秋葉原補聴器リスニングラボ移転のお知らせ

片耳難聴にあう補聴器の選び方で失敗しない簡単な方法

補聴器 選び方 片耳難聴

片耳難聴でつかう補聴器の簡単で失敗しない選び方をお教えします!補聴器は様々な種類や形状があり値段の違いもわかりにくいですよね。このサイトでは補聴器で失敗しない選別方法の3つのポイントを紹介しています。
ポイントをおさえるだけで難なくあなたの片耳難聴に最適な補聴器を見つけることができることでしょう。

 

片耳難聴の原因は様々ありますが、みなさん共通の悩みをもっています。

  • 片方からの音が聞こえない
  • 聞き間違えたり聞き返すことがよくある
  • 複数人での会話は聞き取りにくい
  • 立ち位置や座り位置が気になってしまう。
  • いつ会話が始まるかわからず常に緊張している

片耳難聴になるとこのようなことが悩みや負担になっています。
コミュニケーションに問題が生じやすいので、気心の知れている人と話すとき以外は聞く努力をし続けていることでしょう。

片耳難聴の治療ができればいいですが、治療で改善が見込めないときもあります。
そんな時には補聴器を使って聞こえの補助をすることで、片耳難聴での問題や悩みは解決できるかもしれません。

 

今回は種類も多く専門的な補聴器について解説して、あなたに合う補聴器を正しく選択できるようにお手伝いしていきますので、是非最後までお付き合いいただければと思います。

 

解決策を探すには原因を知ることが大切です。
ということで最初に片耳難聴の原因について簡略に説明をしていきます。

 

片耳難聴の症状と原因そして改善への道

片耳難聴でお悩みの方は年々増加しているそうで、当店でも多くの方がご相談にいらっしゃいます。
片耳難聴(一側性難聴)には聞こえの構造に影響を与える根本の原因がありますが、代表的なものを原因別で簡単にまとめましたのでご覧ください。

片耳難聴になる原因

突発性難聴 その名の通り、突然おこる急性の感音性難聴です。
ストレス・血液循環異常・ウィルスなどが関連しているとされますが、実際には原因不明の厄介な難聴。
年間3万人が発症して耳鼻科に受診しています。
治療で改善が見られる数少ない感音性難聴でもある。
ムンプス難聴 おたふく風邪になる原因のウィルスであるムンプスウィルスが内耳に感染することで起こる感音性難聴。
高度以上の難聴をもたらし、おたふく風邪になった1週間後~1か月程度で発症する可能性があります。
年間1000人程度が発症しているとのデータあり。感音性難聴でも治療が難しい難聴ですね。
先天性難聴 生まれつきの片耳難聴。
遺伝や神経の発達ができない場合や、小耳症のように耳自体が形成されていないケースも。
胎児のころに母親がはしかや風疹のウィルスに感染してしまい難聴になることもあります。
生まれた後の新生児スクリーニングで判明するケースが多いですね。
音響外傷
(イヤホン難聴やロック難聴)
ライブやコンサートをはじめとした大音量の音楽や、工場などの騒音によって、内耳で音を感じ取る役目の有毛細胞が損傷したり、マヒすることで起こる感音性難聴のこと。
スマートフォンの普及してからは、イヤホンやヘッドホンで大音量の音楽を聴き続けることでも発症しているケースがありWHOも注意喚起するほどの問題になっています。
音によって一度損傷した有毛細胞は自然治癒せず、病院での手術や治療もできません。
中耳炎 風邪をひいたときにウィルスが、鼻とつながっている中耳に感染して炎症が起こる病気。
中耳炎では一時的に伝音性難聴になりますが、重症化や慢性化すると骨が脆くなってしまい感音性と伝音性の特徴が混ざった混合性難聴になってしまうこともがあります。
完全に治るまで治療をやめてはいけないので実は油断できない身近な病気なんです。
外傷による難聴 ケンカをして鼓膜が破れてしまったり、事故の衝撃や、頭蓋骨の骨折が原因で難聴になってしまうこともあります。
基本的に手術や治療で直すことができるケースもあるのですが、治療のための手術によって神経が傷つき完全な難聴になってしまうこともあるのでリスクを理解して手術を受ける必要がありますね。

このようなにそれぞれ様々な原因がありますが、片耳難聴には特有の症状があります。

 

片耳難聴特有の症状

片耳難聴になってしまうと、片側からの音声が聞こえにくくなってしまいますよね。
これによって音の方向感がわからなくなったり、静かなところでは会話ができますが聞き返ししなくてはいけないことがあったり、立ち位置や座り入りによっては会話が困難になってしまうため常に注意していなくてはいけませんし、雑音の中ではさらに言葉を聞きにくくなってしまうことでしょう。
難聴の原因によってはめまいや耳鳴りが伴いつらい思いをすることもありますね。

では改善方法はどのようなことがあるか紹介していきますね。

 

改善への道

難聴の原因によっては治療ができる場合がありますので、第一に病院で診断し、治療を行うことが先決ですね。
しかし明確な治療方法がない難聴で改善ができないことがあります。

治療の甲斐なく難聴の後遺症に悩まれているようでしたら、補聴器を使って日々の会話やさまざまな音の収集していくのがいいでしょう。

 

ココカラは補聴器での聴力の改善するための補聴器の選び方を紹介していきます。
日々の会話や音の聞こえを改善していきたい人は必見です。

 

自分に片耳難聴にあう補聴器がワカル方法

片耳難聴で補聴器を選ぼうにも多くの機種が存在しているし、専門的な上に情報源が少ないため、補聴器選びでつまずいてしまうこともあります。

片耳難聴に合う補聴器を選択するには、あなたの難聴の程度に合うものを選択することが最も簡単な選別方法です。
もし聴力がわからなければ補聴器販売店で聴力測定して選定すると一石二鳥ですね。

ではまず補聴器の選び方を紹介します。

 

片耳難聴で選ぶ補聴器は2パターンから

結論から言えば、片耳難聴ではおおまかに2パターンの補聴器に分かれます。

ひとつは難聴の耳に補聴器を着ける一般的な方法で、もう一つはクロス補聴器という片耳難聴専用の補聴器をつかう特殊な方法です。
片耳難聴では聞こえにくい耳の難聴の程度が、軽~中度であれば一般的な補聴器を選んでも十分に効果を感じられるはずです。

しかし片耳が高度~重度の難聴の方は、一般的な補聴器は左右差が大きくなりすぎて効果が出にくいためクロス補聴器を用いると効果的であると考えられますね

 

健康な耳に対して、難聴の耳の聴力が50dB以上違うときには一般的な補聴器での改善は難易度がぐっと上がりますから、試して効果がみられなければクロス補聴器を用いるのがいいでしょう。

また難聴の原因や状態によっては、補聴器で音を大きくしても音は聞こえても言葉として理解が難しい場合があります。
この際にもクロス補聴器が安定して効果が発揮されるパターンですね。

 

片耳難聴には普通の補聴器と特殊なクロス補聴器があることがわかりましたね。

次では片耳難聴にあう補聴器の仕組みを説明していきましょう。

 

片耳難聴向け補聴器の仕組みについて

最近の補聴器は、マイクから音声が入ってきてコンピューターで聞き取りやすいように雑音と音声を分けて、あなたの聴力にあった必要な音に調整して増幅しスピーカーから再生するようになりハイテクな機械になっています。

その中でもクロス補聴器はクロスフィッティングという方法を進化させたものです。
昔行われていた聞こえない耳に補聴器を着けて集音した音をゴムチューブで聞こえる耳に送るというアナログ的方法だったのですが、ここ数年でデジタルワイヤレス通信が発達して無線で音の送信ができるようになって生まれました。

詳細なクロス補聴器の仕組みはこのようになっています。

健康な耳に補聴器を着け、難聴の耳にクロス補聴器を着けます。
これらは互いに通信をしており、難聴側のクロス補聴器のマイクが周辺の音を集音し、反対耳の補聴器へ音声を通信で送信します。
補聴器からは難聴側の音と聞こえる耳側の音が常に再生されることになり、両方向の音を片耳でカバーできるようになっているのです。

クロス補聴器は片耳が聞こえないとしても効果が出るため、高度~重度の片耳難聴にも対応できるために効果的なパターンが多いため注目度が上がっている補聴器なんです。

さて片耳難聴の種類について紹介していきましょう。

片耳難聴で選ぶ補聴器の種類

片耳難聴にあう補聴器では、音質の調整を補聴器が良いのですがどのような種類があるのかを見ていきましょう。

耳あな型補聴器

耳型を採って耳に収まるようにオーダーメイドで作る補聴器

参考価格:片耳 12万円~55万円

耳かけ型補聴器

耳にかけて使用する補聴器
大きく分けて標準型と呼ばれるBTEタイプと小型のRICタイプがある

参考価格:片耳 6万円~55万円

クロス補聴器(送信機)

片耳難聴用の送信機
補聴器と組み合わせて使う

形状は耳あな型と耳かけ型がある

参考価格:9万円~12万円(税抜)

形状それぞれによって特徴が異なりますので次の項では特徴について説明していきます。

片耳難聴の補聴器の特徴

片耳難聴のための補聴器は、形状によっても特徴が異なりますし、クロス補聴器とでは大きな違いがあります。
それぞれ特徴について紹介していきましょう。

 

片耳補聴器の場合

片耳のみ補聴器をする場合には、耳かけ型または耳あな型の補聴器を選択して利用します。

耳かけ型補聴器は、機能的かつ様々な難聴に適応できるためポピュラーな形状ですが、耳の後ろに本体が来るので人目に付きやすい形状ではありますが、小型化が進みRIC型の登場で随分と目立たない形状になりました。
幅広い聴力に対応できることや、ワイヤレスマイクや携帯などの外部機器と接続するには非常に便利な構造です。

耳あな型補聴器は、耳あなの形状に合わせてオーダーメイドで製作する補聴器です。
耳あなに収まるほど小さく作ったり、高出力に耐えられるように耳全体を覆うようにしてつくることもできます。
機能面では制限がある場合もあるのですが、鼓膜までの距離が近いことや身の回りの騒音を抑えて音質の劣化が少なくなることから、昔から人気のある補聴器の花形といえるでしょう。

片耳補聴器のメリットとデメリット

片耳だけに補聴器を着ける場合は、健康な耳と難聴の耳が同じくらいまで改善できるようならば、会話での不自由さは非常に少なくできる可能性は高く、音の方向感の判断などの判断ができるようになります。
しかし、調整がうまくいかないと左右差が埋まらなかったり、音量が大きすぎるとよく聞こえる耳の聞こえの邪魔になってしまうケースがあります。

 

クロス補聴器の場合

クロス補聴器は、単体では使うすることができず補聴器とセットで使う送信機であり、形状は耳あな型、耳かけ型とあり補聴器側の形状と合わせる必要がありますね。

耳かけ型クロス補聴器が片耳難聴では一般的に用いる形状で、健康な耳の聴力を生かすように耳穴を極力塞がないように装着できるようになっています。

耳あな型クロスは、片耳が高度~重度の難聴で反対耳にも軽い難聴がある場合に、軽い難聴の耳をカバーしたうえで、聞こえる範囲を広げる際に利用するようになっているんです。(バイクロスセッティングといいます。)

クロス補聴器のメリットとデメリット

片耳が失聴していても使えるクロス補聴器は、補聴器の効果がみられなかった人にも使えるのがメリットですが、両耳で音を聞けるわけではなく、左右の音量差を感じにくいので音の方向の判断は難しい傾向にある。 なお訓練次第で方向性を判断できる場合もあります。

 

大体の片耳難聴で選ぶ補聴器の特徴はお分かりいただけましたか。
続いて片耳難聴向けの補聴器の相場についてです。

 

片耳難聴向けの補聴器の価格の相場

片耳難聴向けの補聴器の相場について説明していきます。
片耳だけ補聴器を利用する場合は10万円~30万円までの補聴器がよく販売されている印象です、当店でも15万円~20万円程度の補聴器がよく売れています。

クロス補聴器は本体の価格が10万円前後で、補聴器は15万円~35万円までの補聴器が組み合わせでよく使われています。
合計で25万円~45万円が相場と考えておくのがよいでしょう。

以上が、片耳難聴の補聴器についてでした。
補聴器は形状や聴力に合ったものを選ぶとして相場で絞って選んだとしてもなかなか選ぶのは難しいかもしれませんね。
それではココカラは補聴器の値段の違いで何が違うのか、決め手について説明します。

補聴器の値段の違いは性能!決め手を見極める方法

補聴器の値段の違いは性能によって左右されます。
補聴器は、値段が高価になるにつれてチャンネル数が増え、マイクで集音した音が忠実かつ細微にわたって調整された音質になるんです。
さらに雑音を抑える機能やもチャンネル数の増加と一緒に細かに動作するようになり、騒がしい場所でも雑音を抑え言葉を判別しやすくできます。

また補聴器を着けていて快適になる不要な音を抑える機能や、マイクの集音する精度が向上して雑音をより少なくできます。

ただいくら良くなるといはいえ高価なモデルでいいか悩むと思いますので、決め手を見極める方法を紹介いたしましょう。

補聴器の性能は生活環境に合わせる

補聴器の性能は高価なほど向上しますが、あなたの生活環境によってはそれほど高額なモデルでなくても十分な効果をもたらしてくれる可能性があります。

室内などの静かな環境が多いようであれば、そこまで高い補聴器は必要ありません。
一般的な会社員などであれば、20~30万円程度の補聴器を利用することが多いように思います。
より上位のランクを利用する場合は、外での活動が多かったり複数人でのミーティングが多い場合に用いることが多いですね。
また仕事上、紙を用いる量が多い方や水場での仕事が多い方も上位の機種を選ぶことで、突発的に発生する衝撃音(紙をめくる音や流しに水を流した瞬間の音)などを抑えることができ、補聴器自体を快適に利用することができます。

このように上位の機種はモデルによってさまざまな機能がありますので、それによって使いやすさや補聴器を着けている快適さが向上し、あなたの用途や生活環境に合わせた機種を選ぶことであなたにとって適正な値段の補聴器を選ぶことができるでしょう。

ではここからは補聴器の購入するにあたっての一連の流れを紹介していきます。

補聴器を購入するまでの一連の流れ

片耳難聴にあう補聴器を購入するまでの一連の流れを紹介していきます。
購入する店舗で多少の差はありますが、補聴器の購入方法の参考にあると思いますのでご覧ください。

 

初回相談

初めての来店した際には、あなたの聞こえの悩みをお伺いします。
この際に病院での診察の有無や難聴になられた経緯、どのような補聴器を希望していていくらくらいまでの予算で考えているかをお聞きするので、わからないことは何でも聞いておいてください。

 

聴力測定

カウンセリングをした後は、聴力の測定を行います。言葉の聞き取りを調べる語音明瞭度測定も一緒に行い補聴器をあなたに合わせるのに必要なデータを集めていきます。

病院や専門の医療機関で検査した直近聴力データをお持ちの場合は持参してもいいですね。

 

試聴する補聴器の選定と調整

聴力測定で得られたデータをもとに補聴器の選定と調整をしてあなたに合う補聴器を選んでいくことになります。
試聴できる機種は耳かけ型補聴器になり、耳あな型補聴器は同スペックの
この際に補聴器のグレードを選択していくので、要望の機種があれば改めて伝えたり相談してみるといいでしょう。

 

補聴器の試聴・レンタル

あなたの難聴に合わせた補聴器を試聴しましょう。
店内だけでなく、店外でも試聴してみるのがコツです。
お店によってはそのままレンタルできるお店もあるのでレンタルして試してみるのもいいですね。

初日は試聴までして購入まで話をしてみてもいいですし、レンタルして帰宅するか選びましょう。

 

購入する機種選定とオーダー

試聴やレンタルした感想を聞きながら購入するモデルを選んでいきます。
補聴器をしていて気になった点を教えてもらうことで音質の調整をしたり、補聴器のモデル選びがより明確になるので感じたことは率直に話してくださいね。

基本的に補聴器はその場で購入できる機種は限られていて、多くのモデルがオーダーしたあとに受け取ることになります。

 

補聴器の納品

補聴器が入荷したら補聴器専門店から連絡があり、ついに自分だけの補聴器が納品されます。
商品と引き換えに代金の支払いするお店が多いのですが、お店によってはオーダー時のこともありますね。

補聴器をオーダーした後の納期に関しては耳かけ型補聴器がおおむね3日以内、耳あな型補聴器であれば1週間ほどかかります。
最近は特殊な製法の補聴器があるため、2週間ほど納品まで待つ商品もあるので注意してください。

購入後に大切なアフターケアやメンテナンス

納品の際には補聴器を今後扱うにあたっての注意事項やメンテナンスなどの説明もしていき末永く使う方法もお教えしていきます。

補聴器は日々のケアをするだけでも大きく寿命が変わりますから、意識的にご自身でメンテナンスをしていくといいですね。

購入以後も聴力の変動に合わせた調整をしたり、ご自身のメンテナンスで落とせない汚れをクリーニングで直したり本体の異常がないかオーバーホールするなど、購入したお店ではそうしたサポートを受けることができるようになっています。

アフターサポートは無料のお店が多いですが、有料としているお店もあるので、購入前に伺っておくのがいいでしょう。

補聴器は買って終わりではないということを考えておくのがいいですね。

ココカラは補聴器の購入の際に注意しておくことがあるので紹介していきます。

補聴器を購入する際に失敗しないポイント

補聴器の購入の際には注意すべきことが3つあります。
購入後の後悔や失敗をしないためにも、少しだけ掘り下げて説明してまいりますので是非お読みになってください。

補聴器を購入する店選びも重要

まず補聴器の購入において補聴器選び以上に大事といわれるのがお店選びです。
補聴器を購入以後も付き合うお店になりますから、当然あなたにあうお店であることが重要になります。

簡単に選ぶポイントは認定補聴器技能者がいるかですね。
認定補聴器技能者は、補聴器協会のセミナーを4年間受けて耳鼻科の先生との連携がとれているもののみが持つことができる認定資格です。
補聴器の販売経験が豊富で補聴器のプロフェッショナルなので補聴器で悩んだらこのお店に行くのが一番です。

購入前にレンタルは重視する

購入前のレンタルは非常に大切で、補聴器を選ぶうえで実際に使う環境で試すということがあなたに合った補聴器かをしっかり判断できます。
静かな店内やお店の外だけでは判断できない、あなたの生活環境で周りの人の声が聞こえるかを知ることができますし、補聴器の性能を試す機会にもなるので是非行ってくださいね。
最近の販売店のほとんどはレンタルができるようになっています。

お店まで通いやすさも大切

販売店との距離や通いやすさというのも大切です。
身体の代わりになる補聴器ですから、何かあった時に迅速に対応できるお店がいいですよね。

距離が離れすぎてしまうと通いにくくなってしまい、補聴器のメンテナンスの際も手間を省きがちになってしまう傾向にあります。
自宅の近隣であったり、職場との距離が近いなど通いやすいお店がいいですね。

なおお店によっては自宅訪問して補聴器を調整してくれるお店もあるのでそういったお店もいいでしょう。

まとめ

片耳難聴は様々な種類がありますが、補聴器はあなたの聴力と生活環境に合わせて使い勝手のいいものを選べば間違いありません。
またレンタルをすることで補聴器の性能もそうですし、購入する店舗のスタッフの様子を伺うこともでき、大切なことですから利用して吟味し選べるといいですね。

あなたにあう補聴器を手にしたときには、今現在で大きな悩みになっている聞こえの問題が解消し、会話ストレスゼロの快適な生活が待っています。

片耳難聴にお困りでしたらぜひ一度ご相談ください。
ご一読いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次