こんにちは、東京の補聴器専門店「秋葉原補聴器リスニングラボ」のスタッフ、ハヤシです。今回は、補聴器業界で注目を集めているオーティコン補聴器について、実際の使用者の声や専門家の評価を基に、そのメリット・デメリットをくわしく解説していきます。
オーティコン補聴器を検討されている方、または現在お使いで他のメーカーとの比較を考えている方にとって、この記事が補聴器選びの参考になれば幸いです。

耳が聞こえにくくて耳鼻科に行ったら、難聴で補聴器が必要と言われたの😰 オーティコンの補聴器が人気って聞いたんだけど、本当にいいのかな…?

それは大変だったね💦 オーティコンの補聴器ね!確かに評判がいいメーカーよ✨ デンマークの老舗メーカーで、音質がクリアで自然な聞こえ方が特徴だって聞いたことがあるわ💡

そうなんだ!でも他のメーカーと比べてどんな違いがあるのかな?😟 買って後悔したくないから、しっかり自分に合った補聴器を選びたいんだ💦

まずは、ネットで各メーカーの特徴を調べてみよう!💡
それと、補聴器専門店で実際に試聴できるから、焦らずじっくり選ぼうね✨

オーティコン補聴器とは

オーティコンは、デンマークに本社を置く世界的な補聴器メーカーです。1904年に創立された歴史ある企業で、現在は世界130カ国以上で製品を販売しています。
オーティコンが他のメーカーと大きく異なる点は、「ブレインヒアリング(BrainHearing)」という独自のアプローチです。これは、単に音を増幅するだけでなく、脳の聴覚処理をサポートする技術を重視した考え方です。
従来の補聴器は耳だけにフォーカスしていましたが、オーティコンは「音の意味をより楽に理解できるように脳の働きをサポートする」という視点で製品開発を行っています。この革新的なアプローチが、多くのユーザーから高い評価を得ている理由の一つです。

オーティコン補聴器の主な特徴
ブレインヒアリング技術
オーティコンの最大の特徴は、脳の働きを考慮した「ブレインヒアリング」技術です。耳は音の通り道であり、実際に音を意味のある情報として処理するのは脳です。聞こえが悪くなると、脳が過去の記憶から欠けている情報を補おうとして負担がかかり、疲れの原因となります。
オーティコンは、この脳への負担(認知的負荷)を減らすことで、使用者の疲労を軽減する技術を開発しています。
360度オープンサウンドナビゲーター
一般的な補聴器は、周りに雑音があると正面の音声を残し、横や後ろ方向の音声をカットしてしまいます。しかし、オーティコンの360度雑音抑制技術は、横や後ろからの音声も正確に残すテクノロジーを搭載しています。
Bluetooth接続機能
多くのオーティコン補聴器には、Bluetooth機能が搭載されています。スマートフォンとの直接接続により、音楽や通話を補聴器で直接楽しむことができます。
専門アプリ「Oticon Companion」を使用することで、補聴器の音量調整やプログラム変更も手軽に行えます。
オーティコン補聴器のメリット
高音質で自然な聞こえ
オーティコン補聴器は「柔らかい音質が特徴で楽な聞き心地」と評価されています。最新モデルのオーティコン インテントでは、様々な環境で自然な聞こえを実現しており、「騒がしい環境でも会話がしやすく、車の中でも雑音を抑えてくれる」という評価を受けています。
試聴いただいたお客さまからも「とても自然に聞こえる」「まわりの様々な音に対して、方向感や立体感が感じられる」という評価をいただいています。
目立ちにくいおしゃれなデザイン
オーティコンは、機能性だけでなくデザイン性にも優れています。耳の後ろにすっぽりおさまる耳かけ型や、完全に耳の中に入る耳あな型など、様々な形状を用意しており、ユーザーの好みや聴力レベルにあわせて選択できます。
カラーバリエーションも豊富で、髪の色に合わせて目立たない色を選んだり、おしゃれなカラーを選んだりすることも可能です。
スマートフォンとの優れた連携機能
Bluetooth機能により、以下のようなメリットがあります
- 手軽な音量調整
ホームボタン3回押しで簡単に音量調整画面にアクセスできます - 電池残量の確認
アプリで電池残量を確認できるため、突然の電池切れを防げます - 大音量でも音漏れしない
イヤホンを使用するときと違い、補聴器で音楽を聴いても音漏れの心配がありません
突発音への優れた対応
オーティコン補聴器は、突然発生する音にも優れた対応力を持っています。たとえば、ドアが急にバタンと閉まる音や、食器がパリンと割れる音などの突発的な騒音を素早く抑え、会話の妨げにならないように自動で調整する機能が搭載されています。
疲労軽減効果
ブレインヒアリング技術により、「人の話を長時間聴いていても負担が少なく疲れにくい」という特徴があります。これは、脳への認知的負荷を軽減することで実現されています。
オーティコン補聴器のデメリット
Bluetooth使用時の電池消耗
Bluetooth機能を長時間使用すると、通常よりも電池の減りが早くなります。とくに音楽を長時間聴いたり、通話を頻繁に行う場合は、この点を考慮する必要があります。
価格帯
オーティコン補聴器は高品質である一方、価格帯が比較的高めに設定されています。ただし、その分の機能性や耐久性、サポート体制は充実しています。
慣れるまでの期間
新しい技術を搭載しているため、従来の補聴器から乗り換える場合は、慣れるまでに時間がかかる場合があります。とくに360度の音をキャッチする機能は、最初は違和感を感じる方もいらっしゃいます。
よくある質問(FAQ)
音質についてのご質問
Q: オーティコン補聴器の音質は他社と比べてどうですか?
A: オーティコン補聴器の音質は非常に高く評価されています。とくに最新モデルでは、様々な環境で自然な聞こえを実現しており、「騒がしい環境でも会話がしやすい」「車の中でも雑音を抑えてくれる」という評価が多く寄せられています。
Q: 突発的な大きな音への対応はどうですか?
A: オーティコン補聴器は、突発音への対応が優れています。ドアが閉まる音や食器が割れる音などを瞬時に抑制し、会話の邪魔にならないよう調整する機能が搭載されています。
機能についてのご質問
Q: スマートフォンとの連携機能は使いやすいですか?
A: はい、非常に使いやすいと評価されています。Bluetooth接続により音楽や通話を直接補聴器で楽しめ、専用アプリで簡単に音量調整も可能です。
Q: 電池の持ちはどの程度ですか?
A: 通常使用であれば十分な電池持ちですが、Bluetooth機能を長時間使用すると電池消耗が早くなります。ただし、アプリで電池残量を確認できるため、計画的な使用が可能です。
トラブルシューティング
Q: 音がゆがんで聞こえる場合の対処法は?
A: 音のゆがみには以下の原因と対処法があります
- 耳あかによる汚れ
表面を乾いた布で拭く、イヤピースや音の出口のチェック - 電池接触部分の汚れ
電池ぶたの開け閉めを何度か繰り返す - テレコイルモード
補聴器プログラムをマイクモードに切り替える - 正しく装用できているか
イヤピースがしっかり装着できているか確認
Q: ハウリング(ピーピー音)が起こる場合は?
A: ハウリングの主な原因と対処法は以下の通りです。
- 装着不良
補聴器を一度取り外し、正しく装着し直す - 耳あかの影響
耳鼻科医を受診し、耳穴の状態を確認 - 経年変化
補聴器が耳に合わなくなっている可能性があるため、販売店で調整
選び方についてのご質問
Q: 耳かけ型と耳あな型、どちらがおすすめですか?
A: どちらにもメリットがあります。耳かけ型は小型で目立ちにくく、Bluetooth機能も充実しています。耳あな型は完全に耳の中に入るため、装着しやすくマスクやメガネの邪魔になりにくいのが特徴です。聴力レベルやライフスタイルに合わせて選択することが重要です。
Q: 両耳装用は必要ですか?
A: オーティコンでは、一般的に両耳装用をおすすめしています。両耳装用により、音の方向感覚の向上、騒がしい環境での聞き取り改善、より自然な聞こえ、脳への負担軽減などのメリットがあります。
おすすめのオーティコン補聴器モデル
オーティコン インテント ミニRITE
オーティコン インテント ミニRITEは、最先端AIと4Dセンサー技術を搭載した充電式耳かけ型補聴器です。ユーザーの意図や動きを感知し、騒がしい場所でも自然に会話を聞き取りやすく調整します。コンパクトで目立ちにくいデザインと、最速クラスの充電性能も魅力。高音質や使いやすさが評価され、オーティコンの評判の高さを裏付ける最新モデルです。

オーティコン オウン IIC
オーティコン オウン IICは、オーティコンブランドの中でも特に小型で目立ちにくい補聴器です。耳の奥にすっぽりと収まるデザインなので、装着していることを気づかれにくく、自然な聞こえをサポートします。最新の音声処理技術により、騒がしい場所でも会話がクリアに聞こえるのが魅力です。ユーザーからの評判も高く、「小型で使いやすい」「快適な装用感」といった声が多く寄せられています。オーティコン補聴器の中で、小型さと高性能を両立したい方にぴったりのモデルです。

メンテナンスと保証について
日常のお手入れ方法
オーティコン補聴器を長く快適に使用するためには、以下のメンテナンスが重要です。
- 毎日のクリーニング
やわらかい乾いた布で表面を拭く - 耳垢の除去
専用ブラシで音の出口や耳栓の耳垢を除去 - 乾燥保管
就寝時は乾燥ケースに保管 - 電池管理
使用後は電池を取り出し、接点部分を清潔に保つ
充電タイプの場合は就寝前に充電を行う
保証期間
オーティコン補聴器の保証期間は2年もしくは3年です。具体的な保証内容は購入する機種によって異なる場合があるため、購入前に確認が重要です。
試聴サービスの活用
オーティコン補聴器を検討されるさいは、必ず試聴サービスをご使用ください。多くの補聴器専門店では、試聴や貸出サービスを実施しています。
試聴期間中は以下の点を確認しましょう
- 日常生活での音の聞こえ方
- 騒がしい環境での効果
- Bluetooth機能の使い勝手
- 装着感やデザイン

まとめ:オーティコン補聴器で360度のきこえ

オーティコン補聴器は、ブレインヒアリング技術による脳への負担軽減、360度の音響技術、優れたBluetooth機能など、多くのメリットをもつ優秀な補聴器です。
一方で、Bluetooth使用時の電池消耗や価格帯の高さなど、デメリットも存在します。しかし、これらのデメリットを上回る機能性と快適性を提供しているのが、オーティコン補聴器の特徴です。
補聴器選びで最も重要なのは、実際に試聴して自分の聞こえや生活スタイルに合っているかどうかを確認することです。秋葉原補聴器リスニングラボでは、オーティコン補聴器をはじめ、様々なメーカーの補聴器試聴サービスを提供しています。
補聴器に関するご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。あなたの聞こえの改善をサポートいたします。
※この記事の情報は2025年7月時点のものです。製品仕様や価格は変更される場合がありますので、最新情報は販売店でご確認ください。