補聴器から突然ピーやキーンなどの音がして困ることがあると思います。
補聴器のハウリングと呼ばれる現象ですが、誰かに迷惑をかけてないか気になって音量を下げると会話がうまくできないこともあるでしょう。
補聴器を使いたいのに使えないのは大きなストレスになりますよね。
当サイトでは補聴器のハウリングの原因や解決方法をくわしく解説しています。
補聴器のハウリングにお困りの方は参考にしてください。
補聴器のハウリングでこのような悩みはありませんか
- 騒がしい場所で常に音漏れみたいな音がする
- 他の人にも聞こえてるのではないか音量をさげると会話できない
- 何度も調節をしてもらっているのですが調子が全く良くならない
この他にも電車や映画館、コンサートなどでハウリングがすると相手に聞こえて迷惑がかかるかもしれません。しかし何度調整してもハウリングが収まらないとなるとストレスも大きくなりますね。
ハウリングは補聴器の設定や耳栓の関係を理解して調整すればほとんどがおさまります。
経験豊富な認定補聴器技能者など専門店スタッフにしっかり調整してもらえば解決に近づきやすいですよ。
ハウリングでお悩みのかたはぜひ読みすすめてください。
補聴器のハウリングの原因
ハウリングの大半の原因を明確にするにはハウリングの仕組みを知るとわかりやすいです。
補聴器のハウリングは、補聴器が集音して増幅した再生音が耳から漏れ出して、再度マイクで集音される状態になると発生します。
再生音が大きい難聴度の高い人やスピーカーとマイクの位置が近い耳あな型補聴器のユーザーが、ハウリングに悩まされやすいですね。
補聴器のハウリングの主な原因
補聴器のハウリングが起こりやすくなる原因をまとめてみました。
- 耳せんがしっかり耳に入っていない
- 耳せんと耳あなにスキマがある
- 補聴器の音量が大きすぎる
- 耳のカタチが変わって耳あな補聴器や耳せんが合わなくなる
- ハウリング抑制機能がオフになっている
このようなことがあり、ハウリングが起きること多いようです。
補聴器のハウリングが起こりやすいシーン
身の回りの環境などが補聴器のハウリング原因になることもあります。ハウリングが起こりやすいシーンをまとめてみました。
- 補聴器を耳につけるとき
- 電話をするとき
- 食事をするとき
- せまい個室にいるとき
- 補聴器のボリュームをあげたとき
このようなときが多いようですね。
まれな例としては、多量の耳アカで耳がふさがりかけていて、耳アカに音がはねかえりハウリングすることもあります。
補聴器のハウリングの解決方法
補聴器のハウリングを抑えるにはいくつかの方法がありますのでご紹介していきます。
ハウリングの多くは音質調整や耳栓の変更、ハウリング抑制機能を使って抑えるなど対抗策はいくつもあります。
ひとつずつ当てはめればほとんどのハウリングは収まるでしょう。
補聴器の調整
補聴器のハウリングを抑える際に音量調整をすることがあります。
最大音量の調整やハウリングしやすい周波数の増幅を調整して抑えることが多いですね。
どの機種でもできる対処法の反面、必要以上に下げると聞こえの妨げになることがあるので技術力が問われる作業ですね。
補聴器のハウリング抑制機能
新しめの補聴器にはハウリングを抑制する機能が備わっています。
ハウリング音に反対の波の音(逆位相)を当てて打ち消したり、周期的に起こるハウリングの波をズラして消す機能があります。
またあらかじめハウリングが起こる音域や音量を見定めるフィードバックテストをすれば、増幅をコントロールしてそもそも発生させないメーカーもあるんです。
機種により抑制度合いは違いますが、この機能は聞こえの影響も少ないのでよく使われる機能です。
補聴器のスイッチの入れるタイミング
電池式の補聴器ならバッテリードアを閉めるとき、充電式の補聴器ならばプログラムボタン押したときや充電器から取り出したときに電源スイッチが入ります。
補聴器を耳につけるときにハウリングが起こる人は電源スイッチを入れるタイミングを考えるといいでしょう。
シンプルな対処方法では耳に装着してから電源を入れることですね。
また補聴器の電源が入ったあと集音しはじめるまでの起動時間といいますが、この起動時間を遅く設定してもらうのも効果的です。
耳あなのフィット感を調整する
耳と補聴器の間にスキマができていることでハウリングが起きやすくなります。
耳かけ型補聴器の場合は、耳栓のサイズ見直しやスポーツロックと呼ばれる固定用パーツで位置がズレないようにするといいでしょう。
もしちょうどいいサイズの耳栓がないときには、オーダーメイドの耳栓(イヤーモールド)をつくるのがおすすめです。
耳あな型補聴器の場合で本体(シェル)のサイズがあっていないことで起きている場合は、
耳型を取り直して再制作するのがいいですね。
スキマなくフィットすればハウリングはおのずと収まります
補聴器のハウリング防止方法
補聴器のハウリングは解決方法で大半が解決します。
しかし電話などの特定のシーンで改善しないことがあるでしょう。
電話をする際には受話器を密着させず少し離したり、向きをズラすとハウリングを防止できます。
また食事などのあごを動かしたときにでるハウリングは、あごの変化にともなう耳の形の変化にあいやすいやわらかい素材の耳栓を選ぶ必要があります。既成型ならウレタン性イヤホン用のウレタン耳栓を用たり、イヤーモールドならシリコン製にするなどの工夫をするといいですね。
なお音道チューブやフックなどのパーツや、内部の共振が影響することあるのでこれらもチェックしておくとよりうれいないですね。
買い替えでハウリングに強い補聴器を選ぶのも防止策といえるでしょう。
補聴器のハウリングを抑える調整ご相談ください
補聴器のハウリングでお困りでしたら、秋葉原補聴器では無料相談をお受けしていますのでご活用ください。
当店で扱っているメーカーの製品でしたら他店で購入したものでも調整いたします。
他店購入の補聴器の場合は、初回はカルテ登録や測定と調整をおこなうので1万円、2回目以降は5千円で調整をお受けしています。(調整をうけてから7日以内の再調整は無料)
まとめ
補聴器のハウリングを抑える方法の紹介をいたしました。
補聴器のハウリングがなくなれば、 相手にハウリング音で迷惑をかけることもなくなりますね。
またさまざまな場所で思いのままに会話できるでしょう
快適な補聴器にして楽しい会話をお楽しみください。