末広町駅1号出口より徒歩1分

土日・祝日も営業していますので、お忙しい方でも安心してご来店いただけます!

お問い合わせ

  • フリーコール
    0800-777-3341

ご相談やご質問がございましたら、お気軽にお電話くださいね♪

補聴器選びのポイントとコツ

聴力測定の重要性

補聴器選びで最も重要なのは、正確な聴力状態を把握することです。店舗でも調整に必要な聴力測定を行いますが、事前に耳鼻咽喉科を受診し、聴力検査を受けると安心です。

装着感

耳あな型補聴器の大半は、オーダーメイドで作成します。そのため、装着感が良く、外れにくいのが特徴です。マスクやメガネのジャマにならない点も魅力ですね。

使用環境の考慮

補聴器は使用する環境によって性能が左右されます。

主な使用環境の例

  • 静かな家庭環境
  • 騒がしい職場や街中
  • 会議室やレストラン
  • 屋外での活動
  • 電話や音楽鑑賞

それぞれの環境に応じた機能が必要かどうかを検討することが大切ですね。

まとめ:あなたにぴったりの目立たない補聴器選び

補聴器 快適 生活

今回は、フォナック バート I-チタンオーティコン オウンSI IICについてくわしく比較させていただきました。どちらも優れた目立たない補聴器ですが、それぞれに特徴と魅力があります。

フォナック バート I-チタンは、チタン製シェルによる超薄型設計と最新技術が魅力です。より小型で丈夫な補聴器をお探しのかたにオススメです♪

オーティコン オウンSI IICは、自然な音質が魅力です。コストパフォーマンスを重視する方や、シンプルで自然な聞こえを求める方にぴったりです。

最終的には、お客さまの聴力状態、ライフスタイル、ご予算、そして何よりどんな聞こえを求めているかによって選択が決まります。当店では、専門スタッフが丁寧にカウンセリングを行い、お客さまにとって最適な一台をご提案いたします。

ぜひ一度、秋葉原補聴器リスニングラボにご来店ください。実際に触って、聞いて、体験していただくことで、きっとご自分にぴったりの補聴器が見つかりますよ♪

みなさまの聞こえに関するお悩みを解決するお手伝いができれば、スタッフ一同とても嬉しく思います。お気軽にお問い合わせくださいね!

よくある質問(FAQ)

装着感や使用感について

初めて補聴器を使うのですが、違和感はありますか?

最初は多少の違和感があるのは自然なことです。とくに耳あな型補聴器は、外耳道に直接装着するため、最初の1-2週間はなれが必要な場合があります。当店では装着練習もしっかりサポートいたしますし、2週間の無料レンタルで実際の装着感を確認していただけるので安心ですよ♪

一日中つけていても大丈夫ですか?

はい、基本的には一日中装用していただけます。ただし、最初は短時間から始めて、徐々に装用時間を延ばしていくことをおすすめしています。オーティコンの脳に優しい聞こえ設計や、フォナックの自動調整機能により、長時間の装用でも疲れにくくなっています。

お風呂やプールでも使えますか?

申し訳ございませんが、どちらの機種も完全防水ではありませんので、お風呂やプールでのご使用はお避けください。汗や軽い雨程度であれば問題ありませんが、水に濡れてしまった場合は、すぐに乾燥ケースに入れていただくことが大切です。

メンテナンスや故障について

どのくらいの頻度でメンテナンスが必要ですか?

基本的には2~3か月に1回程度の清掃・点検をおすすめしています。当店では購入後のメンテナンスサービスも充実しており、定期的な点検で補聴器を良好な状態に保つことができます。また、聴力の変化に応じた再調整も行っています。

故障した場合の対応はどうなりますか?

購入後2~4年間のメーカー保証がついており、通常の使用による故障は無償修理となります。また、当店では代替機の貸し出しサービスも行っているため、修理期間中も安心してお使いいただけます。保証期間は購入する器種によって違いがあるので、購入前に確認しておくといいですね。

電池はどのくらい持ちますか?また、電池代はいくらくらいかかりますか?

両機種ともPR536(10)の空気電池を使用し、約50~70時間の連続使用が可能です。大体3~5日で電池交換となります。電池代は月額約1,000円程度を目安にお考えください。

価格や購入について

補装具費支給制度は利用できますか?

A: はい、当店は総合支援法対応店ですので、障害者総合支援法による補装具費支給制度をご利用いただけます。手続きも当店でサポートいたしますので、ご相談ください。

他店で購入した補聴器の調整もお願いできますか?

当店で取り扱いのある補聴器でしたら再調整、メーカーへの修理対応も可能です。修理の場合、補聴器の保証書もあわせてご持参くださいね。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次