高価なイメージの補聴器ですが、集音器との値段の違いを比べてみました。軽度の難聴や静かな場所であれば集音器でも対応できることもありますが、自宅から一歩外へ出てみると補聴器でなければコトバの聞き取りがむずかしいことが多くなります。今回は補聴器と集音器の機能の違いやメリット・デメリットと価格の相場についてご紹介します。
補聴器と集音器は見た目は同じでも中身はまったく別モノで値段も異なります。それぞれの機能や役割をしっかりと把握することで、自分にはどちらがあっているのかがわかるでしょう。
ますは補聴器と集音器の違いからご紹介していきますね。
補聴器と集音器の違い
補聴器と集音器の一番の違いは明確です。ズバリ!
補聴器=医療機器
集音器=音響機器(家電製品)
医療機器と音響機器の違い……。それだけを書かれても違いがよくわかりませんよね。
補聴器と集音器の違いをわかりやすく表にしてみましたのでご覧ください。
補聴器 | 集音器 | |
---|---|---|
種類 | ・管理医療機器(クラスⅡ) | ・音響機器 |
調整 | ・聴力に合わせて正確に調整できる | ・聴力に合わせた細かな調整ができない |
販売方法 | ・販売・管理に都道府県の許可が必要 | ・誰でも販売できる |
補聴器は医療機器として販売や管理をするにあたって都道府県の許可が必要になり、聴力測定や調整が必須のため原則として対面での販売です。
集音器は販売や管理に規制がありませんので、ネットや通販などで安価な値段で販売や購入ができます。
音響機器である集音器では周波数ごとの細かな調整ができないため、一人ひとりの聞こえ方に対応しきれません。ネットや通販では購入時に耳のきこえについて誰も説明してくれません。
聞こえを改善するための重要な手がかりである自分の聴力や耳の状態をわからないまま集音器を使用することになってしまい、正しい音量で使用しなければ耳を痛めてしまう可能性もあるんです。
対して医療機器である補聴器は聴力に合わせた細かな調整や、会話を聞こえやすくするための機能が充実していて、購入前から購入後までのサポートを受けられます。
機器としての性能の違いだけでなく、聞こえを改善するためのアフターケアが受けられる違いがあるんですね。
補聴器と集音器の種類
補聴器と集音器の種類についてご紹介します。
補聴器の種類
補聴器には大きく分けて耳かけ型・耳あな型・ポケット型の3種類があり、それぞれ種類によってメリットとデメリットがあります。
聴力の状態や耳のカタチ、扱いやすさを考慮して補聴器の種類を選ぶことが大切です。
集音器の種類
集音器の種類は耳あな型・耳かけ型・首かけ型などがあり、形状は補聴器とそれほど変わりませんが、聴力に合わせた調整ができないことや雑音抑制機能などの性能面で補聴器に劣ります。
補聴器と集音器の機能と相場比較
補聴器と集音器の機能の違いをご紹介します。
機能 | 補聴器 | 集音器 |
---|---|---|
聴力に合わせた周波数ごとの調整 | ||
雑音抑制機能 | 複雑な環境下でも対応 | 騒がしい場所での使用は難しい |
突発音抑制機能 | ||
Bluetooth機能 | 一部機種をのぞいて対応 | 一部機種のみ対応 |
1台の価格 | 約80,000~約500,000円 | 約3,000円~約80,000円 |
集音器はあくまで簡易的な性能で使用場所が限られます。補聴器は幅広い聴力や、さまざまな場所での使用に対応が可能です。
補聴器と集音器のメリット・デメリット
集音器のメリット・デメリット
集音器のメリットと・デメリットをまとめました。
集音器の種類 | 耳あな型 | 耳かけ型 | 首かけ型 |
---|---|---|---|
メリット | ・価格が安い | ・充電式が選べる | ・Bluetooth搭載機種がある ・スマホで音質調整ができる機種がある ・価格が安い |
デメリット | ・耳の形によっては外れやすい ・聴力に合わせて調整ができない | ・聴力に合わせて調整ができない ・マスクやメガネと一緒に使いづらい | ・聴力に合わせて調整ができない |
補聴器のメリット・デメリット
補聴器のメリットとデメリットをまとめましたのでご参考ください。
補聴器と集音器それぞれにメリットとデメリットがありますので、ご自身の用途に合わせて選ぶことが大切です。
補聴器の選び方
補聴器を選ぶ際は、ご自身の希望する予算や用途を補聴器スタッフに伝えれば、聴力やコトバの聞こえの測定結果をもとに最適な補聴器を選んでくれます。
選び方というよりも、ご自身の補聴器に対する要望をしっかりと補聴器店に伝えることが何より大切ですね。
補聴器選び・選定のプロである認定補聴器技能者のいる認定補聴器専門店で相談することをオススメします。
集音器の選び方
集音器はあくまで音響機器ですので、形状の好みや扱いやすさなどで選ぶと良いでしょう。ネットや通販で購入する場合は、製品の性能や注意事項などをよく確認しておくと安心ですね。
Bluetooth機能付きの機種であれば、テレビやオーディオと接続して集音器から直接音が聞こえるので便利です。
補聴器と集音器の使い分け
集音器は屋内での会話やBluetoothの使用のみ、補聴器は屋外や騒がしい場所での会話用と、それぞれ使い分けても便利かもしれませんね。
集音器で使える機能はほぼ補聴器で使用できるため、補聴器と集音器を使い分ける場合は、集音器を予備として使用するのが良いのではないでしょうか。
まとめ
補聴器と集音器の値段や性能の違いを比較しましたが、いかがでしたでしょうか。
補聴器と集音器は形が似ているため混同されやすいですがまったくの別物なんですね。
それぞれの特徴やメリット・デメリット、値段や性能の違いを良く理解した上で補聴器や集音器を選ぶことで、より聞こえの改善に近づき今よりも快適な生活を送れるようになるでしょう。
補聴器や集音器を選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。