10万円以下で購入できる最新補聴器の売れ筋おすすめの商品をご紹介しています。
10万円以下で購入できる補聴器は使い方と性能がマッチすれば十分に聞こえを改善する機能を搭載しています。
補聴器の使い方というとイメージしづらいかもしれませんが、静かな場所のみで使用するのであれば高価な補聴器も安価な補聴器もさほど聞き取りに差が出るわけではないんです。10万円以下で購入できる補聴器の選び方とオススメ機種をご紹介していきます。
補聴器の値段のちがい
補聴器の値段のちがいについてご紹介します。
管理医療機器として認められている補聴器の値段は約7万円~50万円ほどと幅が広く、それぞれに搭載されている機能に差があるんです。
1台30万円以上の高額な補聴器は、騒がしい場所や音が反響するホールや会議室などでも快適に使用できるための機能など、複雑な音の環境下での言葉の聞き取りをサポートする機能がついています。
10万円以下の補聴器は、聴力に合わせた調整やハウリングキャンセルといった基本的な機能に限定することで価格をおさえているんですね。
屋内や室内での使用がおもな目的の場合は10万円以下の補聴器でも十分きこえを補うことができるんです。
補聴器選びで大切な3つのポイント!
補聴器を選ぶにあたって大切な3つのポイントをご紹介します。
購入前の知識として知っておきましょう。
補聴器の形状
補聴器の形状は大きく分けて耳かけ型・耳あな型があり、それそれサイズや形状ごとに細かくわかれています。
耳かけ型補聴器
耳かけ型補聴器は小型・軽量で目立たないRICと、扱いやすいサイズでつけ外しがしやすいBTEの2種類があります。
それぞれの特徴は以下のとおりです。
耳あな型補聴器
耳あな型補聴器はサイズが小さい順にIIC・CIC・ITC・ITEの4種類があり、それぞれに特徴があります。
補聴器の用途
補聴器を使用する用途が、屋内での会話のみなのか、屋外での使用や仕事・会議などでも使用するのかで選ぶ補聴器は変わってきます。
用途が屋内での使用や騒がしくない場所に限定されている方であれば、10万円以下の補聴器を試してみることをオススメします。
試聴やレンタルで実際に使ってみて、ご自身の用途にあった性能の補聴器を選ぶことが大切です。
補聴器の用途 | 日常生活での使用 ・屋内 ・静かな街中 | 騒がしい場所でも使用する ・仕事や会議 ・騒音の多い屋外 | 特別な条件下でも使用する ・車の中 ・ホールや会議室など音が反響する場所 |
---|---|---|---|
補聴器の価格の目安 | ~約10万円 | 約10万円~約30万円 | 約30万円~約50万円 |
騒がしい場所での聞き取り | ![]() | ![]() | ![]() |
補聴器の価格
形状・用途が合う補聴器が見つかれば、あとは予算内の価格であることも重要ですよね。
今回は10万円以下の補聴器をご紹介していますので、10万円が予算の上限という方はぜひご参考ください。
予算をオーバーしてしまわないように、試聴やレンタルで実際に試しながら補聴器を選んでいきましょう。
10万円以下で選ぶ人気おすすめ補聴器4選!
10万円以下で購入できる補聴器のオススメ機種をご紹介します。
スターキー Muse 1200 耳あな型 (Starkey Muse 1200)
- アメリカ
- 耳あな型
- 1年保証
- 10ch
- 10万円以下のオーダーメイド補聴器
- 選べるカラーシェル
- 高周波数変換:スピーチシフト
- ハウリング抑制
- ボイス強調機能
片耳市場価格相場 | 92,000円
当店価格はお問い合わせください。 |
電池寿命 | IIC(10A電池) 70~75時間
CIC(312電池) 125~145時間 ITC(13電池) 225~240時間 ITE(13電池) 225~240時間 |
適応聴力 | 高度難聴 |
チャンネル数 | 12ch |
オススメ度 |
★★★★★
|
フォナック ヴィータス BTE (PHONAK Vitus BTE)
- スイス
- 耳かけ型BTE
- 2年保証
- 8ch
- 最大プログラム数4
- 正面の声が聞こえやすいウルトラズーム
- IP68の防水・防じん性能
- ハウリング抑制機能
- ロジャーマイクに対応
片耳市場価格相場 | 88,000円 当店価格はお問い合わせください。 |
電池寿命 | 312電池タイプ 90~130時間
13電池タイプ 190~220時間 |
適応聴力 | 軽度~高度難聴 |
指向性 | 環境適応型指向性 |
チャンネル数 | 4ch |
オススメ度 |
★★★★
|
ベルトーン オリジン2-75D (Beltone Origin2-75D)
- アメリカ
- 耳かけ型BTE
- 1年保証
- 4ch
- 最小限の機能で安価
- ナノコートで汗や湿気に強い
- 操作しやすいダイヤル式ボリューム
- 逆位相ハウリング抑制
- 周囲の環境に合わせた指向性
片耳市場価格相場 | 79,000円 当店価格はお問い合わせください。 |
電池寿命 | 最大約230時間 |
適応聴力 | 軽度~高度難聴 |
指向性 | 環境適応型指向性 |
チャンネル数 | 4ch |
オススメ度 |
★★★
|
スターキー リビオ1000a 耳かけ型RIC/BTE (Starkey LIVIO1000a RIC/BTE)
- アメリカ
- 耳かけ型RIC/BTE
- 1年保証
- 10ch
- 目立たない小型のRICが選択可能
- ハウリング抑制機能
- ボイス強調機能で小声をキャッチ
- IP58(RIC)・IP68(BTE)防水防じん
- 全5色から選べるカラー
片耳市場価格相場 | 92,000円 当店価格はお問い合わせください。 |
電池寿命 | RIC(312電池) 100~110時間
BTE(13電池) 180時間 |
適応聴力 | 軽度~高度難聴 |
指向性 | ダイナミック指向性 |
チャンネル数 | 10ch |
オススメ度 |
★★★★
|
片耳補聴器を両耳補聴器へ
人間の耳は左右2つが連携しあって正確な音の方向や距離感を把握しています。
そのため補聴器は両耳での装用が基本ですが、聴力の状態や予算によってはまずは片耳で使用をはじめる方も多いんです。
両耳装用にくらべて補聴器の効果が落ちてしまうデメリットもありますが、必ずしもはじめから両耳で使用する必要はないんですね。
まずは片耳で使いはじめて、なれた頃にもう片耳にも補聴器をつけることも可能です。
補聴器を長くお使いいただくために
補聴器は毎日長時間使用するため、故障や不具合を防ぐために日々のお手入れが大切になります。
耳アカ詰まりや汚れの侵入などが原因で補聴器から音が出なくなってしまうこともありますので、音の出口のクリーニングや汚れの拭き取り、夏場や湿気の多い時期には専用の補聴器乾燥ケースにいれてケアをすることで故障のリスクを減らし、補聴器を長くお使いいただけます。
まとめ
10万円以下で購入できる補聴器のおすすめ機種をご紹介しました。
補聴器は高額なイメージがありますが、使用する用途によっては価格をおさえた補聴器でも聞き取りの改善が期待できます。
手頃な価格で補聴器を購入して聞こえが改善できれば、毎日の生活の質が向上してより快適に過ごせるのではないでしょうか。
補聴器購入の際の参考にしていただければ幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。