こんにちは!秋葉原補聴器リスニングラボのハヤシです。
補聴器をお探しのみなさんから「オーティコンとフォナック、どちらがいいの?」というご質問をよくいただきます。どちらも世界的に有名な補聴器メーカーですが、それぞれに異なる特徴と強みがあるんです。
この記事では、補聴器選びで迷われている方に向けて、オーティコンとフォナックの特徴をくわしく比較し、あなたに最適な選択ができるよう解説していきますね。

実は最近、耳が聞こえにくくなってきたから耳鼻科に行ったんだけど、難聴で補聴器が必要って言われちゃった😰
オーティコンとフォナックで悩んでるんだけど、どちらにしたらいいか全然わからなくて…。

そっか、それは大変だったね💦
オーティコンもフォナックも、どちらも世界的に有名で評判のいい補聴器メーカーなんだよ💡だからどちらを選んでも、品質や性能面では安心できる✨️

へえ、そうなんだ!それなら少し安心💓
でも…だからこそ、さらに悩んじゃう😭 オーティコンとフォナック、どっちが自分にあってるんだろう?使い心地とか、機能とか…なにが違うのかな?

まずはネットで調べてみよう!✨
オーティコンとフォナックの特徴やメリットがわかれば選びやすいよね💡それから、実際に補聴器販売店で試してみるのがいいと思う!
自分の耳で聴いて使ってみるのが、一番確実だよ😊

オーティコンとフォナック|基本情報を知ろう

まず、両メーカーの基本的な情報をご紹介します。
オーティコン(Oticon)の基本情報
オーティコンは1904年に創業されたデンマークの補聴器メーカーです。創業者のハンス・デュマント氏が、自身の妻の難聴を助けるために創業したという、とても心温まる背景があります。
現在、世界シェア第2位を誇る補聴器メーカーとして、ピープル・ファーストをテーマに掲げ、難聴の方の悩みを解決するために努力を重ねています。
フォナック(Phonak)の基本情報
フォナックは1947年に創業したスイスの補聴器メーカーで、世界シェア第1位を誇っています。1990年代から吸収・合併を繰り返し、世界最大の規模に成長しました。
世界で一番シェアが大きいだけあって、補聴器の機能・性能は間違いなく、どんな難聴にも対応できるよう器種のラインナップが豊富なのが特徴です。
オーティコンの特徴と強み|脳で聞く革新的技術

オーティコンの最大の特徴は、ブレインヒアリング(脳で聞く)という独自の考え方です。
ブレインヒアリングテクノロジーとは
ブレインヒアリングテクノロジーとは、あるがままの音響情報をすべて脳に届けられるようにすることを目指した技術です。
人間の聴覚システムでは、耳は音の通り道であり、実際に音を意味のある情報として処理するのは脳なんです。オーティコンは、記憶された音の情報と違う音が入ってきた場合、脳が理解するのに苦労して疲れてしまうという点に着目しました。
そこで、脳に記憶された音の情報とあまり変わらない音を再現し、脳が楽に聞ける環境を作ることを目指しているのがオーティコンなんです。
360°の自然な聞こえ
オーティコンの補聴器は、高性能チップが周囲360°の音を分析し、脳が処理しやすいように声と騒音を調整して、周囲の音の情景を届けてくれます。
オーティコンのメリット
- 脳の負担を軽減
自然な音の再現により、聞くことへの疲労感を軽減 - 360°の音環境
周囲の状況を把握しやすい自然な聞こえ - 革新的技術
脳科学に基づいた最先端の聴覚研究をもとに作成

フォナックの特徴と強み|バランスの取れた高性能

フォナックの最大の特徴は、欠点が少ないことです。様々な分野でまんべんなく優れているのがフォナックの強みなんです。
言葉を聞くための基本性能が優秀
フォナックは言葉を聞くための基本性能において、以下のような優れた特徴があります。
- 離れた場所や多人数の会議での聴こえ
- 雑音のある場所で言葉を聞き取るための指向性マイク機能
- 最小サイズの耳あな型補聴器(IICサイズ)
- トップクラスのハウリング音の抑制
オートセンスOS技術
フォナック独自の技術オートセンスOSにより、周囲の音環境を自動で分析し、最適な音質に違和感なく調整してくれます。静かなカフェでの会話から賑やかな街中まで、さまざまなシーンでクリアで快適な聞こえを提供してくれるんです。
優秀なBluetooth機能
フォナック補聴器は、スマホやPCと接続するBluetooth機能に優れています。ZOOMなどによるビデオ会議では、イヤホンマイクとして活躍してくれるんです。
スマートフォンだけじゃなく、パソコンやゲーム機など、Bluetooth製品全てと接続できるのはフォナック補聴器だけなんですよ!
フォナックのメリット
- バランスの良い性能
様々な場面で安定した聞こえを提供 - 優秀なノイズ抑制
周囲の音情報を適切にコントロール - 豊富なラインナップ
あらゆる難聴レベルに対応 - Bluetooth機能
現代のデジタルライフに対応

オーティコンvsフォナック|詳細比較表
比較項目 | オーティコン | フォナック |
---|---|---|
世界シェア | 第2位 | 第1位 |
本社所在地 | デンマーク | スイス |
基本コンセプト | 脳で聞く(ブレインヒアリング) | 欠点が少ない総合力 |
独自技術 | ブレインヒアリングテクノロジー | オートセンスOS |
音の特徴 | 360°自然な聞こえ | 静かで言葉が聞き取りやすい |
ラインナップ | 革新的モデル中心 | 豊富で幅広いニーズに対応 |
Bluetooth機能 | スマホ対応 | 全Bluetooth製品対応 |
あなたに合うのはどちら?選び方のポイント
オーティコンがおすすめの方
オーティコンは以下のような方におすすめです
- 自然な聞こえを重視したい方
- 複数人での会話が多い環境にいる方
- 騒がしい場所でも周囲の状況を把握したい方
- 聞くことの疲労感を軽減したい方
オーティコンの360°の自然な聞こえは、グループでの会話や家族との団らんなど、複数の音源がある環境で力を発揮します。
フォナックがおすすめの方
フォナックは以下のような方におすすめです。
- バランスの取れた性能を求める方
- 言葉の聞き取りを最重要視する方
- 静かな環境を好む方
- Bluetooth機能を積極的に使いたい方
- 豊富な選択肢から選びたい方
フォナックは欠点が少ないという特徴から、初めて補聴器を使用する方や、どのメーカーにしようか迷っている方にも安心してオススメできるメーカーです。
聴力レベルで考える選択
聴力レベルによって、おすすめの補聴器の形状があります。
- 軽度難聴:耳かけ型(RIC)
- 中等度難聴:耳かけ型(RIC)、小型耳あな型(IIC、CIC)
- 高度難聴:耳かけ型(BTE)、耳あな型(ITC、ITE)
- 重度難聴:耳かけ型(BTE)、耳あな型(ITE)
聴力レベルでの形状の選択は、補聴器を付けたときの違和感解消につながります。マスクやメガネの装用の有無や、扱いやすさからお選びください。

秋葉原補聴器リスニングラボでの取り扱いとサービス
当店では、オーティコンとフォナックの両メーカーを含む世界の主要7メーカーの補聴器を取り扱っております。
当店の特徴とサービス
認定補聴器技能者によるプロフェッショナルな対応
認定補聴器技能者の資格をもったスタッフが、一人ひとりの聞こえの状態に合わせて最適なメーカー・機種をご提案
聴力測定から調整、アフターケアまで一貫してサポート
2週間無料レンタルサービス実施中
実際の生活環境で両メーカーを比較体験可能
購入後も安心のサポート
購入後のアフターケアも充実
定期的なメンテナンスと調整
聞こえの変化に応じた再調整
総合支援法対応
障害者総合支援法による補装具費支給制度の利用可能
手続きのサポートも行っております
アクセス情報
リスニングラボ秋葉原店
所在地:東京都千代田区外神田4丁目7-1新東ビルeイヤホン秋葉原店本館内6F
営業時間:11:00~19:00
定休日:月曜・火曜
土日・祝日も営業しておりますので、お忙しい方もお気軽にご来店ください
まとめ|どちらも優秀な補聴器メーカー

オーティコンとフォナック、どちらも世界トップクラスの補聴器メーカーです。
オーティコンは脳科学に基づいた革新的なブレインヒアリング技術により、より自然で疲れにくい聞こえを提供してくれます。360°の音環境を大切にする方、複数人での会話が多い方に特におすすめです。
フォナックは欠点が少ない総合力の高さが魅力で、言葉の聞き取り性能やBluetooth機能など、バランスの取れた高性能を求める方に最適です。
最終的には、あなたの生活環境、聞こえの状態、使用目的によって最適な選択は変わります。当店では両メーカーの補聴器を実際に試聴・レンタルしていただけますので、ぜひ実際にお試しいただいて、あなたにとって最適な一台を見つけてくださいね。
補聴器選びでご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。みなさまの快適な聞こえの実現をサポートいたします!