秋葉原補聴器リスニングラボ移転のお知らせ

【令和7年】片耳難聴用クロス補聴器のメリット・デメリットを解説

クロス補聴器 メリット デメリット

こんにちは!秋葉原補聴器リスニングラボのハヤシです。春の訪れとともに、新しい一歩を踏み出そうとされている方も多いのではないでしょうか。今日は多くの方から質問をいただく「クロス補聴器」について、くわしくお話ししたいと思います。

「片方の耳だけが聞こえにくい」「大切な会話を聞き逃してしまう」そんな悩みを抱えていらっしゃる方にとって、クロス補聴器は生活の質を大きく向上させる可能性を秘めています。でも「クロス補聴器って聞いたことはあるけど、実際どんなものなのかな?」というお客さまも多いのではないでしょうか。

この記事では、クロス補聴器の基礎知識から選び方まで、令和7年(2025年)最新の情報を踏まえて、誰にでもわかりやすく解説していきます。片耳難聴でお悩みの方や、クロス補聴器に興味をお持ちの方にとって、きっと参考になる情報がたくさんあると思います。

それでは、クロス補聴器の世界へ一緒に飛び込んでみましょう!

目次

クロス補聴器とは

片耳難聴 クロス補聴器 仕組み

クロス補聴器とは、片方の耳だけが聞こえにくい方のための特別な補聴システムです。名前の由来は「Contralateral Routing of Signal(信号を反対側に伝達する)」の略で、文字のとおり、一方の耳から聞こえた音を反対側の耳に届ける仕組みになっています。

クロス補聴器の基本的な仕組み

クロス補聴器は非常にシンプルながら画期的な仕組みで動作しています。聞こえない側の耳に装着した「CROS送信器」が音を集め、その音声信号を反対側の耳に装着した「受信器(補聴器)」にワイヤレスで送信する仕組みです。

この技術により、通常では聞き取れない側からの音も聞こえるようになるため、全方向からの音を感知できるようになります!

一般的な補聴器との違い

ここで注意したいのは、クロス補聴器と一般的な補聴器との違いです。通常の補聴器は装着した耳自体の聴力を補うものですが、CROS送信器自体には補聴の機能はありません。あくまでも「聞こえない側からの音を、聞こえる側の耳に届ける」ことに特化したシステムなのです。

当店にいらっしゃるお客さまからも「普通の補聴器とクロス補聴器の違いがわからない」という質問をよくいただきますが、この「音を伝達する」という点が最大の違いなんですよ。

クロス補聴器のシステム種類

クロス補聴器には大きく分けて二つのシステムがあります。それぞれの特徴を理解して、自分に合ったシステムを選ぶことが大切です。

CROSシステム

CROSシステムは、「片耳の聴力が正常で、反対側の耳に高度な難聴がある方向け」の仕組みです。

聞こえない側に装着したCROS送信器が音を集め、それを聞こえる側の耳に転送します。聞こえる側の耳には、受信機能を持った補聴器を装着します。

たとえば、右耳の聴力が正常で、左耳が聞こえない場合、左耳にCROS送信器を、右耳に補聴器を装着します。これにより、左側からの音も右耳で聞くことができるようになります。

BiCROSシステム

一方、BiCROS(バイクロス)システムは「聞こえの良い側の耳にも難聴がある方向け」の仕組みです。

BiCROSの場合は、聴力の悪い方の耳にCROS送信器を装着し、もう一方の比較的聴力の良い耳に補聴器を装着します。これにより、聴力の悪い側からの音を聴力の良い側で聞きつつ、その耳自体の聴力も補聴器で補うことができます。

クロス補聴器による聞こえの改善効果

クロス補聴器は、片耳難聴の方の生活の質を大きく向上させる可能性があります。クロス補聴器の効果と実際の生活での変化について説明していきますね。

日常生活での改善例

クロス補聴器を使用することで、次のような日常場面での改善が期待できます。

会話の聞き取りやすさの向上

片耳難聴だと、聞こえない側に話し手がいる場合、会話を聞き取るのが困難です。クロス補聴器を使用すれば、どの方向から話しかけられても音をキャッチできるようになります。

安全性の向上

とくに屋外では、車や自転車の接近音など、安全に関わる音を聞き逃すリスクがあります。クロス補聴器を使用することで、聞こえない側からの危険を知らせる音も聞こえるようになり、安全性が高まります。

「聞くための工夫」の軽減

難聴側に座られると聞こえにくいから、と、座る位置や立ち位置を工夫されている方も多くいらっしゃいます。クロス補聴器が聞こえをカバーしてくれるので、位置を気にせず、会話に集中することができますね。

期待できる心理的効果

聞こえの改善は、身体的なメリットだけでなく、心理的な面でも大きな効果をもたらします。

ストレスの軽減

常に「聞こえない側をカバーしなければ」という意識は大きなストレスです。クロス補聴器により、そのストレスから解放されます。

自信の回復

会話や社会活動に積極的に参加できるようになることで、自信を取り戻すことができます。

社会参加の促進

聞こえの改善により、会話への参加が容易になり、社会活動や人との交流が活発になります。

このように、クロス補聴器は単に「聞こえる」だけでなく、生活の質そのものを向上させる可能性を秘めています。

クロス補聴器のメリット

クロス補聴器 メリット

さて、ここからはクロス補聴器の具体的なメリットについてお話ししていきますね。クロス補聴器を使用することで、片耳難聴の方の生活がどのように改善されるのか、詳しく見ていきましょう。

360度の音環境を体験できる

クロス補聴器の最大のメリットは、全方向からの音を聞くことができるようになることです。

安全性の向上

街中や車の運転中など、周囲の音を正確に把握することで、危険を事前に察知しやすくなります。特に横断歩道や混雑した場所では、あらゆる方向からの音を捉えることが安全のために不可欠です。

自然な会話体験

グループでの会話や会議など、複数の人が話す場面でも、全体の会話の流れを把握しやすくなります。家族の団らんや友人との食事会など、複数の話者がいる環境での会話参加がスムーズになります。

負担の軽減

聞こえにくい側からの音も聞こえるようになるため、座る位置や立ち位置を気にせず、生活できるようになります。レストランでの席選びや会議での着席位置など、日常の小さな心配事から解放されるのは大きなメリットです。

自然な聞こえ方の実現

クロス補聴器のもう一つの大きなメリットは、より自然な聞こえ方を実現できることです。

片耳難聴特有の不便さの解消

片耳難聴では特定の方向からの音が聞き取りにくいという問題がありますが、クロス補聴器はこの問題を効果的に解決します。

音の豊かさの回復

両耳で聞くことで得られる音の豊かさや方向感を、ある程度取り戻すことができます。

社会生活の質向上

クロス補聴器を使用することで、社会生活の質も向上します。

コミュニケーションの向上

会話がスムーズになることで、職場や学校、家庭でのコミュニケーションが改善します。

精神的な負担の軽減

「聞こえないかもしれない」という不安や緊張から解放され、社会活動に自信を持って参加できるようになります。

クロス補聴器のデメリット

クロス補聴器には多くのメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットや課題もあります。これらを正しく理解することで、より適切な選択や使用方法を見出すことができますよ。それでは、クロス補聴器のデメリットについて、くわしく見ていきましょう。

両耳装用の必要性

クロス補聴器の特徴的なデメリットの一つが、両耳に装置を装用する必要があることです。

見た目の懸念

両耳に補聴器をつけることで、外見上の違和感を感じる方もいらっしゃいます。とくに初めて補聴器を使う方は、この点を気にされることが多いです。ただ、最近の機器は小型化が進んでおり、目立ちにくくなってきていますので、ご安心ください。

費用面

両耳分の機器が必要なため、初期投資が大きくなる傾向があります。具体的には、CROS送信器と受信器(補聴器)をセットで使用することが前提となるため、購入費用が片耳に補聴器を装用される方よりも高くなることが一般的です。

悪い側の耳の聴力を補えない

CROS送信器には、音声を集めて反対側の受信器(補聴器)に送信する機能しかないため、CROS送信器をつけた難聴側の聴力や聞こえを改善することはできません。

つまり、クロス補聴器は「聞こえない側からの音をどう活用するか」という問題には対応してくれますが、「聞こえない耳をどう治すか」という根本的な問題には対応していません。この点は正しく理解しておく必要があります。

音の方向感覚の問題

難聴側の音を反対の良聴耳で聞く、つまり左右両側からの音を一方の耳で聞くことになるため、聞こえてきた音がどこで発生しているのかを明確に把握することは難しいといえます。

音の方向感覚(音源定位)が通常とは異なるため、慣れるまでに時間がかかることがあります。たとえば、左(難聴側)から呼びかけられても、音は右から聞こえてくるため、反射的に右を向いてしまうようなことがあるかもしれません。

装用感と調整の問題

負担や不快感

CROS送信器と補聴器を両耳につけることになるので、不快感や違和感を覚えることがあります。とくに眼鏡をされている方は、補聴器と眼鏡が干渉し、不快に感じることも。

適応期間の必要性

クロス補聴器は、使い始めてすぐに効果を実感できる方もいれば、使用感に慣れるまでに時間がかかる方もいらっしゃいます。片耳で聞く状態から両耳で聞く状態への移行には、ある程度の期間が必要です。

当店でクロス補聴器を試された方の中には、「最初は音の方向がわからなくて戸惑った」「両耳に機器をつける感覚に慣れるのに時間がかかった」という声もありますが、多くの方は数週間の使用で適応されています。

大切なのは、これらのデメリットを理解した上で、ご自身の生活スタイルや価値観に照らし合わせて、メリットとデメリットのバランスを考えることです。わたしたちはお客さま一人ひとりの状況に合わせたアドバイスを心がけていますので、お悩みの際はぜひご相談ください。

クロス補聴器の選び方

クロス補聴器 選び方

クロス補聴器を選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえておくと、より自分に合った製品を見つけることができます。ここでは、クロス補聴器選びで特に重要なポイントをご紹介します。

自分の聴力状態の理解

まず最も重要なのは、ご自身の聴力状態を正確に把握することです。

耳鼻科で聴力検査を受ける

クロス補聴器の選択には、正確な聴力検査の結果が不可欠です。両耳それぞれの聴力レベルを測定することで、CROSとBiCROSのどちらが適しているかが明確になります。

また、片耳難聴の原因や進行状況によって、最適な補聴器が変わることがあります。クロス補聴器の検討前に、耳鼻科医に相談するといいですね。

生活スタイルに合わせた選択

次に、ご自身の生活スタイルを考慮することも重要です。

活動環境の考慮

仕事環境や日常的に過ごす場所の音環境によって、必要な機能が異なります。たとえば、騒がしい環境で過ごすことが多い方は、雑音抑制機能が充実した機種がおすすめです。

使用時間の検討

1日のうちどれくらいの時間使用するかによって、バッテリー持続時間や充電式か電池式かといった選択肢も変わってきます。

趣味や特別なニーズ

音楽鑑賞やスポーツ、仕事の会議など、特定の活動における聞こえに対するニーズがあれば、それに適した機能を持つ機種を選ぶことが大切です。

装用感と見た目

装用感と見た目も、長期的な使用満足度に大きく影響します。

サイズと形状

耳の大きさや形状に合ったサイズを選ぶことで、装用感が大きく向上します。当店では試着用のデモ機をご用意していますので、実際に装着感を確かめることができます。

目立ちにくさ

見た目を気にされる方には、より小型の機種がおすすめです。また、補聴器のカラーを髪色と近い色を選ぶと、より目立ちにくくなります!

操作性

ボタンの大きさや操作方法も重要です。特に手先の器用さに不安がある方は、操作が簡単な機種や、スマートフォンアプリで調整できる機種が便利です。

価格と保証内容

最後に、価格と保証内容も重要な検討ポイントです。

予算の設定

クロス補聴器は通常の補聴器よりも費用が高くなる傾向がありますので、事前に予算を考えておくことが大切です。

保証期間の確認

万が一の故障や破損に備えて、十分な保証期間があるかを確認しましょう。一般的に1〜3年の保証が付いていることが多いです。

アフターサービスの充実度

定期的な調整やメンテナンスのサポート体制も、長期的に使用する上で重要です。当店では購入後も定期的な調整やクリーニングを無料で行っています。

クロス補聴器選びは、一度で完璧な選択をする必要はありません。多くの場合、試聴・レンタル期間を設けていますので、実際に使用してから判断することができます。当店でも、様々なメーカーのクロス補聴器を取り扱っており、お客さま一人ひとりに合った補聴器を見つけるお手伝いをしています。ぜひ気軽にご相談ください。

クロス補聴器比較

当店で人気のクロス補聴器を、わかりやすく比較表にまとめました。各メーカーの最新モデルを、価格・バッテリー持ち・機能・デザインなど多角的に比較できるので、ご自身にぴったりのクロス補聴器選びに役立つこと間違いナシ!補聴器は種類が多く、どれを選ぶか迷いがちですが、必要な機能や予算に合わせて選んでみてくださいね。

スクロールできます
画像機種名補聴器タイプ適応聴力機能性スマホ連携バッテリー(使用時間)若い人向け高齢者向けみえにくさおしゃれ度スポーツ向け防水性扱いやすさ価格帯保証総合評価
耳かけ型補聴器 フォナック オーデオ インフィニオ R クロス【Phonak Audeo I-R CROS】フォナック
Audeo I-R CROS
耳かけ型耳かけ型補聴器高~重度専用アプリ充電(約16時間)IP68メーカー希望価格¥162,800修理保証:1年
耳かけ型補聴器 シグニア ix クロス 【signia ix cros】シグニア
Pure C&G IX CROS
耳かけ型耳かけ型補聴器高~重度専用アプリ音量操作
電話
充電(約28時間)IP68メーカー希望価格¥110,000修理保証:1年
耳かけ型補聴器 スターキー RIC RT クロス【Starkey RIC RT CROS】スターキー
RIC RT CROS
耳かけ型耳かけ型補聴器軽~重度専用アプリ充電(約29時間)
電池(約80時間)
IP68メーカー希望価格¥110,000修理保証:1年
耳かけ型補聴器 リサウンド ネクシア クロス【resound nexia cros】リサウンド
Nexia CROS
耳かけ型耳かけ型補聴器高~重度専用アプリ充電(約16時間)IP68メーカー希望価格¥160,000修理保証:2年
紛失保証あり
耳かけ型補聴器 オーティコン クロス px【oticon cros px】オーティコン
CROS PX
耳かけ型耳かけ型補聴器高~重度専用アプリ充電(約24時間)IP68メーカー希望価格¥121,220修理保証:1年

クロス補聴器おすすめ5選

片耳難聴でお悩みの方に向けて、クロス補聴器のおすすめモデルを厳選してご紹介します。各メーカーの人気クロス補聴器を、機能や価格、バッテリーの持ち時間、着け心地などで比較。最新モデルは違和感のない装用感や高音質、長時間使用できるバッテリー、スマートフォン連動など、使いやすさも進化しています。ぜひ、ご自身にぴったりのクロス補聴器選びにお役立てください。

フォナック オーデオ インフィニオ R クロス【Phonak Audeo I-R CROS】

フォナック オーデオ インフィニオ R クロス【Phonak Audeo I-R CROS】は、片耳難聴の方におすすめの最新モデルです。新開発のERAチップとオートセンスOS6.0を搭載し、周囲の音を素早くキャッチして自然でクリアな聞こえを実現。防水・防塵性能(IP68)や16時間の充電式バッテリーなど、毎日の使いやすさにもこだわっています。

さらに、全10色の豊富なカラーバリエーションから選べるので、ファッションや好みに合わせておしゃれに楽しめるのも魅力。高性能とデザイン性を両立した最新のクロス補聴器です。

シグニア ピュア C&G IX クロス 【Signia Pure C&G IX CROS】

シグニア ピュア C&G IX クロス 【Signia Pure C&G IX CROS】は、世界初の「ロックオン」機能を搭載したクロス補聴器です。会話相手の声を自動でロックオンし、騒がしい場所や多人数の会話でもことばがくっきり聞き取りやすいのが特長。使いやすい充電式で、約28時間の長時間使用が可能です。

持ち運びに便利な充電ケース付きで、外出や旅行も安心。環境に応じた自動調整機能も備えているので、日常生活のさまざまなシーンで快適な聞こえをサポートします。

スターキー RIC RT クロス【Starkey RIC RT CROS】

スターキー RIC RT クロス【Starkey RIC RT CROS】は、AI(人工知能)搭載で環境に合わせた最適な聞こえを自動で実現する最新のクロス補聴器です。AIが周囲の騒音や会話を瞬時に分析し、雑音下でも言葉をクリアに届けます。

充電式で最長51時間の長時間使用が可能なうえ、シンプルで着けやすいデザインも魅力。スマートフォン連携やエッジモード+など、使い勝手と高性能を両立しています。片耳難聴の方に、AI技術で快適な聞こえをサポートするおすすめモデルです。

リサウンド ネクシア クロス【Resound Nexia CROS】

リサウンド ネクシア クロス【Resound Nexia CROS】は、高音質にこだわる方におすすめの最新クロス補聴器です。独自の音声処理技術で、雑音下でも会話がはっきり聞き取れるクリアな音質を実現。聞こえにくい側からの音も自然なバランスで届けてくれるので、まるで両耳で聞いているような感覚をサポートします。

小型で目立ちにくいデザインと高級感あるカラーバリエーションも魅力。最新のワイヤレス技術やアプリ連携にも対応し、快適な聞こえと使いやすさを両立しています。

オーティコン クロス PX 【Oticon CROS PX】

オーティコン クロス PX 【Oticon CROS PX】は、扱いやすい充電式タイプで毎日の装用がとても便利なクロス補聴器です。対応できる補聴器シリーズが多いので、ご自身の聞こえや予算に合わせて幅広く選べるのが大きな魅力。防水・防塵性能も備え、外出やアクティブなシーンでも安心して使えます。

サイズはやや大きめですが、しっかりしたバッテリーで長時間使用も可能。使い勝手の良さと便利さを重視したい方におすすめのクロス補聴器です。

クロス補聴器の使用上のコツとサポート情報

クロス補聴器を最大限に活用し、快適に使い続けるためのコツとサポート情報をご紹介します。ここでは、クロス補聴器の実践的なアドバイスをお伝えします。

使い始めの適応期間を大切に

クロス補聴器の使用を始めたばかりの時期は、非常に重要です。

段階的な使用

いきなり一日中使用するのではなく、最初は1〜2時間から始めて、徐々に使用時間を延ばしていくことをおすすめします。脳が新しい聞こえ方に適応する時間が必要です。

静かな環境から始める

最初は自宅など、静かで落ち着いた環境で使用し、慣れてきたら徐々に騒がしい環境でも使用するようにしましょう。

定期的な休憩

特に使い始めのうちは、耳や脳が疲れやすいので、適度な休憩を取りながら使用することが大切です。

当店のお客さまの中には、「最初は音がたくさん聞こえすぎて疲れた」という方もいらっしゃいますが、多くの場合2〜3週間で適応されます。脳が新しい音環境に順応する過程と考えると良いでしょう。

メンテナンスと管理のポイント

クロス補聴器を長く快適に使い続けるためには、一般的な補聴器と同様に、適切なメンテナンスが欠かせません。

日常のお手入れ

毎日使用後に柔らかい布で拭き、湿気を取り除くことで、故障のリスクを減らせます。特に汗をかきやすい季節は、こまめなお手入れが大切です。

定期的な専門クリーニング

3〜6ヶ月に一度は専門店でのクリーニングをおすすめします。聴力に変化はないか、再測定もおこなうと良いですね。

電池の管理

電池式の場合は、予備の電池を常に携帯しておくと安心です。

保管方法

使用しないときは、専用のケースに入れて保管しましょう。湿気やホコリから守ることで、耐久性が向上します。また充電式の補聴器は、バッテリーの劣化を防ぐため、使用していないときでも定期的に充電するようにしましょう。

周囲の人との円滑なコミュニケーション

クロス補聴器を使用していることを周囲の人に適切に伝えることも大切です。

家族や友人への説明

クロス補聴器を使用していることや、どのような状況で聞き取りやすいかを伝えておくと、スムーズなコミュニケーションにつながります。

会話のコツ

相手に「ゆっくり話してほしい」「はっきり発音してほしい」など、具体的なお願いをすることで、より聞き取りやすくなります。

適切な環境選び

レストランなどでは、壁際の席を選ぶなど、音環境が良い場所を選ぶことも大切です。

自分に合った方法で、周囲とのコミュニケーションを円滑にしていきましょう。

専門家によるサポートを活用する

定期的な調整やフォローアップは、クロス補聴器を最大限に活用するために非常に重要です。

定期的な聴力測定

半年から1年に一度は聴力測定を受け、必要に応じて調整を行うことをおすすめします。聴力は少しずつ変化することがあります。

調整の重要性

「音がうるさい」「聞き取りにくい」などの問題は、多くの場合、調整によって改善できます。違和感があれば、我慢せずに補聴器店へ相談しましょう。

クロス補聴器は単なる機器ではなく、あなたの聞こえと生活の質を支えるパートナーです。長いお付き合いになるからこそ、上手な使い方とメンテナンスを大切に!

まとめと相談のご案内

クロス補聴器 快適 生活

ここまで、クロス補聴器についての基本情報からメリット・デメリット、選び方、使用上のコツまで幅広くご紹介してきました。最後に、重要なポイントをまとめるとともに、当店でのご相談についてご案内します。

クロス補聴器の重要ポイント

クロス補聴器の特徴

クロス補聴器は、片耳難聴の方のために開発された特殊な補聴システムで、聞こえない側からの音を聞こえる側の耳に届ける仕組みになっています。CROSシステムとBiCROSシステムの2種類があり、それぞれ異なるニーズに対応しています。

主なメリット

クロス補聴器の最大のメリットは、360度の音環境を体験できることです。これにより、日常生活での安全性向上、自然な会話体験、心理的ストレスの軽減などが期待できます。

考慮すべきデメリット

一方で、両耳に装置を装用する必要性、悪い側の耳の聴力を補えないこと、音の方向感覚の問題、費用面での負担などのデメリットもあります。これらを理解した上で、ご自身のライフスタイルや価値観に照らし合わせた選択が大切です。

選び方のポイント

クロス補聴器を選ぶ際は、専門的な聴力検査に基づいた適切なシステム選択、生活スタイルに合わせた機能選び、装用感と見た目、価格と保証内容などを総合的に検討することが重要です。

一人ひとりに最適な選択を

クロス補聴器は、単に「聞こえる」だけでなく、生活の質を大きく向上させる可能性を秘めています。しかし、その効果は個人の聴力状態や生活環境、価値観によって大きく異なります。

とくに片耳難聴の場合、原因や程度、聞こえない側の耳の状態などによって、クロス補聴器以外の選択肢が適している場合もあります。個々の状況に応じて、補聴器を選ぶことをおすすめします。

秋葉原補聴器リスニングラボでのご相談

当店では、クロス補聴器に関する無料相談を随時承っております。あなたの聴力状態や生活スタイル、予算などを考慮した上で、最適な選択をサポートします。

複数機種の試聴体験

様々なメーカーのクロス補聴器を実際に試していただけます。音の違いや装用感を比較することで、自分に合った補聴器を見つけやすくなります。

アフターサポート

購入後も定期的な調整やクリーニング、使用方法のアドバイスなど、継続的なサポートを提供します。

お試し期間の設定

当店では、一定期間お試しいただいた上で、最終的な購入を決めていただくことができます。

クロス補聴器についてもっと詳しく知りたい方、実際に体験してみたい方は、ぜひ当店までお問い合わせください。電話予約も承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

片耳難聴でお悩みのみなさまに、より豊かな音の世界と快適な日常生活をお届けできるよう、わたしたちはいつでもサポートさせていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次