こんにちは!秋葉原補聴器リスニングラボのハヤシです。最近、補聴器の購入を検討されているお客さまから「どこで買うのが一番安いの?」というご質問をよくいただきます。確かに補聴器は決して安い買い物ではありませんから、できるだけおトクに購入したいですよね。
でも実は、「安さ」だけを重視して購入すると、後で後悔することも多いんです。今回は、本当にお得で後悔しない補聴器の購入方法をお教えしますね♪

耳が聞こえにくくて耳鼻科に行ったら、難聴で補聴器が必要って言われちゃったんだ😰 でも、どこで購入したらいいのか全然わからなくて…。

それは心配ね…。 補聴器は、やっぱり補聴器専門店で相談するのが一番安心だと思うわ✨

あと補聴器って、すごく高額でお値段が高いって聞いたことがあって😅 できるだけ安くて、でもしっかり自分の耳に合った補聴器を選びたいな

大丈夫よ、たろうくん😊 まずは一緒にネットで補聴器の種類や価格帯を調べてみましょう💻✨ お得な購入方法や、助成制度もあるかもしれないし、きっと良い方法が見つかるわ💡
補聴器の価格相場を知っておこう

まず最初に、補聴器の価格について正しく理解しておきましょう。
補聴器の価格帯は幅広く、最低でも10万円から最高で70万円ほどします。近年の相場としては片耳20万円程度が平均的な価格となっています。
「えっ、そんなに高いの?」と驚かれる方も多いと思いますが、これには理由があるんです。実は1万円以内で販売されているものは基本的に「集音器」であって、医療機器として認可された「補聴器」ではありません。
補聴器と集音器の違いって何?
ここで重要なのが、補聴器と集音器の違いです。主な違いは以下の3つですね。
調整の有無
- 補聴器:使用者の聞こえに合わせて細かく調整が可能
- 集音器:調整機能がない
購入方法
- 補聴器:聴力測定を行い、対面での購入が一般的
- 集音器:通販や家電量販店で購入可能
医療機器の認可
- 補聴器:管理医療機器として国の認可を受けている
- 集音器:音響機器として分類
加齢性難聴のかたは高音域から聞こえにくくなるため、単純に音を大きくするだけの集音器では十分な改善が期待できないケースがあります。一人ひとりの聞こえに合わせた調整ができる補聴器を選ぶことが大切ですね。

補聴器を安く購入する方法
それでは、補聴器を少しでも安く購入する方法をご紹介していきますね!
公的制度を活用する方法
障害者総合支援法による補助金
国の補助制度である「補装具費支給制度」を利用すると、補聴器購入費用の一部が給付されます。障害者手帳をお持ちの方は、原則として自己負担は1割※となり、住民税非課税世帯の方は自己負担がありません。経済的なご負担を軽減し、安心して補聴器をご利用いただけます。
※一部例外や自治体により異なる場合があります。詳細はお住まいの市区町村にご確認ください。
医療費控除の活用
補聴器の購入費用は医療費控除の対象です。補聴器相談医の診断を受け、「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」の発行を経て認定補聴器専門店で購入し、確定申告で申請すると、購入費の一部が還付され、結果的に費用負担が軽減できます。
なお、補聴器の医療費控除は補聴器本体の購入費用が対象であり、電池や修理費は対象外となるためご注意ください。
自治体の補助金制度
障害者手帳に該当しない聴力のかたでも、お住まいの自治体によっては独自に補聴器購入の補助金制度を設けている場合があります。
金額や条件は自治体によって異なるので、福祉窓口で確認してみることをおすすめします。
補聴器専門店での購入
基本は定価販売だが、サービスが充実
補聴器専門店では基本的に定価での販売となりますが、以下のようなメリットがあります。
- 購入前の試聴・レンタルが可能
- 聴力測定と調整サービス
- 充実したアフターケア
- 専門スタッフによるフォロー
また、お店によっては以下のような割引機会もあります。
- オープン記念イベント
- 季節にあわせたキャンペーン
- 割引クーポンの発行
- 株主優待券の活用
認定補聴器専門店がおすすめ
購入される際は、認定補聴器技能者の資格を持ったスタッフが在籍する、認定補聴器専門店を選ぶことをおすすめします。わたしたち秋葉原補聴器リスニングラボにも、認定補聴器技能者が在籍しています♪

価格帯別の補聴器の特徴
次に、価格帯別の補聴器の特徴をご説明しますね。
エントリーモデル(10~15万円前後)
軽度難聴の方におすすめ
聴力低下の初期段階や軽度の方なら、10万円前後の基本的な機能を備えた補聴器でも十分な場合があります。こんな方におすすめです。
- まだ聞こえの状態はそれほど悪くない
- 時々聞き返すことが多くなった程度
- 金銭的負担を抑えたい
- 静かな場所(家の中など)で使用したい
スタンダードモデル(20~30万円)
多くのユーザーに選ばれる価格帯
最も普及している価格帯で、快適な聞こえと負担になりすぎない価格のバランスが取れた補聴器です。以下のような方に適しています。
- 外出も多いが、家にいることも多い
- 家族や友人との会話を楽しみたい
- ある程度の機能を求めている
プレミアムモデル(40~60万円以上)
アクティブな生活を送る方に最適
最高グレードの補聴器で、反響音の抑制や雑音の軽減など、高度な機能を搭載しています。こんな方におすすめです。
- 毎日多くの人と話をする
- 講演会やコンサートによく参加する
- アクティブに活動することが多い
- 聞きづらいシーンでのストレスを最小限にしたい
- 騒がしい場所での聞き取りを重視したい
後悔しない補聴器選びのポイント
価格だけで選ぶと失敗することが多いので、以下のポイントを押さえておきましょう。
自分のライフスタイルに合わせて選ぶ
補聴器は使う人の聞こえの状態やライフスタイルによって必要な機能が違います。
たとえば…
- 家にいることが多い方
基本的な機能の補聴器(10万円程度) - 職場でも使いたい方
会話機能と周囲の音を拾う機能が必要(スタンダード以上) - 屋外や騒がしい場所でも使用したい方
さまざまな環境に対応できる高機能モデル
試聴・レンタルサービスを活用する
購入前に必ず試聴やレンタルサービスを利用しましょう。多くの補聴器専門店では無料レンタルサービスを提供しており、実際の生活環境で補聴器を試すことができます。
秋葉原補聴器リスニングラボでも、主要メーカーの補聴器の試聴・レンタルが可能です。ぜひお試しください。

アフターサービスを重視する
補聴器は購入後の調整やメンテナンスが非常に重要です。以下のようなサービスが含まれているか確認しましょう。
- 定期的な調整サービス
- 点検・掃除サービス
- 修理対応
- 長期的なサポート体制
おすすめの購入場所とその特徴
認定補聴器専門店
最もおすすめの購入場所
専門知識をもったスタッフがいて、充実したサービスを受けられます。価格は定価になることが多いですが、長期的に考えると最もコスパが良い選択です。
メリット
- 専門スタッフによる丁寧なカウンセリング
- 聴力測定と調整サービス
- 充実したアフターケア
- 複数メーカーの試聴が可能
デメリット
- 基本的に定価販売
- 店舗に足を運ぶ必要がある
通販サイト
価格重視の方には魅力的
同じ製品でも店舗より安く購入できる可能性があります。しかし、リスクも高いです。
メリット
- 価格が安い(30~50%割引も)
- 24時間いつでも購入可能
- 自宅に届く
デメリット
- 集音器と間違えやすい
- 試聴ができない
- アフターサービスが有料
- 調整サービスがない
- 自分に合わない可能性が高い
家電量販店・眼鏡店
手軽さはあるが専門性に不安
気軽に立ち寄れる便利さはありますが、専門性の面で不安があります。
メリット
- アクセスが良い
- 他の買い物のついでに見られる
- ポイントが貯まる場合も
デメリット
- 専門知識が不足している場合がある
- アフターサービスが限定的
- 取り扱いメーカーが少ない
購入時の注意点とチェックポイント
必ず確認したいポイント
保証期間とその内容
- 製品保証の期間
- 修理対応の範囲
- 無料サービスの内容
調整回数の制限
- 購入後の調整は何回まで無料か
- 有料になる場合の料金
他店購入品の対応
- 他店で購入した補聴器の調整は可能か
- その場合の料金はいくらか
よくある失敗パターン
価格だけで選んで後悔
安さに惹かれて通販で購入したものの、自分にあわずに使えなくなってしまうケース。
機能過多で使いこなせない
高額な多機能モデルを購入したものの、複雑すぎて使いこなせないケース。
アフターサービスの軽視
購入時の価格だけを比較して、アフターサービスを軽視した結果、後で高額な調整費用がかかるケース。
秋葉原補聴器リスニングラボの特徴
最後に、わたしたちのお店についてもご紹介させていただきますね♪
充実したサービス内容
認定補聴器技能者によるプロのサービス
わたしたちスタッフは全員が認定補聴器技能者の資格もっており、お客さま一人ひとりの聞こえの悩みと真剣に向き合っています。
主要メーカーの取り扱い
フォナック・シグニア・スターキー・GNリサウンド・オーティコン・ユニトロン・ベルトーンの補聴器の試聴・レンタルが可能です。
便利な出張サービス
店舗への来店が難しい方には、ご自宅や職場、施設や老人ホームへの出張・訪問サービスも行っています。
※都内、埼玉県・千葉県・神奈川県の一部地域に限ります
他店購入品もOK
他店で購入された補聴器の調整や点検もお受けしています。当店で取り扱いのある補聴器に限られますので、ご確認ください。
アクセス抜群の立地
JR秋葉原駅から徒歩5分、eイヤホン秋葉原店本館内6Fにありますので、とてもアクセスが良いんです。土日・祝日も営業していますので、お仕事がお忙しい方でもお気軽にご来店いただけますよ♪

まとめ:本当にお得な補聴器の買い方

補聴器を「安く」購入する方法はいくつかありますが、本当にお得な買い方は「価格」と「価値」のバランスを考えることです。
最もおすすめの購入方法は以下の通りです。
- 公的制度を最大限活用する(該当する場合)
- 認定補聴器専門店で試聴・レンタルを行う
- 自分のライフスタイルに合った機能の補聴器を選ぶ
- アフターサービスが充実した店舗で購入する
- 長期的な視点でコストを考える
確かに初期費用は通販の方が安いかもしれませんが、調整やアフターケアを含めたトータルコストで考えると、専門店での購入が結果的にお得になることが多いんです。
何より大切なのは、あなたの聞こえの悩みを解決し、快適な生活を送れるようになることですよね。そのためには、価格だけでなく、専門的なサポートを受けられる環境で購入することをおすすめします。
補聴器選びでお悩みの方は、ぜひ秋葉原補聴器リスニングラボにご相談ください。あなたにピッタリの補聴器を見つけるお手伝いをさせていただきます♪