こんにちは!東京の秋葉原補聴器リスニングラボのスタッフ、ハヤシです。今日は片耳難聴でお悩みのみなさんに、クロス補聴器についてお話しします。「一方の耳が聞こえにくくて日常生活に不便を感じる」「複数の人との会話についていけない」とお悩みのかたも多いのではないでしょうか?
そんな方にぜひ知っていただきたいのが「クロス補聴器」です。この記事では、片耳難聴の方にクロス補聴器をおすすめする7つの理由をくわしくご紹介します。聞こえのお悩みを抱えている方、情報を探している方、ぜひ最後までお読みくださいね!

もともと片耳難聴なんだけど、最近困ることが増えてきて…😔
補聴器を考えてるんだけど、どこで買ったらいいんだろう?

それは大変だったね💦 やっぱり補聴器専門店が良いと思うな✨ 専門のスタッフがいるから相談しやすいし、それと!片耳難聴専用の『クロス補聴器』って知ってる?💡

クロス補聴器?😯 片耳難聴用の補聴器があるんだね…!でも、フツウの補聴器と何が違うんだろう? 買って後悔したくないから、しっかり自分に合った補聴器を選びたいんだ💦

まずは、ネットでクロス補聴器と普通の補聴器の違いを調べてみよう💡 クロス補聴器は聞こえない耳の音を聞こえる耳に送る仕組みで、片耳難聴の人には特に効果的なんだよ✨ 情報収集してから補聴器専門店で相談するのが一番安心ね!

クロス補聴器とは?基礎から仕組みまで解説

まず、クロス補聴器とはどのようなものか、カンタンにご説明しますね。クロス補聴器は、片耳の聞こえに特化した特殊な補聴器システムです。
「CROS(クロス)」という名前は、「Contralateral Routing of Signal」(反対側への信号の経路)の略で、その名の通り、聞こえの悪い耳で拾った音を、良い方の耳に届けるシステムになっています。従来の補聴器が「聞こえてきた音を増幅する」のに対し、クロス補聴器は「聞こえない側の音を聞こえる側に転送する」という点が大きな特徴です。
クロス補聴器の基本的な仕組み
クロス補聴器は、聞こえない(または聞こえにくい)耳に送信機(クロス補聴器)を装着し、聞こえる耳に受信機(補聴器)を装着します。送信機が集音した音をワイヤレスで受信機に送信することで、聞こえる耳でも聞こえない側の音を聞くことができるようになります。
これにより、聞こえない側から声をかけられても、その呼びかけに反応することができるんです!
クロス補聴器のタイプ:CROSとBiCROS
クロス補聴器には、大きく分けて2種類のシステムがあります。
CROSシステム
片耳の聴力が正常で、反対側の耳に高度な難聴がある方向けのシステムです。聞こえる方の耳は補聴器による増幅は不要で、ただ難聴側からの音を受信するだけの補聴器を装着します。
BiCROSシステム
両耳に難聴があるけれど、片方の耳の方が重度の難聴である場合に使用するシステムです。聞こえる側の耳に補聴器を装着して音を増幅すると同時に、聞こえない側からの音も受信して聞くことができます。
どちらを選ぶかは、両耳の聴力状態によって決まります。まずは耳鼻科を受診し、聴力検査を受けて、自分にあったシステムを選ぶことが大切です。
片耳難聴の方にクロス補聴器をおすすめする7つの理由
では、いよいよ本題です!片耳難聴の方にクロス補聴器をおすすめする理由を7個、くわしくご紹介します。
理由その1:360度の音環境を体験できる
片耳難聴の最大の課題の一つは、音が聞こえる範囲が限られることです。クロス補聴器を使用すると、聞こえない側からの音も聞こえる側の耳でキャッチできるようになり、360度全方向から音を感知できるようになります。
たとえば、街中を歩いていて聞こえない側から自転車のベルの音が鳴っても、クロス補聴器があれば気づくことができます。これは単なる便利さだけでなく、安全面でも大きなメリットとなります。
当店で実際にクロス補聴器を購入されたお客さまからも「今まで気づかなかった音が聞こえるようになって、世界が広がった感じがする」というお声をいただいています。
理由その2:聞こえない側からの会話も聞き取れる
片耳難聴の方にとって、聞こえない側に人がいる状況での会話は大変ストレスになります。相手の発言を聞き逃さないよう常に意識しなければならず、疲れてしまいますよね。
クロス補聴器があれば、聞こえない側にいる人の声も聞こえる耳に伝わるので、いちいち体を向け直したり、相手に位置を変わってもらったりする必要がなくなります。レストランやカフェなどでも、席の位置を気にせずに済むので、リラックスして会話を楽しめます。
「家族との食事の時に、右側の人の話が聞こえなかったのが、クロス補聴器を使い始めてからは聞こえるようになりました。家族団らんの時間が本当に楽しくなりました」というお喜びの声も届いています。
理由その3:複数人での会話がスムーズになる
3人以上の人と話す場面では、会話の流れについていくのが難しいと感じることはありませんか?とくに会議やパーティーなど、複数の人が次々と発言するような場面では、片耳難聴の方は相当な集中力を要します。
クロス補聴器を装用すると、どの方向からの声も聞き取れるようになるため、複数人での会話もスムーズになります。会議でも一歩引いて聞くのではなく、積極的に参加できるようになるでしょう。
「会社の会議で発言を聞き逃すことが多かったのですが、クロス補聴器を使うようになってからは、メモを取りながら話を聞くことができるようになりました」という声もあります。社会生活の質を高める大きな助けとなりますね。
理由その4:座る位置や立ち位置を気にしなくて済む
片耳難聴の方は、聞こえる耳を相手の方に向けるよう、常に座る位置や立ち位置に気を配らなければなりません。たとえば、電車やバスに乗る際も、聞こえる耳が一緒にいる人側に向くよう意識したり、レストランでも特定の位置に座らないと会話を楽しめなかったりします。
クロス補聴器を使えば、このような「聞くための工夫」が不要になります。どの位置に座っても、どちらを向いていても、周囲の音をしっかりと捉えることができます。これは日常生活における大きな負担の軽減につながります。
「友人との食事で、いつも特定の位置に座るようお願いしていましたが、今はそんな気遣いをしてもらう必要がなくなりました。気持ち的にも楽になりました」とお客さまから伺ったことがあります。
理由その5:精神的なストレスが軽減される
片耳難聴による聞こえの不自由さは、精神的なストレスの原因にもなります。「聞き返すことを申し訳なく感じる」「大事な情報を聞き逃してしまうかもしれない不安」「周囲の人に迷惑をかけているのではという罪悪感」など、様々な感情的な負担を抱えがちです。
クロス補聴器の使用により、これらの精神的なストレスが軽減されることが多いです。聞こえの改善によって自信を取り戻し、コミュニケーションにおける不安が減少します。
「聞こえないことを隠そうとする必要がなくなり、人間関係が楽になりました」「聞き返す回数が減って、ストレスなく会話を楽しめるようになりました」といったお客さまの声をたくさんいただいています。
片耳難聴の方の多くは、自分の聞こえの状況を周囲に理解してもらえない辛さも感じています。クロス補聴器は、そうした見えない障壁を取り払う手助けとなり、より前向きな心の状態で日常生活を送れるようになりますね。
理由その6:安全面での向上が期待できる
片耳難聴の方にとって、聞こえない側からの危険を察知できないことは安全上の大きな懸念点です。とくに歩行中や運転中など、音による危険察知が重要なシーンでは不安を感じることも多いでしょう。
クロス補聴器を使用することで、聞こえない側からの警告音(クラクションや救急車のサイレンなど)も察知しやすくなります。これにより、日常生活における安全性が大幅に向上します。
「駐車場で後ろから来る車の音に気づけるようになって、以前より安心して外出できるようになりました」というお客さまのお声や、「自転車で走行中も周囲の状況が把握しやすくなり、安全に通行できるようになりました」といった声もいただいています。
大切なのは、単に「便利」というだけでなく、「安心して暮らせる」という安全面での向上も期待できることです。
理由その7:社会参加と自己肯定感の向上
片耳難聴は、ときに社会的な活動への参加を躊躇させる原因にもなります。「大勢の中で会話についていけないかも」「聞き取れずに場の雰囲気を壊してしまうかも」といった不安から、人付き合いを避けてしまうケースもあります。
クロス補聴器を使用することで、そうした不安が軽減され、社会活動への積極的な参加ができるようになります。職場でのミーティング、友人との集まり、地域の活動など、あらゆる場面で自信を持って参加できるようになるのです。
「地域のボランティア活動に参加するようになり、新しい友人も増えました」「仕事でプレゼンテーションをするさいも、質問に自信を持って答えられるようになりました」といった声は、クロス補聴器が単なる聞こえのサポートを超えて、生活の質全体を向上させる可能性を示しています。
自分の可能性を広げ、社会とより深くつながることで、自己肯定感も高まります。これは心の健康にもつながる大切な効果です!
クロス補聴器の選び方とフィッティングの重要性
クロス補聴器が片耳難聴の方に多くのメリットをもたらすことをご紹介しましたが、効果を最大限に引き出すためには、適切な機種選びとフィッティングが重要です。
自分に合ったクロス補聴器の選び方
クロス補聴器を選ぶさいには、以下のポイントを考慮することが大切です
聴力の状態
まず、両耳の聴力状態をしっかり評価してもらいましょう。CROSシステムが適しているのか、BiCROSシステムが必要なのかは、残存聴力によって変わってきます。まずは耳鼻科を受診し、聴力検査を受けることをおすすめします。
バッテリー寿命と操作性
日常的に使用するものですので、バッテリーの持続時間や交換のしやすさ、操作のしやすさなども重要な選択基準です。最近の機種では充電式のものも増えています。
追加機能
Bluetooth接続や携帯電話との連携機能、騒音抑制機能など、最新の補聴器には様々な機能が搭載されています。ご自身のライフスタイルにあわせて必要な機能を検討しましょう。
フィッティングの必要性
クロス補聴器は、単に購入して装着すれば良いというものではありません。適切なフィッティングを通じて、個人の聴力状態や生活環境にあわせた調整が必要です。
フィッティングでは、音量バランスの調整、快適な装用感の確保、各種設定の最適化などが行われます。また、使用方法のくわしい説明やメンテナンス方法のアドバイスもおこなっています。
当店「秋葉原補聴器リスニングラボ」では、認定補聴器技能者が丁寧にフィッティングを行い、その後のフォローアップも大切にしています。お客さま一人ひとりの生活スタイルや聞こえの悩みを伺いながら、最適な調整を心がけています。
試聴の重要性
どんなに優れた機能を持つクロス補聴器でも、実際に使用してみなければ、自分にあっているかどうかはわかりません。多くの補聴器専門店では試聴のサービスを提供しています。
試聴期間中には、実際の生活環境(家族との会話、外出時、仕事場など)での使用感を確認することが重要です。感じた不便や違和感は、遠慮なく担当者に伝えて調整してもらいましょう。
「試聴期間中にいくつかの調整をしてもらって、最初は違和感があったけれど、最終的には自分に合ったものを見つけられました」とおっしゃるお客さまも多いです。

最新クロス補聴器の比較表
ここでは、クロス補聴器のおすすめ機種を「タイプ」「機能」「価格」「メリット」などでわかりやすく比較表にまとめています。
クロス補聴器はメーカーやモデルによって、バッテリーの持ち時間や音質、デザイン、価格帯が異なります。どの機種が自分に合うのか迷う方も多いですが、この比較表を見れば、必要な機能や予算にあわせて最適なクロス補聴器を選びやすくなります。
片耳難聴でお悩みの方に、最新のクロス補聴器比較表でおすすめモデルをしっかりチェックして、自分にぴったりの一台を見つけてください
画像 | 機種名 | 補聴器タイプ | 適応聴力 | 機能性 | スマホ連携 | バッテリー(使用時間) | 若い人向け | 高齢者向け | みえにくさ | おしゃれ度 | スポーツ向け | 防水性 | 扱いやすさ | 価格帯 | 保証 | 総合評価 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | フォナック Audeo I-R CROS | 耳かけ型![]() | 高~重度 | 専用アプリ | 充電(約16時間) | IP68 | メーカー希望価格¥162,800 | 修理保証:1年 | ||||||||
![]() | シグニア Pure C&G IX CROS | 耳かけ型![]() | 高~重度 | 専用アプリ 電話 | 音量操作充電(約28時間) | IP68 | メーカー希望価格¥110,000 | 修理保証:1年 | ||||||||
![]() | スターキー RIC RT CROS | 耳かけ型![]() | 軽~重度 | 専用アプリ | 電池(約29時間) | 充電(約29時間)IP68 | メーカー希望価格¥110,000 | 修理保証:1年 | ||||||||
![]() | リサウンド ビビア CROS | 耳かけ型![]() | 高~重度 | 専用アプリ | 充電(約16時間) | IP68 | メーカー希望価格¥160,000 | 修理保証:2年 紛失保証あり | ||||||||
![]() | オーティコン CROS PX | 耳かけ型![]() | 高~重度 | 専用アプリ | 充電(約24時間) | IP68 | メーカー希望価格¥121,220 | 修理保証:1年 |
クロス補聴器のおすすめ5選
片耳難聴でお困りのみなさんに向けて、クロス補聴器のおすすめモデルを厳選してご紹介します。人気メーカーの最新機種や機能性に優れたクロス補聴器をピックアップ。ご自身のライフスタイルやご希望に合った、クロス補聴器選びの参考にしてくださいね。
フォナック オーテオ インフィニオ R クロス
フォナック オーテオ インフィニオ R クロスは、最新のERAチップを搭載した高音質なクロス補聴器です。補聴器側はBluetooth対応でスマートフォンや音楽プレーヤーと簡単につながり、ハンズフリー通話や音楽ストリーミングも快適に楽しめます。
最大16時間の連続使用が可能な充電式で、毎日安心して使えるのも魅力。防水・防塵性能も高く、外出やスポーツ時も心配いりません。操作もシンプルで使いやすいので、初めてクロス補聴器を使う方にもおすすめです。片耳難聴で使いやすいクロス補聴器をお探しの方にぴったりの一台です。

シグニア ピュア C&G IX クロス
シグニア ピュア C&G IX クロスは、最新の「ロックオン」機能を搭載したクロス補聴器です。騒がしい場所でも必要な声をしっかりキャッチし、会話をクリアにサポートします。
充電式なので電池交換の手間がなく、コンパクトなデザインで持ち運びもラクラク。スマートフォンアプリと連携でき、カンタンに音量や音質の調整が可能です。片耳難聴で聞き取りにお悩みの方に、機能性と使いやすさを両立したおすすめのクロス補聴器です。

スターキー RIC RT クロス
スターキー RIC RT クロスは、最新のAI技術を搭載したクロス補聴器です。AIが周囲の音環境を自動で分析し、会話や生活音をより自然に聞き取りやすくサポートしてくれます。さらに、連続29時間使用可能なバッテリー持ちで、長時間の使用も安心。軽量でスタイリッシュなデザインも魅力です。
片耳難聴でお悩みの方に、毎日快適に使えるクロス補聴器としておすすめできる一台です。最新のAIとバッテリーの便利さをぜひ体感してみてください。

リサウンド ビビア CROS
リサウンド ビビア CROSは、片耳難聴の方におすすめの最新クロス補聴器です。高音質にこだわった設計で、自然な聞こえとクリアな音質を実現。特に独自の雑音抑制技術により、雑音下でも会話がしっかり聞き取れます。
さらに、業界最小クラスのコンパクトデザインで目立ちにくく、快適な装用感も魅力。高音質・雑音抑制・使いやすさを求める方にぴったりのクロス補聴器です

オーティコン クロス PX
オーティコン クロス PXは、使いやすい充電式のクロス補聴器として人気のモデルです。デュアルストリーミング技術を搭載しており、テレビ視聴や音楽鑑賞をしながら会話も楽しめるので、日常生活がより快適になります。
さらに、防水・防塵仕様で安心して使える点も魅力。対応するオーティコン補聴器シリーズも多く、すでにオーティコン補聴器をお持ちの片耳難聴の方に特にオススメのクロス補聴器です。

クロス補聴器の活用事例FAQ
クロス補聴器をご検討中のみなさんから、実際の効果や使用感について多くのご質問をいただきます。当店でクロス補聴器をご利用いただいたお客さまの実体験をもとに、よくある質問にお答えします。
Q1: 仕事でクロス補聴器を使うと、どのような効果がありますか?
A: 営業職のお客さまの事例をご紹介しますね。
クロス補聴器をお使いになってからは、以下のような変化がありました
- 商談の場で聞き返す回数が激減
- 複数人での会議で、以前は聞き逃していた発言も聞き取れるように
- 業務効率の向上
- 仕事への自信が回復
「仕事がしやすくなっただけでなく、帰宅後の疲労感も減りました。家族との時間も以前より楽しめるようになりました」とおっしゃっていただいています。
Q2: 学生生活でクロス補聴器は効果的ですか?
A: 大学生のお客さまの事例をご紹介します。生まれつきの片耳難聴で、大学の講義や友人とのコミュニケーションに不安を抱えていらっしゃいました。
クロス補聴器使用後の変化
- 学習効果が向上し、成績もアップ
- サークル活動にも積極的に参加
- 友人関係が広がった
「クロス補聴器のおかげで、大学生活を思い切り楽しめています。将来の就職活動も自信を持って臨めそうです」とお話しいただきました。
Q3: クロス補聴器を使うと疲労感は軽減されますか?
A: 多くのお客さまから「疲労感が軽減された」というお声をいただいています。とくに営業職のお客さまからは「会話に集中することが減り、気持ちが楽になった」とのご感想をいただいています。
片耳難聴の方は、聞き取るために常に集中力を使っているため、知らず知らずのうちに疲れがたまりがちです。クロス補聴器によって聞こえが改善されることで、この疲労感が軽減されます。
Q4: クロス補聴器を使い始めてから、どのくらいで効果を実感できますか?
A: 個人差はありますが、多くのお客さまが使用開始から比較的早い段階で効果を実感されています。とくに会話の場面では、装着直後から「聞こえない側からの声が聞き取れる」という変化を感じられる方が多いです。
ただし、クロス補聴器に完全に慣れるまでには数週間から数ヶ月かかることもあります。当店では、お客さまが快適にお使いいただけるよう、使用開始後のフォローアップも丁寧に行っています。
Q5: クロス補聴器使用者の満足度はどの程度ですか?
A: 当店でクロス補聴器をご利用いただいているお客さまの満足度は非常に高いです。年齢や職業を問わず、多くの方にご満足いただいています。何より、聞こえの改善によって前向きな気持ちになれることが、みなさんの共通した体験のようです。
クロス補聴器をご検討中の方は、ぜひ一度当店にお越しいただき、無料相談や試聴・2週間無料レンタルをお試しください。あなたの生活にどのような変化をもたらすか、実際に体験していただけます。
クロス補聴器の費用と保険適用について
クロス補聴器の導入を検討するさい、気になるのは費用の問題かと思います。ここでは一般的な費用の目安や、利用できる補助制度についてご説明します。
クロス補聴器の一般的な価格帯
クロス補聴器のシステムは、送信機と受信機の2つの機器から構成されるため、通常の補聴器を片耳に装用する方よりも価格が高くなる傾向があります。一般的な補聴器の価格帯は以下の通りです
- エントリーモデル
→ 15万円〜20万円程度 - ミドルレンジモデル
→ 20万円〜30万円程度 - ハイエンドモデル
→ 30万円〜50万円程度
これらの価格は機種や機能によって大きく変動します。最新の技術や高度な機能を搭載したモデルほど価格は高くなります。また、上記の価格には基本的なフィッティング料金も含まれており、当店ではアフターケアも行っています。
秋葉原補聴器リスニングラボでは、お客さまの予算やニーズにあわせて様々な選択肢をご提案しています。長く使用するものですので、初期投資だけでなく、メンテナンスのしやすさや耐久性なども含めてご検討いただければと思います。
保険適用や補助金制度について
補聴器の購入に関しては、いくつかの公的な補助制度を利用できる場合があります。
身体障害者手帳をお持ちの方
聴覚障害で身体障害者手帳を取得している方は、補装具費の支給制度を利用できる場合があります。この制度では、基準額の範囲内で補聴器購入費用の一部または全額が支給されます。ただし、支給される機種や金額には制限があります。
自治体独自の補助制度
お住まいの自治体によっては、独自の補聴器購入補助制度を設けている場合があります。補助金額や対象条件は自治体によって異なりますので、お住まいの市区町村の福祉課などにお問い合わせください。
医療費控除
補聴器の購入費用は、一定の条件を満たせば医療費控除の対象となる場合があります。年間の医療費が一定額を超えた場合に税金の還付を受けられる可能性があります。
これらの制度の適用条件や申請方法は複雑なことがありますので、当店スタッフにも気軽にご相談ください。適切な情報提供と申請のサポートをさせていただきます。
秋葉原補聴器リスニングラボでのクロス補聴器体験
当店「秋葉原補聴器リスニングラボ」では、片耳難聴の方に最適なクロス補聴器のご提案から、丁寧なフィッティング、アフターケアまで一貫したサポートを行っています。
無料カウンセリングと聴力検査
まずは、現在の聞こえの状態を正確に把握するための無料相談と聴力測定を実施しています。両耳それぞれの聴力レベルを測定し、日常生活でどのような場面で困っているのかをくわしくお伺いします。
また、これまでの聞こえの変化や医療機関での診断内容なども確認させていただき、クロス補聴器が最適な選択肢かどうかを専門的な視点からアドバイスいたします。
各種クロス補聴器の試聴体験
当店では、主要メーカーのクロス補聴器を取り揃えています。カウンセリングの結果をもとに、お客さまのライフスタイルや聴力状態にあった機種をいくつかご提案し、実際に試聴していただきます。
試聴では、静かな環境だけでなく、屋外でもお試しいただけます。また、レンタルサービスも行っていますので、実際の生活の中で効果を確かめていただくこともできます。これにより、クロス補聴器の購入後の使用感をより具体的にイメージしていただけます。
丁寧なフィッティングとアフターケア
クロス補聴器の効果を最大限に発揮するには、専門的なフィッティングが不可欠です。当店では、認定補聴器技能者による丁寧な調整を行い、お客さま一人ひとりに最適な設定を提供しています。
また、購入後も定期的なメンテナンスや調整のフォローアップを行っています。聞こえの状態は時間とともに変化することもありますので、その都度最適な状態に調整することで、長期間にわたって快適にご使用いただけるようサポートしています。
「最初は慣れるまで不安でしたが、今では手放せない存在になりました」というお声もいただいております。どんな小さな疑問や不安もお気軽にご相談ください。
まとめ:片耳難聴の方へのクロス補聴器のすすめ

この記事では、片耳難聴の方にクロス補聴器をおすすめする7つの理由についてくわしくご紹介しました。360度の音環境の体験から、精神的なストレスの軽減、社会参加の促進まで、クロス補聴器が片耳難聴の方の生活に様々な面でポジティブな変化をもたらす可能性をお伝えしました。
片耳難聴は「片方の耳が聞こえるから大丈夫」と思われがちですが、実際には日常生活において様々な不便や困難をもたらします。クロス補聴器は、そうした見えにくい悩みに対する効果的なソリューションとなり得ます。
最新の技術により、クロス補聴器はますます小型化、高性能化しています。外見も目立ちにくく、使い勝手も向上しているため、はじめて補聴器を検討される方にもオススメできる選択肢です。
「片耳の聞こえで悩んでいるけれど、どうしたらいいかわからない」「クロス補聴器が自分に合うかどうか不安」という方は、ぜひ専門の補聴器店でのカウンセリングや試聴をお試しください。
終わりに
当店「秋葉原補聴器リスニングラボ」では、片耳難聴でお悩みの方へのサポートに力を入れています。無料カウンセリングや試聴を通じて、あなたの聞こえの悩みを解決するお手伝いをさせていただきます。
聞こえの改善は、単に音を聞く能力だけではなく、生活の質や人間関係、そして心の健康にも大きく影響します。片耳難聴でお悩みの方、ぜひ一度クロス補聴器の可能性を探ってみてはいかがでしょうか。
片耳難聴のみなさんが、両側からの音を取り戻し、より豊かな音の世界を体験できるよう、わたしたち秋葉原補聴器リスニングラボは全力でサポートいたします。ぜひお気軽にご来店、またはお問い合わせください。
ご来店を心よりお待ちしております。
【店舗情報】
補聴器の2週間無料レンタル実施中(延長・機種変更可能)
秋葉原補聴器リスニングラボ
所在地:〒101-0021 東京都千代田区外神田4丁目7−1 新東ビル eイヤホン秋葉原店本館内 6F
営業日:水〜日曜日 AM11:00 – PM19:00(土・日・祝も営業)
定休日:月曜日・火曜日
TEL 03-5298-5573
FAX 03-5298-5572