秋葉原補聴器リスニングラボ移転のお知らせ

【令和7年】フォナック・ロジャーと補聴器を組み合わせて利用する方法を解説

ロジャー 補聴器 使い方

こんにちは!東京の補聴器専門店、秋葉原補聴器リスニングラボのハヤシです。今日は、フォナックのロジャーシステムと補聴器を組み合わせて使う方法について、くわしくお話しします。

令和7年になり、補聴器技術はますます進化していますね。とくに、フォナックのロジャーシステムは、騒がしい場所や離れた距離からの聞こえを劇的に改善してくれる素晴らしい技術です。でも、「ロジャーって何?」「どうやって使うの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ロジャーシステムの基本から、補聴器との組み合わせ方、そして実際の使用方法まで、わかりやすくご説明します。聞こえの悩みを抱えている方はもちろん、ご家族やお友達の聞こえをサポートしたい方にも役立つ情報をお届けしますので、ぜひ最後までお付き合いください!

東京の補聴器専門店、秋葉原補聴器リスニングラボは、フォナック補聴器取扱店です。フォナック補聴器の販売・修理・調整・試聴・レンタルをおこなっています。他店でご購入の補聴器の修理・調整もお任せください。[フォナックのロジャーシステム]のご相談は、お気軽に認定補聴器技能者スタッフまでお問い合わせください。

目次

ロジャーシステムとは?基本を押さえよう

フォナック ロジャー 解説

まずは、ロジャーシステムの基本についてお話しします。

ロジャーシステムは、フォナック社が開発した革新的な補聴支援技術です。おもに、話し手の声を直接聞き手の補聴器に届ける役割を果たします。

たとえば、レストランでの会話を想像してみてください。周りがうるさくて、相手の声が聞き取りにくい…そんな経験ありませんか?ロジャーを使えば、相手の声が直接あなたの耳に届くので、周囲の騒音に邪魔されずに会話を楽しめるんです。

ロジャーシステムの主な特徴

  • 騒がしい環境でも、クリアな音声を届ける
  • 離れた距離からの聞き取りを改善
  • 反響のある場所での聴きやすさ向上

ロジャーシステムは、マイクロホン(送信機)と受信機から構成されています。マイクロホンは話し手が使用し、受信機は聞き手の補聴器に接続します。

フォナック補聴器とロジャーの相性抜群!

ロジャー フォナック補聴器 相性

フォナック社の補聴器は、ロジャーシステムとの相性がバツグンに良いんです。なぜなら、同じメーカーだからこそ、完璧な連携が可能になるからです。

フォナック補聴器の特徴

  • 高音質なきこえ
  • 自動環境認識機能
  • 充実したアプリ連携
  • ロジャーとの優れた互換性

フォナックの最新補聴器モデルには、ロジャー受信機が内蔵されています。これにより、外付けの受信機なしでロジャーシステムを利用できるんです。

他メーカーの補聴器を使っているかたも、心配しないでください。フォナック以外の補聴器でも、ロジャーネックループという製品を使えば、ほとんどの補聴器でロジャーシステムを利用することができます!

ロジャーと補聴器の組み合わせ方

では、具体的にロジャーと補聴器をどう組み合わせて使うのか、カンタンにご説明します。

STEP
補聴器の確認

まず、お使いの補聴器がロジャー対応かどうかを確認しましょう。フォナックの最新モデルなら、ほとんどがロジャー対応です。不安な場合は、補聴器販売店へお問い合わせください。

STEP
ロジャー受信機の選択

補聴器の種類に合わせて、適切なロジャー受信機を選びます。内蔵タイプ、外付けタイプ、ネックループタイプなど、様々な選択肢があります。

STEP
ロジャーマイクロホンの選択

使用環境や目的に応じて、最適なロジャーマイクロホンを選びましょう。

たとえば

  • ロジャーオン3
    一対一の会話や小グループ、講演会での使用に最適
  • ロジャーセレクト3
    複数の話者がいる環境で便利
  • ロジャーテーブルマイク3
    会議や授業で活躍
STEP
ペアリング・補聴器の設定

受信機とマイクロホンをペアリングします。また、必要にあわせて補聴器の設定を追加します。

STEP
実際に使ってみる

ペアリングが完了したら、実際に使ってみましょう。慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、使い方に慣れれば、聞こえの世界が大きく広がりますよ!

ロジャーシステムの活用シーン

ロジャー 活用方法

ロジャーシステムは、様々な場面で活躍します。具体的にどんな場面で使えるのか、いくつか例を挙げてみましょう。

仕事場での活用

会議や打ち合わせで、遠くの席の人の発言もクリアに聞き取れます。プレゼンテーションの際も、話者の声が直接耳に届くので、内容を正確に理解できます。

学校での活用

教室での授業や講義で、先生の声をはっきりと聞き取ることができます。グループディスカッションでも、他の学生の発言を聞き逃すことがありません。

家庭での活用

テレビを見るときに、ロジャーをテレビに接続すれば、家族と一緒に適切な音量で楽しめます。また、家族との会話も、離れた場所からでもクリアに聞こえます。

外食時の活用

レストランやカフェなど、騒がしい環境でも、同席者の声をはっきりと聞き取れます。会話を楽しむことができるので、社交の機会が増えますよ。

講演会やイベントでの活用

大きな会場での講演会やイベントでも、スピーカーの声を直接聞くことができます。後ろの席でも、前の席と同じように聞こえるんです。

このように、ロジャーシステムは日常生活のあらゆる場面で活躍します。聞こえの悩みを解消し、コミュニケーションの質を大きく向上させてくれるんです。

ロジャーシステムのメリット

ロジャーシステムには、たくさんのメリットがあります。ここでは、主な利点をご紹介します。

聞き取りの劇的な改善

ロジャーシステムを使用すると、騒がしい環境下でのことばの理解度が大幅に向上します。補聴器だけでは難しい、雑音や距離、反響のある環境で活躍します。

疲労の軽減

聞き取りに集中しすぎると、疲れてしまいますよね。ロジャーを使えば、聞き取りの負担が減るので、長時間の会話や会議でも疲れにくくなります。

自信の回復

聞こえの改善により、コミュニケーションに自信が持てるようになります。社会活動への参加が増え、生活の質が向上します。

汎用性の高さ

ロジャーネックループ、ロジャーエックスを使えば、ほぼすべての補聴器や人工内耳で使用可能です。つまり、お使いの補聴器のブランドに関わらず、ロジャーを活用できるです。

自動適応機能

周囲の音環境に合わせて自動的に設定を調整するので、使用者が手動で調整する必要がありません。

これらのメリットにより、ロジャーシステムは多くの方の聞こえの質を大きく向上させています。実際に使用された方の満足度も非常に高いんですよ!

ロジャーシステムの選び方

ロジャー 選び方

ロジャーシステムを選ぶ際は、いくつかのポイントを押さえておくと良いでしょう。

使用環境の考慮

どんな場面で主に使用するかを考えるといいですね!

たとえば

  • 主に一対一の会話で使用する
    ロジャーオン3
  • 会議やグループディスカッションで使用する
    ロジャーセレクト3
  • 広い会議室で大人数で使用する
    ロジャーテーブルマイク3
  • 講義や講演会で使用する
    ロジャーオン3

補聴器との互換性

お使いの補聴器にあった受信機を選びましょう。また、受信機が不要な場合もあります。不安な場合は、補聴器店に相談するのが一番確実です。

使いやすさ

操作が簡単で、使いやすいものを選びましょう。複雑すぎると、使用頻度が下がってしまう可能性があります。当店では2週間無料レンタルサービスもおこなっておりますので、実際の生活の中で使用してみるといいですね。

価格

予算に合ったものを選びましょう。ただし、安さだけで選ぶのではなく、機能と価格のバランスを考えることが大切です。

アフターサポート

購入後のサポートが充実しているかどうかも、重要なポイントです。

これらのポイントを考慮しながら、自分に最適なロジャーシステムを選んでいきましょう。迷った時は、わたしたち補聴器専門店のスタッフに相談してくださいね。一緒に最適な選択をお手伝いします。

ロジャーシステムの使用上の注意点

ロジャーシステムは非常に便利ですが、使用する際にはいくつか注意点があります。

1. 適切な設定

ロジャーシステムを最大限に活用するには、適切な設定が不可欠です。専門家による調整をおすすめします。

2. バッテリー管理

ロジャーマイクロホンのバッテリー残量に注意しましょう。使用前に充電状況を確認し、使用後は充電するよう習慣をつけると良いですね。

3. 適切な装着

ロジャーマイクロホンは、話者の口元から20〜30cm程度の距離に装着するのが理想的です。適切な位置に装着することで、不要な音を抑え、最良の音質が得られます。

4. プライバシーへの配慮

ロジャーマイクロホンは高性能なので、意図せず私的な会話を拾ってしまう可能性があります。使用する際は、周囲の人々のプライバシーに配慮しましょう。

5. 定期的なメンテナンス

ロジャー製品も定期的なクリーニングやメンテナンスが必要です。取扱説明書に従って適切にケアしましょう。

6. 互換性の確認

新しい補聴器に買い替えるさいは、現在使用しているロジャーシステムとの互換性を確認することが大切です。

これらの点に注意しながら使用することで、ロジャーシステムの性能を最大限に引き出し、快適な聞こえ環境を維持することができます!

ロジャーシステムの費用と助成制度

ロジャーシステムの導入を検討する際に、気になるのが費用ですよね。ここでは、費用の目安と利用できる助成制度についてご説明します。

ロジャーシステムの費用

ロジャーシステムの費用は以下の通りです。補聴器店によって、価格が異なる場合がありますのでご確認ください。

送信機

  • ロジャー オン3:209,000円
  • ロジャー セレクト3:209,000円
  • ロジャー テーブルマイク3:209,000円
  • ロジャー タッチスクリーン マイク3:209,000円
  • ロジャー パスアラウンド マイク:85,800円

受信機

  • ロジャー エックス:101,200円
  • ロジャー ネックループ:77,000円

助成制度

ロジャーシステムの購入には、助成制度を利用できる場合があります。

  • 総合支援法による補装具費支給制度
    身体障害者手帳をお持ちの方は、補装具費支給制度を利用できる可能性あり
  • 軽・中等度難聴児補聴器購入費助成事業
    お住まいの自治体によって、18歳未満の児童のロジャー購入費用を一部助成

申請方法

助成を受けるためには、まず居住地の自治体の福祉課や障害福祉課に相談しましょう。申請には、医師の意見書や診断書が必要な場合が多いです。

当店でのサポート

当店では、助成制度の申請手続きのサポートも行っています。必要書類の準備や申請の手順など、お気軽にご相談ください。

費用面で不安がある方も、これらの助成制度を活用することで、負担を軽減できる可能性があります。

ロジャーシステムのメンテナンス方法

ロジャーシステムを長く快適に使用するためには、適切なメンテナンスが欠かせません。ここでは、日常のお手入れ方法と定期点検のポイントをご紹介します。

日常のお手入れ

  • 清掃
    柔らかい乾いた布で、本体の汚れを優しく拭き取りましょう。とくに、マイク部分は音質に直接影響するので、丁寧に清掃することが大切です。
  • 保管
    使用しない時は、専用のケースに入れて保管しましょう。湿気や直射日光を避け、乾燥した場所に保管することをおすすめします。
  • 充電
    定期的に充電し、バッテリーが完全に放電する状態を避けましょう。長期間使用しない場合でも、月に一度は充電することをおすすめします。

定期点検のポイント

  • 音質チェック
    定期的に音質をチェックし、音が歪んだり、音量が低下したりしていないか確認しましょう。
  • 接続テスト
    補聴器との接続状態を確認し、正常に機能しているか確認しましょう。
  • バッテリー状態
    充電池の持続時間が極端に短くなった場合は、バッテリーの劣化が考えられます。交換が必要かもしれません。

トラブル時の対応

万が一、故障や不具合が発生した場合は、自分で修理しようとせず、すぐに補聴器店にご相談ください。無理な修理を試みると、さらに状態が悪化する可能性があります。

適切なメンテナンスを行うことで、ロジャーシステムの寿命をのばし、常に最適な状態で使用することができます。何か不安なことがあれば、いつでも当店にご相談くださいね。

まとめ:ロジャーシステムで広がる聞こえの世界

ロジャー 生活 快適さ

ここまで、フォナックのロジャーシステムと補聴器の組み合わせ方について、くわしくご説明してきました。最後に、重要なポイントをまとめておきましょう。

ロジャーシステムは、補聴器だけでは対応しきれない「騒がしい環境での聞こえ」「離れた距離からの聞こえ」「反響のある場所での聞こえ」を大きく改善してくれます。

以下のような方にオススメです

  • 会議や講演会などで話者の声が聞き取りにくい方
  • レストランなど騒がしい場所での会話に苦労している方
  • テレビの音量で家族と意見が合わない方
  • 学校や職場でのコミュニケーションに不安がある方

当店では、お客様一人ひとりの聞こえの状況や生活環境にあわせて、最適なロジャーシステムと補聴器の組み合わせをご提案しています。無料の試聴体験も行っていますので、「興味はあるけれど、効果があるか不安…」という方も、ぜひ一度お試しください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。何か質問や不安なことがあれば、いつでも秋葉原補聴器リスニングラボにお気軽にご相談ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次