こんにちは!秋葉原補聴器リスニングラボのハヤシです。
片耳難聴でお悩みの方から、「CROS補聴器を検討しているけど、どのメーカーのどの機種が良いのかわからない」というご相談をよくいただきます。とくに人気の高いスターキーのRIC RT CROSとフォナックのクロス I-R、どちらを選んだら良いか迷われる方が多いんです。
今回は、当店で人気の高いこの2つのCROS補聴器について、くわしく比較してご紹介いたします。それぞれの特徴やメリット・デメリット、どのような方に適しているかまで、わかりやすく解説していきますので、ぜひ最後までお読みください!

みみちゃん、相談があるんだ😅 片耳難聴でクロス補聴器を検討してるんだけど、スターキーとフォナックのどっちにするか決められなくて…💦

クロス補聴器ね😊スターキーもフォナックも信頼できる老舗メーカーだから心配いらないよ!どちらも安心して選んで大丈夫✨

そっか、どちらも良いメーカーなんだね!でもそう聞くと余計に迷っちゃうよ…😟 僕にはどっちが向いてるのかな?

それなら補聴器の専門家に相談するのが一番よ!💡 実際に両方試してから決めるのがオススメ✨ まずはネットで調べてみよう😊

CROS補聴器とは?基本的な仕組みを理解しよう

比較に入る前に、まずCROS補聴器がどのような仕組みなのかをご説明しますね。
CROS(Cross Routing of Signals)補聴器は、片耳難聴の方のための特別な補聴器システムです。聞こえない側の耳にCROS補聴器を装着し、そこで拾った音を無線で聞こえる側の耳に送信します。これにより、聞こえない側からの音も認識できるようになるんです。
従来の片耳装用の補聴器では、聞こえない側からの音や会話を聞き取ることが困難でした。しかし、CROS補聴器を使用することで、聞こえない側の音も聞こえる側で認識できるため、より自然なコミュニケーションが可能になります。
特に、会議や食事の席など、周囲から様々な方向から話しかけられる場面では、CROS補聴器の効果を実感していただけると思います。

スターキー RIC RT CROSの特徴とメリット・デメリット

スターキー RIC RT CROSの主な特徴
スターキーのRIC RT CROSは、アメリカの老舗補聴器メーカーであるスターキー社が開発した高性能なCROS補聴器です。AIによる自動調整機能が特徴ですね。
最新の2.4GHz無線技術を採用しており、音声の遅延を最小限に抑えた自然な音質を実現しています。また、独自の音響処理技術により、騒音環境下でも会話を明瞭に聞き取ることができるよう設計されています。
主なメリット
AIによる自動調整(エッジモード+)
スターキーの独自技術により、ワンタッチでその場の環境にあった音質に自動で調整されます。雑音をおさえて聴きたい音を聴きやすくしてくれます。
安定した無線通信
2.4GHz帯域を使用した安定した無線通信により、音声の途切れや遅延を最小限に抑えています。日常生活での様々な環境で安心してお使いいただけますよ。
長時間使えるバッテリー
連続約28時間、ご使用いただけます。約3.5時間でフル充電できるので、寝ている間に充電すれば、翌日も安心して装用できますね。
デメリットと注意点
価格帯の高さ
CROS補聴器に対応する補聴器は、スタンダードクラス以上の性能のものに限られています。初期投資としては負担を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
フォナック クロス I-Rの特徴とメリット・デメリット

フォナック クロス I-Rの主な特徴
このモデルの最大の特徴は、フォナック独自のオートセンスOSを搭載していることです。これにより、様々な音環境を自動的に認識し、違和感を抑えて最適な音処理を行ってくれます。
主なメリット
自動環境認識機能
オートセンスOSにより、静かな環境、騒がしい環境、音楽を聴いている時など、様々なシーンを自動で判断し、最適な音質設定に切り替わります。ユーザーが手動で調整する必要がほとんどありません。
豊富な周辺機器との連携
フォナックの各種アクセサリー(ロジャー システムなど)やBluetooth製品との連携が可能で、より幅広い聞こえのサポートが受けられます。
わかりやすい操作性
補聴器本来にLEDランプが付いていて、電源のON/OFFや充電の状態が、目で見てわかりやすく設計されています。
デメリットと注意点
バッテリー持続時間の短さ
多くの機能を搭載しているため、電力消費がやや多めです。連続動作時間は約16時間となります。
スターキー RIC RT CROS vs フォナック クロス I-R 詳細比較
音質・性能面での比較
音質の特徴
スターキー RIC RT CROSは、クリアで解析的な音質が特徴で、騒音環境での音声明瞭度に優れています。 一方、フォナック クロス I-Rは、より自然で温かみのある音質を提供します。特に人の声の再現性に優れており、会話をより自然に聞くことができます。
雑音処理能力
どちらも優れた雑音処理機能を持っていますが、アプローチが異なります。スターキー取りのRIC RT CROSは、聞こえの自然さと快適さを大切にしながら、雑音を抑えます。フォナックのクロスI-Rは、騒音を積極的にカットして話し声を際立たせることに強みがあります。
機能性での比較
接続性
両機種ともスマートフォンとの接続が可能ですが、フォナックの方がより多くのデバイスとの互換性があります。
操作性
フォナックの方がよりシンプルで直感的な操作が可能です。ランプが付いていることで操作方法がわかりやすく、初めて補聴器を使用する方にも優しい設計です。
デザイン面での比較
カラーバリエーション
両機種とも豊富なカラーバリエーションを用意しています。髪の色や肌の色に合わせて選べるのは嬉しいポイントですね。
メガネとの併用
どちらもメガネとの併用は可能ですが、スターキーの方がより自然に併用できます。補聴器のデザインがV字型になっているので、耳にナチュラルフィットします。
価格面での比較
価格については、両機種とも高性能CROS補聴器として相応の価格帯に位置しています。
一般的に、スターキー RIC RT CROSの方がやや価格を抑えた設定になっています。フォナック クロス I-Rは多機能な分、価格帯がやや高めです。
ただし、価格は販売店や購入時期、キャンペーンなどによって変動するため、詳細は当店までお問い合わせください。また、両機種とも補聴器とセットで購入していただく必要があります。対応する補聴器の価格にも違いがございますので、あわせてご確認ください。
適用対象者での比較
スターキー RIC RT CROSが向いている方
- 多機能で高性能な補聴器を求める方
- AI搭載で環境に応じた自動調整機能を求める方
- 長時間CROS補聴器を使用される方
フォナック クロス I-Rが向いている方
- 自然で温かみのある音質を重視する方
- スマートフォンアプリでの細かい調整を活用したい方
- 操作しやすいCROS補聴器をお探しの方
どちらを選ぶべき?判断基準とアドバイス
ライフスタイルに合わせた選択
多様な環境での使用が予想される場合
職場や外出先など、様々な音環境での使用が予想される方には、スターキー RIC RT CROSのエッジモード+が威力を発揮します。環境の変化に自動的に対応してくれるので、安心してお使いいただけます。
静かな環境での使用が中心の場合
ご自宅や図書館など、比較的静かな環境での使用が中心の方には、フォナック クロス I-Rがおすすめです。自然な音質で、リラックスした環境での会話を楽しむことができます。
予算面での考慮
初期費用を抑えたい場合は、フォナック クロス I-Rの方が選択肢として有力です。ただし、長期的な使用を考えると、どちらも優れた性能を持っているため、機能面での満足度も重要な要素になります。
専門店でのフィッティングの重要性
どちらの機種を選ばれるにしても、最も重要なのは適切なフィッティングです。CROS補聴器は通常の補聴器以上に、個人の聞こえの状態や生活環境に合わせた調整が必要です。
秋葉原補聴器リスニングラボでのサポート
当店では、認定補聴器技能者が、一人ひとりの聞こえの悩みにあわせて補聴器を提案し、調整いたします。
また、どちらの機種も2週間の無料レンタルサービスをご利用いただけます。実際の生活環境でお試しいただくことで、より確実な選択ができますよ。
フィッティング後のアフターケア
CROS補聴器は購入後の調整も重要です。使用環境や、補聴器でのきこえの慣れによっても最適な設定は変わってきます。当店では購入後も定期的な調整やメンテナンスを行い、常に最良の聞こえをサポートいたします。
両機種を実際にお試しいただくメリット
カタログなどの説明文も参考になりますが、補聴器は実際に装用してみることで初めてわかることも多いんです。
試聴で確認できること
装用感の違い
カタログの数値だけではわからない、実際の装用感を確認できます。耳の形や大きさは人それぞれなので、実際につけてみることが一番確実です。
音質の好み
音質の良し悪しは主観的な部分も大きいです。どちらがご自分の好みに合うかは、実際に聞いてみなければわかりません。
操作のしやすさ
ボタンの位置や押しやすさ、日常的な操作の快適さも、実際に触ってみることで判断できます。

まとめ:あなたに最適なCROS補聴器選び

スターキー RIC RT CROSとフォナック クロス I-R、どちらも優れたCROS補聴器です。
スターキー RIC RT CROSは、多機能性と環境適応性を重視する方に。フォナック クロス I-Rは、自然な音質とシンプルな操作性を重視する方におすすめです。
大切なのは、カタログや比較表だけで決めるのではなく、実際にお試しいただくことです。当店では、どちらの機種も無料でお試しいただけますし、専門スタッフがお客さまの聞こえの状態やライフスタイルに合わせて、最適な選択をサポートいたします。
片耳難聴でお悩みの方、CROS補聴器にご興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください!
秋葉原補聴器リスニングラボ
- 営業時間:11:00~19:00
- 定休日:月曜・火曜
- フリーコール:0800-777-3341
- 住所:〒101-0021 東京都千代田区外神田4-7-1 新東ビル eイヤホン秋葉原店本館内6F