秋葉原補聴器リスニングラボ移転のお知らせ

クロス補聴器のデメリット【魅了的な効果の裏側】

cho033

クロス補聴器 デメリット

クロス補聴器のデメリットを補聴器の専門家がわかりやすく解説します。クロス補聴器を装用する聞こえの改善など複数のメリットを得られますが、一方でデメリットもあります。
今回はクロス補聴器にあるデメリットに着目してご紹介したいと思います。クロス補聴器を購入する前の参考にしてください。

片耳難聴には、片耳が聞こえないことで騒がしい場所での会話が難しいとか、静かな場所での会話も概ね問題はなくても、多少聞き逃しや聞き返すことがあります。
クロス補聴器は片耳難聴用の補聴器で、両耳に補聴器をすることで難聴を改善する仕組みになっている補聴器です。
聞こえない耳の音声を送信して、聞こえる耳で聞くことができる仕組みになっているため、片耳難聴の聞こえに効果的な改善をもたらします。
導入する際の費用が高いということもあって、メリットだけでなくデメリットにも目を向けて後悔のない選択ができればうれしいので、あえてデメリットを詳しく紹介してきましょう。

それでは先にクロス補聴器の概要について簡単に紹介していきますね。

クロス補聴器とは

クロス補聴器とは、片耳が失聴してしまった方、または失聴に近い難聴で、通常の補聴器ではことばの聞きとりの改善がむずかしい方に効果が期待できる補聴器です。

クロス補聴器と片耳補聴器の違い

先天性難聴や突発性難聴、ムンプス難聴(おたふく風邪)などが原因で片耳に重度の難聴がある場合、通常の補聴器で音を大きくしても、会話のききとり改善が見込めない場合があるんです。

突発性難聴やムンプス難聴、重度の感音性難聴の場合、補聴器で音を増幅しても音そのものがきこえなかったり、音としてはきこえてもコトバをはっきりと判別できない、という症状があります。

通常の補聴器では効果がない場合でも、 クロス補聴器で聞きとりが改善する可能性があります。

なぜ片耳難聴のコトバの聞き取りがクロス補聴器で改善するのか、その仕組みをご説明しますね。

クロス補聴器で聞こえを改善する仕組み

クロス補聴器 仕組み

 

難聴側の耳にクロス補聴器、きこえる側の耳に補聴器をそれぞれ装着します。
きこえない側につけたクロス補聴器が送信機、きこえる側につけた補聴器が受信機の役割をします。

きこえない側の会話や音をクロス補聴器で集音し、聞こえる側につけた補聴器に電波で送信して、きこえる側の耳で左右両方の音を聞き取るんです。

片耳が正常な場合

下のグラフは聴力測定の結果を記入したオージオグラムの例になります。

正常な聴力を0dBとして、数値が大きくなるほど聴力が低下していることをしめしています。

赤い線の右耳の聴力はほぼ正常ですが、青い線の左耳の聴力は重度の難聴にあてはまります。

クロス補聴器 聴力 片耳難聴

 

左耳が重度の難聴で一般的な補聴器の効果がなく、右耳が健康な聴力の場合、受信機となる補聴器は受信機としてのみ働き、右からの音を増幅することはありません。

健康な右耳に補聴器で増幅した音は不要ですので、左耳のクロス側で集音した音のみをきこえる右耳に送信し、補聴器から出力します。

右耳で左方向からの音も聞きとる、ということですね。

きこえる側にも難聴の症状がある場合

こちらのオージオグラムは左耳が重度の難聴で、右耳にも中度難聴の症状がある場合です。

クロス補聴器 バイクロス

左耳が補聴器の効果がない難聴で、きこえる右耳にも難聴の症状がある場合は、受信機となる補聴器も音を補正してくれます。

受信機としての機能プラス、右耳のきこえをおぎなう補聴器としても機能するんです。
このフィッティング方法をバイクロスと呼びます。

突発性難聴やムンプス難聴で片耳が聞こえなくなり、その後きこえていた右耳も加齢や中耳炎などで聴力が低下してしまった場合に有効な、クロス補聴器のもうひとつの使い方です。

クロス補聴器の種類

クロス補聴器 相場

クロス補聴器は大きくわけて耳あな型と耳かけ型があります。

耳あな型はつけ外しがしやすい、耳かけ型はつけ心地が自然で違和感がすくないなど、それぞれに特徴があります。

電池のサイズによってバッテリーの寿命や本体の大きさも変わってくるんです。

ご自身の希望や補聴器店のスタッフのアドバイスなどをもとにして、自分の用途にあったクロス補聴器をえらぶことが大切になります。

クロス補聴器の種類についてくわしくはコチラ

クロス補聴器の相場

クロス補聴器は送信機のクロスと、受信機の補聴器の両方が必要になり、一番安い価格はクロス補聴器と補聴器をあわせておよそ25万円になります。

クロス補聴器の相場は、メーカーにかかわらず、耳かけ型で約9万円~12万円です。
耳あな型のクロス補聴器はオーダーメイドのため耳かけ型にくらべて少し値段が上がり、フォナック社のビロングシリーズで12万円(税別)です。

受信機となる補聴器の価格は、約13万円から約50万円まで幅広くあります。

補聴器の価格や性能の違いは、マイクの指向性や音声信号を処理するコンピューターの性能、雑音抑制機能などの差によるものです。

クロス補聴器と一緒に使用する補聴器の価格によって値段と性能がきまります。

クロス補聴器の価格と性能の比較はコチラ

クロス補聴器のデメリット

クロス補聴器 デメリット

 

きこえる耳の能力をつかってきこえを改善する、片耳難聴に最適なクロス補聴器ですが、いいところだけではなく当然デメリットもあります。
代表的なものをいくつかご紹介していきますね。

騒がしい場所での聞きとり

クロス補聴器は音の情報が片耳に集中してしまうため、騒がしい場所での聞きとり上手に聞き取れる人もいれば、難しいと感じる人もいて人差が大きくなります。

たとえばきこえない側から大きな声で赤ちゃんが泣いてしまうと、その音が聞こえる側に送信されてしまい、聞きたい音や会話がかき消されてしまうということもあるようですね。

会話している状況や補聴器の性能、聴力の状態によって変わってくるのでしっかり考慮していく必要はありそうです。

音の方向感がわかりにくい

クロス補聴器は、きこえない側の音源をきこえる側の耳に送信して、片耳で両方からの音を聞き分ける補聴器です。

片耳に左右からの音が集中してしまうことのデメリットとして、音の方向感を理解することがむずかしい場合があります。

クロス補聴器から送信される音は、実際の音よりもすこし甲高い音で聞こえ受信機に送信されます。

きこえ方に慣れてくると脳が順応し、聞こえる側の音ときこえない側の音質のちがいで方向感を判断できるようになる方もいますが、個人差があります。

クロス補聴器+補聴器の価格

クロス補聴器を考えるにあたって、気になるのは価格ではないでしょうか。

補聴器は高額になればそれだけ性能は上がるのですが、使用する環境によってどの価格帯のモノをえらぶかが大切です。

騒音の多い場所でコトバをしっかり聞き取ろうと思えば、雑音抑制機能の強い補聴器が必要になり費用も上がってきますが、静かな場所で使うことが多いのであれば、価格をおさえた補聴器でも対応することができます。

しかし、いちばん価格のひくい機種を選んでも20万円以上の値段になってしまうので、価格の面はデメリットといえるかもしれませんね。

若い方には予算の問題で購入をためらう方もいらっしゃるかと思います。

 

日常生活において

日常生活で感じるデメリットとしては、耳かけ型をお使いの場合、メガネやマスクをつける方は、耳の後ろでクロス補聴器とメガネやマスクが干渉してしまい、わずらわしく感じてしまうことがあります。

マスク・メガネのつけ外しの際に落下してしまうリスクもゼロではありません。

耳あな型であればメガネやマスクの問題はクリアできますが、別のデメリットがあるんです。

聞こえる側に耳あな型の補聴器をつけると、耳をふさぐ面積が大きくなってしまうため、こもり感や閉塞感、自分の声が響いてきこえてしまうなど、耳かけ型にくらべて違和感が強くなってしまいます。

違和感には個人差があり、短期間でなれる方もいれば、違和感にどうしてもなじめず耳かけ型に交換するといった場合があるので、返品・交換が可能な期間がしっかりもうけられているかを購入前に補聴器店で確認しておきましょう。

また、補聴器をつけることはクロス補聴器にかぎらず、異物感やかゆみが生じることもあります。

 

バッテリー寿命

クロス補聴器は反対側につけた補聴器と通信をおこなっているため、通常の補聴器とくらべるとバッテリーの寿命が約半分になってしまいます。

音声データの送受信、環境音の処理などを常におこなっているので、電池寿命が短くなってしまい、電池のコストが多めにかかってしまうのがデメリットです。

最近発売された充電式のクロス補聴器であれば、電池コストの問題は解決できますが、災害時の停電などで充電ができなくなることを考えて、あえて電池式のクロス補聴器をえらぶ方もいらっしゃいます。

メンテナンス

耳かけ型・耳あな型どちらも耳アカがおおい方・やわらかい方はこまめなメンテナンスが欠かせません。

補聴器から音が出るあなはとても小さく、耳アカが詰まると音の出口がふさがれてしまい出力の低下につながります。
補聴器の先端をブラッシングしたり、耳アカ防止フィルターを定期的に交換するなど、日々のお手入れが大切です。

 

kikoe K01

 

クロス補聴器のメリット

クロス補聴器にもここまでに説明したデメリットがありますが、それを上回るメリットがなければ、実際につけてみようとは思いませんよね。

クロス補聴器をつけることのメリットには次のようなものがあります。

きこえない側の音が聞こえる
会話のときに立ち位置を気にしなくてよくなる
自転車やクルマの走行音がきこえ、危険の回避につながる
騒がしい場所でのことばの聞きとりの向上
仕事や学校での大切な会話を聞き逃さない

 

どれも生活をするうえでとても大切なことですので、クロス補聴器で改善できれば今よりも快適に日々を過ごせるのではないでしょうか。

まとめ

補聴器 生活

クロス補聴器のデメリットを中心にご紹介しましたが、いかがでしたか?
どんなモノにもメリットやデメリットはありますが、クロス補聴器の最大のメリットは毎日の生活の中で、きこえに関する悩みを解消してくれることではないでしょうか。

人とのコミュニケーションや危険の察知・回避など、耳のきこえは私たちの生活の中でおおきな役割を担っています。
片耳難聴による生活での不便さの解消にクロス補聴器を役立て、少しでもきこえの改善のお役に立てていただければ幸いです。
さいごまでお読みいただきありがとうございました。

お問い合わせ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次