秋葉原補聴器リスニングラボ移転のお知らせ

【令和7年】フォナック・ロジャーシステム製品を紹介

ロジャー 仕組み 解説

こんにちは!秋葉原補聴器リスニングラボのハヤシです。補聴器をお使いの方や、これから使用を検討されている方の中で「騒がしい場所での会話が聞き取りにくい」「会議や講演で話者の声が聞こえづらい」といったお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?

そんな方々にぜひ知っていただきたいのが、今回ご紹介する「フォナック・ロジャーシステム」です。このシステムは、補聴器の聞こえをさらに向上させる、補聴援助システムなんです。

令和7年(2025年)現在、さまざまな製品が展開されていますので、それぞれの特徴や使い方についてくわしくご紹介していきますね。

東京の補聴器専門店、秋葉原補聴器リスニングラボは、フォナック補聴器取扱店です。フォナック補聴器の販売・修理・調整・試聴・レンタルをおこなっています。他店でご購入の補聴器の修理・調整もお任せください。[フォナック・ロジャーシステム]のご相談は、お気軽に認定補聴器技能者スタッフまでお問い合わせください。

目次

ロジャーシステムとは?

フォナック ロジャー 概要

ロジャーシステムは、スイスの補聴器メーカー「フォナック(Phonak)」から発売されている補聴援助システムです。このシステムは、騒がしい環境や距離がある状況でも、クリアな音声を補聴器に届けることができる優れものです。

ロジャーシステムを使用するには、「送信機」と「受信機」の2つの機器が必要となります。送信機は話し手の声を集め、受信機はその音声を補聴器に届ける役割を担っています。

送信機の役割

送信機は、音声(ことば)を集めるマイクの役割をします。話を聞きたい相手に持ってもらったり、会議などの場合は卓上に置いたりして使用します。

形状はペン型や円盤型など様々なタイプがあり、使用する環境に合わせて選ぶことができます。送信機で拾った音声は、雑音が低減されるので、音声をよりはっきり際立たせることができるんですよ。

受信機の役割

受信機は、送信機から届けられる音声を受け取り、補聴器や人工内耳を通して聞くことができるようにするものです。

受信機の形状も様々で、首にかけるタイプ、補聴器に内蔵されているタイプ、補聴器に直接取り付けるタイプなどがあります。デジタル無線(電波)を用いて音声を届けるため、騒がしい場所でもクリアな音質で聞き取りが可能になります。

ロジャーシステムの特徴

フォナック ロジャー 特徴

ロジャーシステムには、以下のような特徴があります。

離れた距離でも相手の音声をクリアに届ける

離れた距離での会話は、その間の周囲の音も拾ってしまうため、補聴器ユーザーにとって聞き取りが難しい環境が多いです。

ロジャーを使用することで、話し手の声は「送信機」を通じて「直接」受信機に届けられるため、不要な周囲の雑音をカットすることができ、より相手の会話を聞き取りやすくなります。

あらゆる方向からの声をしっかりとキャッチ

職場の会議や学校生活でのグループワークのような、あらゆる方向からの会話は補聴器ユーザーにとって聞き取りの苦手な場面の一つです。

ロジャーを使用することで、どの方向からの会話もしっかりとキャッチし、受信機にクリアな音声を届けてくれます。

接続の安定性

ロジャーは2.4GHzワイヤレスという電波を使って受信器と送信器間で高速デジタル通信を行います。

高速で通信を行うため、音声の遅延が発生しづらく、途切れにくいのも特徴です。また、雑音をカットする機能に優れ、よりクリアな音質を実現します。

主なロジャー製品のご紹介

フォナックのロジャーシステムには、様々な製品があります。ここでは、代表的な製品をご紹介します。

ロジャー オン3

フォナック ロジャーオン3

ロジャーオン3は、会話の聞き取りが難しい騒がしい場所や離れた相手の声もクリアに届ける多機能マイクロホンです。

インタビューモードでは、手に持って話者に向けるだけでその人の声を集中的に集音。テーブルモードでは、テーブルの上に置くだけで周囲の複数の声を自動で検出し、会議やレストランで活躍します。プレゼンターモードでは衣服に装着することで、発表者や講師の声をしっかり補聴器に伝えます。自動でモードが切り替わるので、操作も簡単。アプリ連携など最新機能も充実しています。

日常のさまざまなシーンで「インタビューモード」「テーブルモード」「プレゼンターモード」を活用でき、快適なコミュニケーションをサポートします

ロジャーセレクト3

フォナック ロジャーセレクト3

ロジャーセレクト3は、騒がしい場所やグループでの会話を快適にする多機能ワイヤレスマイクです。

卓上モードではテーブルの中心に置くだけで、360度全方向から話者の声を自動で選択し、複数人の会話もスムーズに聞き取れます。セレクトモードでは、聞きたい話者を手動で選択できるので、重要な会話を逃しません。首かけモードは胸元に装着するだけで1対1の会話にも最適です。

Bluetooth接続やマルチメディア機器との連携も可能で、さまざまなシーンで活躍します!

ロジャー テーブルマイク3

フォナック ロジャーテーブルマイク3

ロジャーテーブルマイク3は、広い会議室や複数の話者がいる場面でも、会話を明瞭に届けるために設計された卓上型ワイヤレスマイクです。

テーブルの中央に置くだけで、周囲の話者の声を自動的に切り替えて集音し、騒がしい環境や遠く離れた席でもしっかり聞き取れます。複数台を連携させることで、さらに広い会議室や多人数のディスカッションにも対応可能。ロジャーダイレクト機能搭載補聴器なら無制限に受信機をセットアップでき、会議や講義、プレゼンテーションなど幅広いシーンで活躍します。

広い会議室や複数の話者がいる場面での「聞こえ」をサポートする、頼れるマイクです。

その他のロジャー製品

フォナックでは、ロジャーオン3、ロジャーセレクト3、ロジャーテーブルマイク3 以外にも様々なロジャー製品を提供しています。使用環境や目的に応じて最適な製品を選ぶことができます。

ロジャーシステムの使い方

ロジャーシステムの使い方は非常に簡単です。ここでは、ペアリング方法と使用時のモードについて解説します。

ペアリングの方法

ペアリングは非常に簡単です。

STEP
ロジャーの電源を入れる

ロジャー機器の電源を入れます。

STEP
受信機の電源を入れる

補聴器や人工内耳の電源を入れ、ペアリング状態にします。

STEP
ペアリング

ロジャーの背面にある接続ボタンを押して、受信機(補聴器)から10cm以内の位置に近づけます。

STEP
完了

ペアリング完了時には、ディスプレイやLEDの点灯で確認ができ、補聴器などからは接続したときのお知らせ音が流れます。

ロジャー製品とのペアリングは、最初の1回のみ必要です。ペアリング完了後は、ロジャー製品の電源が入ると自動で繋がるようになります。

状況に合わせたモードの使い分け

使用する状況に合わせてロジャーの複数のモードを使い分けるといいですね。話者とロジャー製品の距離が近いほど、音声がクリアに伝わります。また、機種によって得意なモードもあるので、特徴に合わせて選択すると効果アップです!

ロジャーシステムのメリット

フォナック ロジャー メリット

ロジャーシステムを使用することで、以下のようなメリットがあります。

騒がしい場所や距離がある場面でも音声がクリアに

ロジャーは雑音をおさえ、話者の声を強調するため、会議室やレストラン、講演会などでも言葉がはっきり聞き取れます。また、障害物がなければ最大約25メートルまで届くので、大きな会場や教室でも安心して使えますね。

複数の話者に対応

複数人との会話時でも、声のする方向のマイクが自動で反応するので、スムーズに聞き取ることができます。

多くの補聴器・人工内耳と互換性がある

フォナック以外の補聴器や人工内耳にも対応できるため、幅広いユーザーが利用できます。

使いやすい設計

ボタン一つで接続でき、直感的な操作が可能。首にかけたり、服に付けたり、初めての方でも簡単に扱えます。

生活の質の向上

積極的に会話に参加できるようになり、社会的な孤立感や不安の軽減、自信の回復など、心理的なメリットも大きいです。

ロジャーシステムの活用シーン

フォナック ロジャー 活用方法

ロジャーシステムは様々なシーンで活用することができます。ここでは、具体的な活用シーンをご紹介します。

講演会での活用

講演会などのように話者が離れた場所にいる場合、話し手本人にロジャーを身に着けてもらうと、会場のどこにいても講師の声を明瞭に補聴器や人工内耳へ届けられます。さらに、ロジャーの音声を音声認識ツールにも入力できるため、文字情報の提供や認識精度向上にも役立ちますね。

会議での活用

会議やグループワークなど、複数の話者がいる場合にも効果を発揮します。ロジャーオン3やロジャーセレクト3を卓上モードで使用することで、360度全方向からの声をキャッチし、クリアな音声を補聴器に届けることができるんです。

騒がしいレストランでの会話

騒がしいレストランでは、ロジャーをテーブルの中央に置くことで、周囲の雑音を自動で抑えつつ、テーブルを囲む複数の話者の声を明瞭に拾い上げます。話者が変わっても自動で追従し、グループでの会話もスムーズ。補聴器や人工内耳だけでは聞き取りにくい環境でも、快適なコミュニケーションをサポートします。

教育現場での活用

学校や大学などの教育現場でも、ロジャーシステムは非常に役立ちます。教師や講師の声を直接補聴器に届けることで、教室内の雑音や反響に影響されず、クリアな音声を聞くことができます。すべての生徒が、平等に学習に参加できる環境となりますね。

ロジャーシステム導入のポイント

ロジャーシステムを導入するさいのポイントをご紹介します。

自分に合った製品選び

ロジャーには様々な製品があります。自分の使用環境や目的に合った製品を選ぶことが重要です。たとえば、おもに会議で使用する場合はロジャーセレクトが適しているかもしれません。一方、一対一の会話でも複数人との会話でも使いたいという方は、ロジャーオンがオススメです!

使い方の練習

ロジャーシステムの基本的な使い方は簡単ですが、様々な機能や設定を活用するためには、少し練習が必要かもしれません。最初は基本的な機能から使い始め、徐々に応用的な使い方を覚えていくとよいでしょう。当秋葉原補聴器店では、ロジャーの2週間無料レンタルをおこなっています。レンタルをしながら、ロジャーの使い方をマスターしちゃいましょう!

よくある質問

ロジャーシステムについて、よくある質問とその回答をご紹介します。

ロジャーシステムは全ての補聴器と互換性がありますか?

ロジャーシステムは、フォナック製の補聴器だけでなく、他社製の補聴器や人工内耳とも互換性があります。ただし、使用する受信機のタイプによっては、対応していない場合もありますので、事前に確認することをおすすめします。

ロジャーマイク使用中、補聴器や人工内耳のマイクからの音も聞こえますか?

はい、ロジャーマイクからの音と一緒に補聴器や人工内耳のマイクロホンから拾う音も聞こえます。

ロジャーシステムは防水ですか?

ロジャーシステムの防水性能は製品によって異なります。一般的には生活防水程度の性能を持つ製品が多いですが、水の近くでの使用は避けるといいですね。

まとめ:ロジャーでさらに広がる世界へ

フォナック ロジャー 快適 生活

フォナック・ロジャーシステムは、補聴器の聞こえをさらに向上させる優れた補聴援助システムです。騒がしい環境や距離がある状況でも、クリアな音声を補聴器に届けることができます。

ロジャーオン3 をはじめとする様々な製品があり、使用環境や目的に応じて最適な製品を選びましょう。ペアリング方法も簡単で、誰でも簡単に使い始めることができます。

補聴器をお使いの方で、騒がしい場所での会話や離れた距離での会話に困っている方は、ぜひロジャーシステムの導入を検討してみてください。私たち秋葉原補聴器リスニングラボでは、お客様一人ひとりの聴力状態や生活環境に合わせた最適なロジャーシステムをご提案いたします!最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次