こんにちは!秋葉原補聴器リスニングラボのハヤシです。今日は、片耳難聴でお悩みのみなさまに、とっておきの情報をお届けします。スターキーの最新クロス補聴器について、くわしくご紹介していきますね。【令和7年度記事】
クロス補聴器って何?片耳難聴の方への救世主
まず、クロス補聴器について簡単に説明させていただきますね。クロス補聴器は、片耳難聴の方のために特別に設計された補聴器システムなんです。
クロス(CROS)は「Contralateral Routing of Signal」の略で、「反対側への信号伝達」という意味があります。つまり、聞こえにくい耳側で拾った音を、聞こえる耳に送る仕組みなんですよ。
片耳難聴の方は、難聴側からの声かけや騒がしい場所での会話に苦労されることが多いんです。そんなとき、クロス補聴器がきこえをサポートしてくれます。
スターキーのクロス補聴器の特徴
さて、ここからはスターキーのクロス補聴器の魅力をたっぷりとお伝えしていきますね。
最新AI技術の搭載補聴器に対応
クロス補聴器は、一般的な補聴器とセットで使用します。スターキーの最新補聴器は、なんとAI(人工知能)が搭載されているんです!このAI技術が、従来の補聴器では難しかった様々な機能を可能にしています。
たとえば、周囲の音環境を自動で認識して、最適な音質に調整してくれるんです。騒がしい場所でも、静かな場所でも、いつでも快適な聞こえを実現してくれますよ。
長時間使用可能な充電式
スターキーのクロス補聴器は充電式なんです。毎日電池を交換する手間がなくて、とっても便利。しかも、1回の充電で最長約51時間も使えるんですよ。
朝充電して、夜まで安心して使えるので、仕事や外出の多い方にもおすすめです。充電器も小さくてスタイリッシュなデザインなので、持ち運びにも便利ですよ。
スマートフォンとの連携機能
スターキー補聴器は、スマートフォンと連携できるんです。専用のアプリを使えば、補聴器の音量調整やプログラム変更が簡単にできちゃいます。
さらに、スマートフォンの通話音声を直接補聴器で聞くこともできるんですよ。電話での会話もグッと楽になりますね。(※お使いのスマートフォン機種によって使用不可なケースがあります)
高い防水・防塵性能
スターキーのクロス補聴器は、IP68という高い防水・防塵性能を持っています。これは、生活防水レベルの防水性能があるということです。
雨や汗に濡れてしまっても大丈夫。アクティブに活動する方でも、安心して使用できますよ。
クロス補聴器のメリット
クロス補聴器を使うことで、片耳難聴の方の生活がどのように変わるのか、具体的にみていきましょう。
難聴側のきこえが改善
片耳難聴の方は、難聴側からの声かけに気づきにくいことがあります。でも、クロス補聴器を使えば、聞こえにくい側からの音もキャッチできるようになるので、反応できるんです。
たとえば、複数の友達との食事会で、座る位置を気にする必要がなくなります。これまで気をつけていた、席の並びや立ち位置などのきこえの工夫もグッと減り、疲れやすさも軽減されるのではないでしょうか。
雑音下でも会話が楽に
レストランや居酒屋など、騒がしい場所で会話をする機会も多いですよね。雑音下では、より会話が聞き取りづらくなります。
補聴器には雑音抑制機能があり、不要な音を抑えて、人の声を聞き取りやすくする機能があります。友人や家族との楽しい会話の時間が、より充実したものになりますよ。
仕事や学習の効率アップ
会議や講義など、聞き逃せない場面でも、クロス補聴器は大活躍します。聞こえにくい側からの情報も逃さずキャッチできるので、仕事や学習の効率も上がりますね。
クロス補聴器の選び方
クロス補聴器を選ぶさいのポイントをいくつかご紹介します。片耳難聴の方でも、クロス補聴器が向いている方と一般的な補聴器が向いている方がいるんです。
聴力測定を受ける
まずは、耳鼻咽喉科でくわしい聴力検査を受けることが大切です。片耳難聴の程度や原因によって、最適な補聴器が異なるからです。
生活スタイルに合わせる
自分の生活スタイルにあったタイプを選びましょう。たとえば、スポーツをよくする方なら防水性能の高いもの、頻繁に充電できない方なら電池式のものがいいかもしれません。
スターキーのクロス補聴器は、様々なライフスタイルに対応できる機能が豊富なので、きっとぴったりのものが見つかりますよ。
試聴してみる
クロス補聴器は、実際に使ってみないと良さが分かりにくいものです。多くの補聴器店では試聴サービスを行っているので、ぜひ利用してみてください。
当店でも、スターキーのクロス補聴器を実際に体験していただけますよ。
クロス補聴器の使い方とお手入れ
クロス補聴器を快適に使い続けるために、正しい使い方とお手入れ方法をマスターしましょう。
装着方法
まず本体を耳の後ろにかけ、イヤチップ(耳せん)を耳の中に入れます。きちんと装着できているか、鏡で確認するのがおすすめです。
慣れないうちは、装用に少し時間がかかるかもしれませんが、徐々に慣れていきますよ。
音量調整とプログラム切り替え
スターキーのクロス補聴器は、補聴器本体のボタンで、音量調整やプログラムの切り替えができます。最初は補聴器専門店スタッフに教えてもらいながら、操作方法をマスターしていきましょう。
日々のお手入れ
クロス補聴器を長く快適に使うために、日々のお手入れが大切です。就寝前に柔らかい布で拭き、専用の充電ケースに入れておくといいですね。
耳垢や汗で汚れやすいイヤチップ(耳せん)は、定期的にお掃除しましょう。また、耳垢防止フィルターも交換するようにしてください。くわしいお手入れ方法は、補聴器に付属の取扱説明書を参考にしてくださいね。
クロス補聴器の価格と保証
クロス補聴器の価格は、メーカーによって様々です。スターキーのクロス補聴器の場合、1台約11万円となっています。
初期費用は確かに安くはありませんが、長年使用することを考えると、決して高すぎる金額ではありません。快適な聞こえを取り戻すための投資だと考えてみてはいかがでしょうか。
また、スターキーのクロス補聴器には1年間の保証がついています。故障した場合の修理や、調整などのアフターサービスも充実しているので安心です。
クロス補聴器に関するよくある質問
最後に、お客さまからよく寄せられる質問にお答えしますね。
Q1: クロス補聴器は両耳に装着するの?
A1: クロス補聴器は、聞こえにくい耳に装用し、聞こえる耳に一般的な補聴器を装着します。つまり、両耳に装着しますが、機能の異なる2つの機器を使用します。
Q2: 健康保険は使えますか?
A2: 残念ながら、現在日本では補聴器購入に健康保険を使うことはできません。ただし、自治体によっては補聴器の補助金制度がある場合もあるので、お住まいの地域の福祉課などに確認してみるといいでしょう。
Q3: 装用に慣れるまでどのくらい時間がかかりますか?
A3: 個人差はありますが、通常2週間~1か月程度で慣れてきます。最初は短時間の装用から始めて、徐々に装用時間を延ばしていくのがおすすめです。違和感が強い場合は、補聴器専門店で調整してもらうことをおすすめします。
まとめ:クロス補聴器で新しい音の世界へ
いかがでしたか?スターキーのクロス補聴器について、くわしくご紹介させていただきました。
片耳難聴でお悩みの方にとって、クロス補聴器は新しい音の世界への扉を開く鍵になるかもしれません。聞こえの改善は、コミュニケーションの質を高め、日々の生活をより豊かにしてくれるはずです。
もし少しでも興味を持たれたら、ぜひ一度体験してみてください。当秋葉原補聴器店では、スターキーのクロス補聴器の試聴も行っています。お客さま一人ひとりにあった最適なきこえの解決策を、一緒に見つけていきましょう。
みなさまのご来店を心よりお待ちしています。きこえの悩み、なんでもご相談くださいね!