こんにちは!秋葉原補聴器リスニングラボのハヤシです。
補聴器選びで迷われている方から「シグニアとスターキー、どちらがいいのでしょうか?」というご質問をよくいただきます。どちらも世界的に評価の高い補聴器メーカーですが、それぞれに異なる強みと特徴があるんです。
今回は、シグニア(ドイツ)とスターキー(アメリカ)の補聴器について、それぞれの強みをくわしく比較して、あなたにぴったりの補聴器選びをお手伝いします!

実は最近耳が聞こえにくくて耳鼻科に行ったんだ😟
補聴器を使ってみようと思ってるんだけど…シグニアとスターキーの2つのメーカーで悩んでて。どっちがいいのかな?

そうだったのね💦 シグニアもスターキーもどっちも世界的に有名な補聴器メーカーだから、安心して大丈夫だよ✨どっちを選んでも、間違いないよ!

そうなんだ!有名なメーカーって聞いて少し安心したけど…
でもますます悩んじゃうよ😅 自分に合った選び方ってあるのかな?

大丈夫💡 まずは、ネットで2つのメーカーの特徴を調べてみよう!それぞれの得意なことや機能の違いを知れば、たろうくんにピッタリな方が見えてくるはず😊最後は試聴して決めようね✨️

シグニア補聴器の強みと特徴

優れた音質とハッキリとした聞こえ
シグニア補聴器の最大の特徴は、優れた音質とことばが引き立つハッキリとした聞こえです。最新モデルのIXシリーズでは、世界初のロックオン機能を備えており、複数の話者の会話を正確にとらえ、言葉の細部まで鮮明に再現します。
騒がしい環境での圧倒的な聞き取り性能
シグニア補聴器は、雑音抑制機能と指向性マイクが強力で、騒がしい環境でも会話をクリアに、聞き取りをサポートします。レストランや居酒屋のような場所でも、周りの雑音を抑えて目の前の人の声をはっきりと聞くことが可能です。
ダブルプロセッサー技術による革新的な音処理
最新のAXシリーズには、2つのプロセッサ(ICチップ)が搭載されています。人の声とそれ以外の音を、異なるプロセッサで分析、処理、再結合することで、人の声がよりはっきり聞こえるようになっています。
この技術により、極めてうるさい場所では顔を向けた方向の声だけを拾い、横や後ろ、斜め前からの音を強力にカットする機能を実現しています。
スマートフォン連携と豊富な機能
シグニア補聴器はBluetooth接続により、スマホの音楽や通話を直接補聴器に届けることができます。好きな音楽を楽しんだり、仕事やプライベートで使用する通話ももっと快適になります。
また、無料のスマホアプリで補聴器を環境に合わせて自分好みの音に調整できるほか、AIアシスタントSigniaAssistantとの対話形式のやり取りで、環境にあった調整も可能です。(※補聴器の種類やスマートフォンの機種により、使用できない場合があります。購入前に、補聴器販売店でご確認ください。)
自分の声への配慮(OVP機能)
シグニア補聴器の特徴として、自分の声を録音して、自分の声の響きを抑えるOVP機能が搭載されています。補聴器を使うと自分の声も変化して聞こえることが一般的ですが、これに対策しているのはシグニアだけなんです。
スターキー補聴器の強みと特徴

AI技術による高精度な自動調整
スターキー補聴器の大きな特徴は、AI技術による自動調整機能です。毎時8,000万回もの自動調整により、常に最適な聞こえを提供します。
補聴器に搭載された「エッジモード+」では、ワンタッチでその時の状況に合わせて最も聞こえやすい音に調整するため、使用者が複雑な操作をする必要がありません。
超小型耳あな型補聴器の技術力
スターキーは世界に先駆けてオーダーメイド補聴器の製造・販売を開始した老舗メーカーです。その技術力は現在も健在で、耳穴型補聴器を非常に小型に作成し、ハウリング(音のフィードバック)を効果的に低減できることで有名です。
一般的に補聴器を小さく作るとハウリングが発生しやすくなりますが、スターキーの高い技術力により、このハウリングを効果的に抑制しています。
健康管理機能と多彩なオプション
スターキーの補聴器には、使用者の歩数や活動量を計測して健康状態を管理する機能も搭載されています。MyStarkeyアプリと連動させることで、スマートフォンやタブレットで健康状態をモニタリングすることも可能です。
さらに、転倒検知機能や音声翻訳機能など、補聴器の枠を超えた多彩なオプション機能がついているのも大きな特徴です。
長時間使用可能な充電式モデル
スターキーの充電式耳かけ型補聴器は、最大51時間の長時間使用が可能です。長時間の使用でも安心できるのが嬉しいポイントです。
シグニアvsスターキー:どちらを選ぶべき?
シグニアがおすすめの方
- 騒がしい環境での聞き取りを重視する方
- 音質の良さとクリアな言葉の聞き取りを求める方
- レストランや居酒屋などでの会話を楽しみたい方
- 自分の声の違和感を軽減したい方
- スマートフォンとの連携を重視する方
スターキーがおすすめの方
- 目立たない超小型の補聴器を希望する方
- AI技術による自動調整を重視する方
- 健康管理機能も一緒に使いたい方
- 長時間のバッテリー持続を求める方
- 多機能性(転倒検知、翻訳機能など)に魅力を感じる方
選び方のポイント

聴力レベルに合わせた選択
聴力レベルによって、おすすめの補聴器の形状があります。
- 軽度難聴:耳かけ型(RIC)
- 中等度難聴:耳かけ型(RIC)、小型耳あな型(IIC、CIC)
- 高度難聴:耳かけ型(BTE)、耳あな型(ITC、ITE)
- 重度難聴:耳かけ型(BTE)、耳あな型(ITE)
ライフスタイルに合わせた選択
アクティブな社交生活を送る方にはシグニアの騒音下での聞き取り性能が、健康管理も含めた総合的な生活サポートを求める方にはスターキーの多機能性がおすすめです。
装用感とデザインの好み
目立ちにくさを最重視する方にはスターキーの超小型耳あな型が、装用感の快適さを重視する方にはシグニアの豊富なラインナップから選択することができます。
秋葉原補聴器リスニングラボでの試聴体験
当店では、シグニアとスターキー両方の補聴器を実際に試聴していただけます。認定補聴器技能者スタッフが、お客さまの聴力や生活スタイルに合わせて最適な機種をご提案いたします。
2週間の無料レンタルサービスも実施しておりますので、実際の生活環境でじっくりとお試しいただけます。JR秋葉原駅から徒歩5分の立地で、土日・祝日も営業しているため、お忙しい方でもお気軽にご来店いただけます。

まとめ:自分にあった補聴器で快適なきこえを

シグニアとスターキーは、どちらも優れた補聴器メーカーですが、それぞれ異なる強みを持っています。
シグニアは騒がしい環境での聞き取り性能と音質の良さが際立っており、スターキーはAI技術による自動調整と多機能性が魅力です。
大切なのは、あなたの聴力レベル、ライフスタイル、そして何を最も重視するかです。当店では専門スタッフがしっかりとカウンセリングを行い、あなたにぴったりの補聴器選びをサポートいたします。
ぜひ一度、実際に試聴してその違いを体感してみてくださいね!