秋葉原補聴器リスニングラボ移転のお知らせ

聴神経腫瘍にあう補聴器の正しい選び方【最良の選別方法】

聴神経腫瘍でも使うことのできる補聴器を正しく選ぶ方法の紹介しています。
聴神経腫瘍の治療をうけたあとでも難聴の後遺症があれば生活に支障がでてしまいますね。
今回は聞こえの改善ができる補聴器を補聴器専門店のスタッフが詳しく紹介していきますのでご参考にしてください。

会話において重要な聞き取りの力は補聴器で補助することができますが、聴神経腫瘍が原因の難聴は補聴器での改善が難しいケースもあるため、聴神経腫瘍にあう補聴器はしっかりとした知識が必要です。

数年前から耳なりや軽いめまいに悩み、原因がわからずさまざまな病院で診察を受けるうちに聴神経と発覚すると、専門的な治療法を受けることでしょう。
しかし聴神経腫瘍の後遺症で難聴になっててコミュニケーションに滞りがでてしまったり、身の回りの危険が察知しにくくなってしまうこともあります。
聴神経腫瘍における聞こえの悩みを改善する方法はいくつかありますが、今回は、聴神経腫瘍における正しい補聴器の選び方や使用上での注意点などにフォーカスして紹介してきます。

では聴神経腫瘍とはどのようなものかを簡単に説明していきますね。

聴神経腫瘍とは

聴神経腫瘍とは

耳の異常を感じて治療を受けても症状の改善がなく、年々自覚している症状が進行し精密な検査をすると聴神経腫瘍発覚するケースが多いですが、どのような原因や症状、治療をほどこすのかここでは簡単に説明してきます。
似たような症状を感じているときは、専門の医療機関で診察を受けることが推奨されます。
では聴神経腫瘍の原因を説明してまいりましょう。

聴神経腫瘍の原因

聴神経腫瘍とは、聴神経(耳からの情報を伝達する神経)をおおっている細胞(シュワン細胞)に腫瘍ができることです。
成長速度の遅い良性の腫瘍であることが多いのですが、まれに急激な成長をするものもあるそうです。
脳の周辺の神経があつまっている部分にできる腫瘍なので、大きくなってしまうとさまざまな神経に影響を与える可能性があります。

さて聴神経腫瘍ではどのような症状がでるのでしょうか。
次の項をお読みください。

聴神経腫瘍の症状

聴神経腫瘍は聴神経や隣接した神経を腫瘍が圧迫することによって、さまざまな症状がでます。

  • 音がこもったり言葉が理解しにくくなる難聴
  • キーンやピーなどさまざまな耳なり
  • ふらつきやめまいなどの平衡感覚異常
  • 顔面のマヒやけいれん

以上のような諸症状を自覚することがあるでしょう。
これらは腫瘍が大きくなるにつれて症状も悪化していきます。
症状が悪化する前に食い止めたい聴神経腫瘍はどのような治療がほどこされるのでしょうか。

聴神経腫瘍の治療

聴神経腫瘍の治療では、年齢や症状などから考えて適切な治療を選択するそうです。
手術による腫瘍の摘出やサイバーナイフ、ガンマナイフなどの専門的な治療法から医師が判断してあなたにあった治療をほどこします。
自覚症状があればすぐに耳鼻科や専門の医療機関にかかるといいでしょう。

治療後の後遺症が出たら。

聴神経腫瘍の治療後でも難聴や耳なり、めまいなどの後遺症が残る可能性があります。
後遺症は根気強く治療をつづけることで緩和するものもありますし、うまく症状と付き合っていくと判断するときもあるでしょう。
とりわけ難聴は、急激な聴力の変化を伴うこともあるため、生活に支障が出ることも考えられます。
経過観察や継続的な治療を受けても改善しない場合は、さまざまな対処法がありますが、今回は補聴器を利用した補助についてお話していきますね。
※ただし医師の指示で補聴器を利用し、経過観察中や治療中は補聴器の使用は控えてくださいね。

聴神経腫瘍の補聴器を選ぶ方法

聴神経腫瘍の多くは、片耳に発症し治療以後も片耳の難聴に悩まされる方がいらっしゃいます。
難聴での聞こえは補聴器によって補助することができますが、聴神経腫瘍では2つのパターンで補聴器の選び方変わります。
それは、聴力が残存しているか否かです。

聴力が残っている場合の補聴器選び

聴神経腫瘍において、聴力が残存しているケースはまず片耳に補聴器をすることがいいでしょう。
難聴の程度が著しく低くなければ、効果が発揮される可能性があります。

また聴神経腫瘍では低い音だけ聞こえないとか高い音だけ聞こえないなど、音の一定の部分だけ聞こえない状態の難聴も多く見られますので、チャンネル数の多い補聴器を選択すると聴力に対して合わせやすいでしょう。

しかし聴力が残っていても神経に障害が出ている方もいますので、音として聞こえても言葉として聞こえないということもあります。
聴力の残存していないケースや残っているが言葉として聞こえない方には、片耳難聴向けの異なる手法の補聴器を利用することがオススメです。

片耳難聴専用のクロス補聴器としくみ

クロス補聴器の仕組み

片耳難聴でも、聴神経腫瘍のような通常の補聴器では効果がない人でも聞こえの補助ができる方法としてクロス補聴器があります。
クロス補聴器は片耳用ですが、難聴側の耳にクロス補聴器を、聞こえる耳には補聴器を装着し、通信技術によって聞こえの改善をする仕組みになっています。

クロス補聴器では難聴側の音声を常に集音し、通信機能で補聴器に送り再生することで、難聴側の音声を健康な耳で聞こえるようにしているのです。
こうすることで神経を切除してても、阻害されて言葉が理解しにくくても言葉の聞き取りを補助できるので聴神経腫瘍での難聴において有効とされてます。

聴神経腫瘍向けの補聴器の価格や相場

聴神経腫瘍向けの補聴器では片耳だけの使用するのであれば、片耳数千円~50万円まで幅広く販売されています。
補聴器は価格によって性能が変わりますが、個人の聴力にあわせたり、聴神経腫瘍の聴力の変化に合わせられるチャンネル数を持つ補聴器で選ぶとなれば、片耳10~50万円の補聴器から選ぶことになるでしょう。

クロス補聴器は片耳10~13万円前後で販売されており、クロスに対応した補聴器を組み合わせます。

相場でいえば補聴器は10~35万円までがよく普及しており、クロス補聴器では合計の金額で25~45万円ほどの補聴器がよく販売されています。

補聴器選びにおいて予算は重要な要素なので、相場を踏まえて考えておくのがいいですね。

聴神経腫瘍においては、聴力の状態や言葉の理解力に合わせて補聴器を選別し、予算に見合ったものを選択するのが良い方法です。

ここからは聴神経腫瘍にあうクロス補聴器のオススメ機種を紹介していきますね。

聴神経腫瘍にオススメのクロス補聴器

オススメのクロス補聴器
聴神経腫瘍で失聴してしまうとなかなか補聴器の情報がないため、選ぶべきものがわからないということがありますので、オススメのクロス補聴器についてお話してきましょう。

現在クロス補聴器は、スイスのフォナック(phonak)やドイツのシグニア(signia)、デンマークのワイデックス(widex)の3社から販売されてます。

それぞれの特徴があり、フォナックは聞こえ重視の性能、シグニアは使用時間と聞こえのバランスがとれており、ワイデックスは使用時間が長くて低コストということが特徴です。

どのメーカーも基本的な仕組みは一緒ですが、音色が違うことや集音方法が異なるので1つのメーカーでうまく合わなくても、違うメーカーを試してみると合うものが見つかるかもしれません。

クロス補聴器はフォナックがオススメ

クロス補聴器でオススメなのはフォナックですね。
聞こえを重視した設計になっており、環境に合わせて雑音を抑える機能や集音方法、音量の調節も自動で行います。一度かければ補聴器まかせで快適な音質になることや、はっきりとした明瞭な音質も聞こえやすさに影響を与えていると思います。

また難聴側と健康な耳側のマイク集音のバランスを選べるので、より立ち位置や座り位置を気にせず使うことができることも魅力です。

実際にユーザーへの販売数が多く、聞こえの改善があるという裏づけといえるかもしれません。

人気のクロス補聴器のランキングはこちら

聴神経腫瘍の補聴器をレンタルして失敗せずに選ぼう

補聴器のレンタル

補聴器は高額な医療機器ですから、お店でいいと感じても実際の生活で使ってみて効果がないなど失敗や後悔したくないはずです。
聴神経腫瘍にあう補聴器をより失敗せず選ぶには、レンタルのサービスを利用して実際の環境でしっかり試して検討するのがいいですね。
補聴器の販売するお店では試聴やレンタルできるお店もあるので探してみましょう。

レンタルの制度は店によって違う

補聴器を販売しているお店によってレンタルのサービスは異なります。
一定期間を有料で借りることのできるお店と、無料で借りることのできるお店もありますね。
借りることのできる日数や料金が異なりますので注意しましょう。
またクロス補聴器を取り扱っているかもお店により異なるので確認するのがいいですね。

クロス補聴器のレンタルやってます!【試せばナットク!】

聴神経腫瘍で補聴器をつかうときの注意点

聴神経腫瘍に補聴器が効果的とわかったときにも使っていく上で注意すべき事項というのもあります。
まず補聴器を使う上では、メンテナンスによって適切な音質や、機器の状態を保つ必要があります。
ですから日々の使用後に清掃や本体を乾燥させたり、定期的にお店に通って聴力に合わせた音質の調整などアフターケアを受ける必要といいでしょう。

そして聴神経腫瘍ならではの注意点というのもあります。

後遺症があるときには要注意。

聴神経腫瘍では後遺症によって、強い耳なりや平衡感覚の神経に異常があって、めまいやふらつきがあることもありますが、こういった症状があるときには補聴器の使用は控えましょう。

補聴器を装着すると耳の中の神経を刺激してしまいめまいが起こる人もいれば、耳なりが強くなることもあるので、そういったときには使用を控えます。
レンタルを推奨する理由もこういった症状が体調の悪い時などに出ないか確認するという意味もあります。
また医師の指示に従い補聴器は使用するということも重要なことですので覚えておくといいでしょう。

まとめ

聴神経腫瘍において聴力が残っていれば、片耳補聴器で聞こえの補助をすることができると思いますが、効果が無い時や失聴してしまっているときにはクロス補聴器を選択するといいですね。
補聴器は予算を決めて、実際に使用する環境や聴力の状態に合わせて選び、レンタルを利用して確かめてみることが適切な補聴器を選ぶコツですね。
もし選択に迷うようでしたら、オススメのクロス補聴器やお店のランキングなどを参考にされるとわかりやすいかもしれません。

聴神経腫瘍での難聴にお困りのかたも適切な補聴器を選択することができれば、スムーズな会話を可能にしや身の回りにキケンの察知などに役立つでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次