オトクな【リスラボキャンペーン】開催中!

【令和7年】失敗しないクロス補聴器の選び方とおすすめ5選

クロス補聴器 おすすめ 選び方

こんにちは!秋葉原補聴器リスニングラボのハヤシです。片耳難聴でお悩みの方に朗報です!クロス補聴器は片耳の聴力に問題がある方の生活を大きく変える可能性を秘めています。でも「どれを選べばいいの?」「本当に効果があるの?」と迷われる方も多いですよね。

そこで今回は、令和7年(2025年)最新情報をもとに、クロス補聴器の基礎知識から失敗しない選び方、そしておすすめ機種までをわかりやすくご紹介します!この記事を読めば、あなたに最適なクロス補聴器選びのヒントがきっと見つかりますよ♪

たろうくん

実は最近片耳が聞こえにくくて耳鼻科に行ったんだ😰 先生に、片耳難聴だから、補聴器が必要だって言われたんだけど、どこの補聴器店で購入したらいいのか全然わからなくて…😓 失敗したくないから、本当に困ってるよ💦

みみちゃん

それは心配ね…。片耳難聴にはクロス補聴器が効果的って聞いたことがあるよ!✨️やっぱり補聴器専門店で相談するのが一番だと思う!どこの専門店が良いのか、しっかり調べてから一緒に行ってみよう💡

たろうくん

それに補聴器って結構高額だよね? 何十万もするって聞いたことがあるし…💸 せっかく買うなら、自分にピッタリなクロス補聴器を選びたいんだ。後で『あっちにすれば良かった』って後悔するのは絶対に嫌なんだよ😔

みみちゃん

大丈夫!😊 お試し期間がある店舗や、アフターサービスがしっかりしているところを探せば安心よ✨ 焦らずに、じっくり比較検討していけば、きっと納得のいく選択ができるはず🌟一緒に見てみよう💡

東京の補聴器専門店、秋葉原補聴器リスニングラボは、認定補聴器技能者の在籍する認定補聴器専門店です。クロス補聴器の販売・修理・調整・試聴・レンタルをおこなっています。他店でご購入の補聴器の修理・調整もお任せください。【クロス補聴器】のご相談は、お気軽に認定補聴器技能者スタッフまでお問い合わせください。
フリーコール:0800-777-3341

目次

クロス補聴器とは?基本のキホン

片耳難聴 クロス補聴器 仕組み

クロス補聴器の仕組み

クロス補聴器は、一側性難聴(片耳難聴)の方のために開発された特別な補聴システムです。CROS(Contralateral Routing of Signal)という名前の通り、聞こえにくい耳で集音した音を、聞こえる耳側に無線で送信する仕組みになっています。

たとえば、にぎやかなレストランで友人と話をしている場面を想像してみてください。クロス補聴器なら、こんな風に機能します。

  • 聞こえにくい耳側のマイクが友人の声を拾う
  • 雑音抑制機能で周囲の雑音を軽減
  • これらの音声データがワイヤレスで聞こえる耳側に転送
  • 結果、友人の声をクリアにキャッチ!

CROSとBiCROSの違い

クロス補聴システムには、主に2種類あります。

  • CROS(クロス)
    片耳が聞こえず、もう一方の耳は正常に聞こえる方向けのシステム
  • BiCROS(バイクロス)
    片耳が全く聞こえず、もう一方の聞こえる耳にも難聴がある方向けのシステム

あなたの聴力状態によって、どちらが適しているかが変わってきますので、現在の聴力を把握することが大切です。まずは耳鼻科を受診するといいですね。

クロス補聴器のメリットとデメリット

クロス補聴器 メリット デメリット

メリット

クロス補聴器を使用することで、以下のような効果が期待できます。

騒がしい環境での聞き取りの向上

  • レストランや街中など、背景音の多い場所でも会話が聞き取りやすくなります
  • 聞こえない側からの音も拾えるので、周囲の状況把握が容易になります

聞き返しの減少

  • 周囲の音をより多く拾えるようになるので、聞き返しの回数が減少します
  • コミュニケーションがスムーズになり、社会生活の質が向上します

安全性の向上

  • クラクションや交通音など、周囲の音が聞こえやすくなることで、日常生活の安全性が高まります

疲労の軽減

  • 常に聞こえる耳を意識する必要がなくなるので、精神的・肉体的な疲労が軽減されます

自信の回復

  • コミュニケーションの改善により、社会生活に自信を持てるようになります

デメリット

もちろん、クロス補聴器にはいくつかのデメリットもあります。

コスト

  • クロス補聴器は両耳分必要になるため、費用がかかります
  • 補聴器の購入は保険適用外のため、全額自己負担となります

バッテリー消費

  • 常に音声の送受信を行うため、通常の補聴器よりバッテリー消費が早くなります
  • 充電式モデルでは、こまめな充電が必要になる場合があります

適応までの時間

  • 新しい聞こえ方に慣れるまでに、ある程度の時間が必要な場合があります

環境音の増幅

  • 場合によっては、不要な環境音も増幅されることがあります

音の方向感

  • 片側からの音声が入るので音の方向感がつかみにくいことがあります

これらのメリット・デメリットを理解した上で選ぶことが大切です。

失敗しない!クロス補聴器の選び方ポイント

クロス補聴器 選び方

聴力状態の正確な把握

クロス補聴器を選ぶ前に、まずは自分の聴力を正確に把握することが重要です。まずは耳鼻科を受診し、以下のポイントを確認しましょう。

  • 両耳の聴力レベルの確認
  • ことばの聞き取り(語音聴力検査)
  • 難聴の原因や進行状況の確認
  • CROSとBiCROSのどちらが適しているかの判断

当店では、聴力の測定結果に基づいて、一人ひとりに最適なクロス補聴器をご提案いたします。

生活スタイルや環境を考慮する

ご自身の生活スタイルや普段の環境に合わせて選ぶことも重要です!

  • 仕事環境(オフィス、屋外作業、接客業など)
  • 趣味や日常活動
  • スマートフォンなどのデジタル機器の使用頻度
  • 装用時間の長さ

たとえば、スマートフォンをよく使う方なら、アプリと連携できるクロス補聴器が便利です。また、活動的な生活を送る方には、防水・防塵機能が充実したモデルをおすすめします。

試聴・レンタルの活用

補聴器は高価な医療機器になりますので、購入前に必ず試聴やレンタルを活用することをおすすめします。

試聴時には、以下のポイントをチェックしてみてください

  • 装用感は快適か
  • 音質は自然か
  • 操作は簡単か
  • バッテリーの持ちはどうか
  • 日常生活での使いやすさ

当店では、クロス補聴器の2週間無料レンタルを実施しています。実際の生活環境で使ってみることで、自分に合っているかどうかを確かめることができます。

アフターサポートの確認

当店では、購入後も安心してご使用いただけるよう、充実したアフターサポートをご提供しています。定期的な調整やクリーニング、トラブル対応など、いつでもお気軽にご相談いただけます。

クロス補聴器は購入後のサポートも非常に重要です。以下のポイントを確認しておきましょう。

  • 調整回数の制限はあるか
  • 保証期間はどのくらいか
  • メンテナンスサービスの内容
  • トラブル時の対応体制
  • 故障時の修理対応

令和7年版:おすすめクロス補聴器の比較表

最新のクロス補聴器は、多機能・高音質・長時間バッテリーなど魅力がいっぱい。たくさんの機種があるからこそ、自分にピッタリの一台を選ぶのは大変ですよね。そこで、最新クロス補聴器の比較表を作成しました!

補聴器の機能や価格、メリットを一目で比較できるので、必要な機能に合わせて選びやすくなっています。この比較表を参考に、あなたの聞こえをサポートしてくれる理想の一台を見つけてください。

スクロールできます
画像機種名補聴器タイプ適応聴力機能性スマホ連携バッテリー(使用時間)若い人向け高齢者向けみえにくさおしゃれ度スポーツ向け防水性扱いやすさ価格帯保証総合評価
耳かけ型補聴器 フォナック オーデオ インフィニオ R クロス【Phonak Audeo I-R CROS】フォナック
Audeo I-R CROS
耳かけ型耳かけ型補聴器高~重度専用アプリ充電(約16時間)IP68メーカー希望価格¥162,800修理保証:1年
耳かけ型補聴器 シグニア ix クロス 【signia ix cros】シグニア
Pure C&G IX CROS
耳かけ型耳かけ型補聴器高~重度専用アプリ音量操作
電話
充電(約28時間)IP68メーカー希望価格¥110,000修理保証:1年
耳かけ型補聴器 スターキー RIC RT クロス【Starkey RIC RT CROS】スターキー
RIC RT CROS
耳かけ型耳かけ型補聴器軽~重度専用アプリ充電(約29時間)
電池(約80時間)
IP68メーカー希望価格¥110,000修理保証:1年
耳かけ型補聴器 リサウンド ネクシア クロス【resound nexia cros】リサウンド
Nexia CROS
耳かけ型耳かけ型補聴器高~重度専用アプリ充電(約16時間)IP68メーカー希望価格¥160,000修理保証:2年
紛失保証あり
耳かけ型補聴器 オーティコン クロス px【oticon cros px】オーティコン
CROS PX
耳かけ型耳かけ型補聴器高~重度専用アプリ充電(約24時間)IP68メーカー希望価格¥121,220修理保証:1年

令和7年おすすめのクロス補聴器5選

最新技術を搭載した令和7年現在のおすすめクロス補聴器をご紹介します。

フォナック オーデオ インフィニオ R クロス

フォナック オーデオ インフィニオ R クロスは、片耳難聴の方にぴったりの最新クロス補聴器です。新しいERAチップを搭載し、どんな音環境でも自然でクリアな音質を実現。AIによる音声処理技術のおかげで、騒がしい場所でも会話が聞き取りやすく、音質の良さが際立ちます。
使いやすさも抜群で、充電式バッテリーなら最大16時間の連続使用が可能。専用アプリで細かく設定でき、操作も簡単です。音質と使いやすさを両立した、自信を持っておすすめできる一台です!

シグニア ピュア C&G IX クロス

シグニア ピュア C&G IX クロスは、令和7年におすすめしたい充電式クロス補聴器のひとつです。最大の特徴は、なんといっても「ロックオン機能」。騒がしい場所でも、会話相手の声を自動でキャッチしてしっかり聞き取れるようサポートしてくれます。

バッテリーも強力で、1回の充電で約28時間も連続使用可能。充電切れの心配が少なく、外出や旅行にもぴったりです。さらに、持ち運びに便利なポータブル充電ケースも付属しており、いつでも安心して使えます。コンパクトで目立ちにくいデザインも人気のポイント。ロックオンとバッテリーの長持ちで、毎日の聞こえをしっかりサポートしてくれる頼れる一台です!

スターキー RIC RT クロス

スターキー RIC RT クロスは、AIを活用した補聴器と一緒に使用する、令和7年のおすすめモデルのひとつです。AIが周囲の音環境を自動で分析し、聞きたい声をしっかりとキャッチしてくれるので、騒がしい場所でも快適な聞こえをサポートします。
長時間使用にもぴったりで、充電式バッテリーのおかげで1日を通して安心してご利用いただけます。軽量で耳への負担が少なく、デザインもおしゃれなので、毎日楽しく装着できるのも魅力です。AIの賢さと長時間使用の快適さを兼ね備えた、頼れるクロス補聴器です。

リサウンド ネクシア クロス

リサウンド ネクシア クロスは、特に音質のよさで注目を集めるクロス補聴器です。最大の特徴はやはり、難聴側の音をワイヤレスで健聴側に届け、自然でクリアな「音質」を実現している点。騒がしい場所でも会話がしっかり聞き取れるので、毎日のコミュニケーションがとてもラクになります。

また、小型で目立ちにくいデザインも好評で、他メーカーにはない1年間の紛失保証付き。最新技術と高音質で、快適な聞こえをサポートしてくれる一台です。

オーティコン クロス PX

オーティコン クロス PXは、便利で人気の高いモデルの1つです。最大の特徴は、デュアルストリーミング技術を搭載し、聞こえない側の音を健聴側へクリアに届けるだけでなく、Bluetooth対応でテレビや音楽の音声もワイヤレスで直接受信できる点です。これにより、家族や友人との会話を楽しみながら、テレビや音楽も同時に快適に楽しめます。

オープンサウンドナビゲーター機能で周囲の音環境を整え、不要な雑音を抑えて会話をしっかり聞き取れるのも魅力。充電式タイプで毎日手軽に使え、生活防水仕様なので日常使いにも安心です。テレビや音楽と一緒に、もっと豊かな毎日をサポートしてくれる頼れる一台です。

クロス補聴器の調整と使い方のコツ

最適な調整を受けるための準備

クロス補聴器は、一人ひとりの聴力や耳の形状、生活環境に合わせた調整が必要です。より良い結果を得るために、調整前に以下のことを準備しておくと良いでしょう。

  • 日常生活で聞き取りづらい状況のメモ
  • 主に過ごす環境の音の特徴(静かな自宅、騒がしいオフィスなど)
  • 特に聞きたい音(家族の会話、テレビの音など)
  • 不快に感じる音(高音、突然の大きな音など)

当店では、このような情報をもとに、お客さま一人ひとりに最適な調整を行っています。

慣れるまでの期間とコツ

クロス補聴器の使用に慣れるには、一般的に2週間から1ヶ月程度かかります。以下のようなステップで徐々に慣れていくことをおすすめします。

1週目:短時間の装用から始める

  • 静かな環境で1日2〜3時間から始める
  • 家族との会話など、身近な音を聞く練習をする

2週目:装用時間と環境を少しずつ広げる

  • 装用時間を1日4〜6時間に延ばす
  • 少し騒がしい環境(スーパーなど)でも使ってみる

3週目以降:日常生活での活用

  • 一日中装用する
  • 様々な環境で使用してみる

慣れない間は疲れを感じることもありますが、徐々に聞こえ方に慣れてくると、疲労感も減少していきますよ。また、定期的な調整も大切です。最初の調整で完璧になることはほとんどなく、使用感をフィードバックしながら、数回の調整を経て最適な状態になっていきます。

お手入れ方法

クロス補聴器を長く快適に使用するためには、日々のお手入れが欠かせません。基本的なお手入れ方法をご紹介します。

毎日のお手入れ

  • 乾いた柔らかい布で本体を拭く
  • イヤーピース部分の耳垢を専用ブラシで取り除く
  • 充電式の場合は、毎晩充電する

2~3ヶ月に1回のお手入れ

  • 耳あか防止フィルターの交換

定期的な補聴器店でのメンテナンス

  • 4~6ヶ月に1回、補聴器店でのクリーニング
  • 部品の劣化チェックと交換

当店では、お手入れ方法のレクチャーや定期的なメンテナンスサービスも行っていますので、お気軽にご利用ください。

クロス補聴器と保険・助成金

残念ながら、現在の日本の健康保険制度では、クロス補聴器は基本的に保険適用外となっています。しかし、一部のケースでは助成金や控除が受けられる可能性があります。

医療費控除

  • クロス補聴器と一緒に使用する補聴器は、医療費控除の対象となります。

市区町村による補聴器の補助金

  • お住まいの自治体によっては補聴器購入費を助成しています。

詳細は自治体やお住まいの地域の福祉窓口にお問い合わせいただくか、当店スタッフにご相談ください。

まとめ:あなたにぴったりのクロス補聴器を見つけよう

クロス補聴器 生活

クロス補聴器は、片耳難聴の方の生活を大きく変える可能性を持っています。適切な選び方と使い方を知ることで、その効果を最大限に引き出すことができるでしょう。

この記事でご紹介した選び方のポイントを参考に、ぜひあなたにぴったりのクロス補聴器を見つけてください。音の世界がより豊かになり、コミュニケーションの喜びを取り戻せるはずです。

秋葉原補聴器リスニングラボでは、無料相談や試聴・レンタルを行っています。クロス補聴器に興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にご来店またはお問い合わせください。スタッフ一同、あなたの聞こえの悩みを解決するお手伝いをさせていただきます。

クロス補聴器で、新しい聞こえの世界を体験してみませんか?

よくある質問(FAQ)

Q1: クロス補聴器は完全に片耳の聞こえを回復させることができますか?

A: クロス補聴器は片耳の聞こえを回復させるのではなく、聞こえない耳から入る音を聞こえる耳に届けるシステムです。つまり、両耳で聞くような効果を得られますが、難聴そのものを治療するわけではありません。ただし、難聴側からの聞こえや騒がしい環境での聞き取りが大幅に改善されることで、日常生活の質が向上します。

Q2: クロス補聴器は耳鳴りにも効果がありますか?

A: クロス補聴器そのものには耳鳴り軽減の機能はありませんが、多くの方が周囲の音に意識が向くことで、相対的に耳鳴りが気にならなくなったとの報告があります。

Q3: クロス補聴器の価格はどれくらいですか?

A: クロス補聴器は2つのデバイス(送信機と受信機)が必要なため、一般的な補聴器よりも価格が高い傾向にあります。機種や性能にもよりますが、ペアで30万円〜80万円程度です。

Q4: スマートフォンとの連携はどのようなことができますか?

A: 最新のクロス補聴器の多くはBluetooth機能を搭載しており、スマートフォンと連携することで以下のようなことが可能です。

  • 専用アプリでの音量・音質調整
  • スマホの通話音声を補聴器で直接聞く
  • 使用状況のログ記録

Q5: 雨の日や運動時にも使えますか?

A: 最近のクロス補聴器の多くはIP68等級など、高い防水・防塵性能を備えています。軽い雨や汗程度であれば問題なく使用できますが、水泳や入浴など水中での使用は避けてください。

Q6: クロス補聴器の電池はどれくらい持ちますか?

A: 電池式の場合は通常3〜7日程度、充電式の場合はフル充電で16〜29時間程度の使用が可能です。ただし、Bluetooth機能を多用する場合や音の処理に高度な機能を使用する場合は、電池の持ちが短くなることがあります。当店では、お客様の使用状況に合わせた電池の選び方や充電のコツもアドバイスしております。

Q7: 試聴はどのような流れで行われますか?

A: 当店での試聴は以下の流れで行います。

  1. カウンセリングで現在の聞こえの状況やご希望をお伺いします
  2. 聴力測定を行い、最適な機種を数種類ご提案します
  3. 実際に補聴器を装用して、店内や屋外での聞こえを体験していただきます
  4. 1〜2週間の無料貸出しを行い、日常生活での効果を確認していただきます
  5. 貸出期間後のフィードバックをもとに、必要に応じて別の機種も試していただくことが可能です

じっくり比較検討いただけるよう、十分な時間をかけてご案内いたします。

お客様の疑問や不安を解消し、より良い聞こえの世界へと導くお手伝いをさせていただきます。ぜひ秋葉原補聴器リスニングラボまでお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次