秋葉原補聴器リスニングラボ移転のお知らせ

高い補聴器と安い補聴器の違いとは。3つの機能から考える補聴器選び

補聴器を選び時に値段の違いが大きいので高い補聴器がいいのか、安い補聴器がいいのか選ぶ際に迷いますよね。
一つ50万円ほどの高級品から安いものは一つ数万円と値段の幅が広い理由知りたくありませんか?
実は三つの機能が価格を左右しています。それがこれです。

  • 音を調整する機能の差
  • うるさい環境での音の聞こえを改善するための機能
  • 補聴器を着けていても快適に使える機能

これが価格の差につながります。
ともあれできれば自分に合った補聴器を安く手に入れたい。
そして安いものを手に入れたからといって失敗したり損はしたくありませんよね。
ここからは細かく説明してまいります。

まず10万円前後が補聴器のひとつの境目

福祉の補聴器を除くほとんどの補聴器でまず10万円程度が補聴器を選ぶ際のボーダーラインになります。

このボーダーラインで音質、聴こえに合わせて調整できるモデルか否かということがわかれます。
補聴器には2種類あり、一つは音の大きさや、音質が固定された既成品と、もう一つは音の大きさ、音質の調整ができるオーダーメイド品があるということです。
補聴器専門店で扱われているものでも、狭い範囲内で調整可能な安価なものから、個人個人の聴力に合わせて細かく調整できるものまであります。

ですから補聴器は数万円~数十万円まで価格が幅広いのですね。

10万円未満の補聴器のほとんどが、音をいじれない補聴器

数万円から10万円未満のモデルのほとんどが、既成品タイプの補聴器になると思ってください。
これらは基本的にメーカーが決めた音になっており、個人個人の聴力の違いに合わせられないものになります。
もちろん音質の調整ができるものもありますが、高い音中心の音にするか、低い音中心の音にするかの設定ができる程度です。
これだけでは千差万別といっていい聞こえ方の違いに対応できない可能性が高いです。
しかし通販で買ったりすることのできる補聴器なので、手に入れやすいのがいいところですね。

10万円のモデルのほとんどは音の調整ができ、個人個人に合わせられる補聴器

10万円以上の補聴器はいろいろな機能が搭載されており、それによって価格が左右します。
音の調整ができることがまず違って、個人個人の聞こえに合わせやすくなり使いやすくなることがまず大きな違いですね。
デメリットは購入する際に補聴器販売店に行かなければいけないことと個人で音の調整ができないところでしょうか。

さて簡単な説明はこれまでとして、これからは音の調整ができる補聴器の値段の違いをクローズアップしてまいります。
特に値段で違いがあるのは3つの機能が違うことが関連しています。

1.音を細かく調整する機能

補聴器には聴こえに合わせて音を調整していく機能があります。
10万円以上のモデルは音の大きさや、音質の調整ができると前著しました。
今の補聴器はデジタル補聴器と呼ばれており、補聴器の中に小さなコンピュータが入っています。
それによって聴力を見て必要な音の高さの部分に聞こえさせるのに必要なだけ制御して音を聞かせることができます。
チャンネル数が多くなると、補聴器の中のコンピュータの処理できる能力が上がっていきますから、入力されてきた音を細かく分析できるようなったり。耳に聞かせる音の調整が細かくできます。

音の高さは周波数と呼ばれる数値で表され、補聴器の調整時には周波数を部分的に調整することで個人個人が感じる聞こえづらさを解消できるようになっています。

上の画像はチャンネル数の違いの例です。
フォナックの入門機種V30(左)と最上位機種V90(右)を比較した際の違いです。


視覚でくくられた周波数の表示されている数(バンド数)が違うことがおわかりいただけるでしょうか?

例えば車の雑音や、エアコンの駆動音がうるさい。男性の声が聞こえづらい。ここらへんの問題は周波数の調整で解決できます。
しかし注意が必要なのは、チャンネル数が少ない機種でこれを行おうとするとうまくいかないことがあるのです。
実は車などの騒音は低い周波数をカットすることで抑えられますが、男の人の声は低い音が多いので音の高さとして近い音だからです。
ですからいじれる周波数が少ない機種ですと一緒に損ねてしまいやすいのです。

左のチャンネルが少ない場合 右はチャンネルが多い場合

このような差があります。低い音を抑えようと思うと、V30ではかなりの範囲で音が抑えられてしまい声を損なってしまいますが、V90の場合ピンポイントで抑えられます。

そのほかの周波数のバンドが多いことも、特に感音難聴の場合効果に差が出ます。
感音難聴は音に対する変化の聞こえ方が人よりも鋭くなっていますので、雑音や、不快に感じる音の細かな調整が必要な場合があります。
大抵の人は感じないことが多いのですが、感音難聴で補聴器を使っている年数が長い方ほど、細かな調整での変化を感じやすい傾向にありますから、ある一定のチャンネル数のモデルを購入することがお勧めになってきます。

2.うるさい環境での音の聞こえを改善よくする機能

うるさい環境ですと、声が聞こえづらいというシーンがどんどん増えていきます。
その際に聞こえを改善する機能が高価な機種になってくると違いが出てきます。

指向性

高価な機種になってくると指向性を強くかけることができるようになっていきます。
指向性を簡単に説明すると、マイクによって音のきこえを優先的にとらえる方向を決めることです。
言葉が聞こえてきた方向の判断や、複数人が話しているときに、後ろの声が前方90度にいる人の声を邪魔しないように音を受け取る方向を指定するような機能です。
さらに強力な指向性モードはフォナックではステレオズーム、ベルトーンではスピーチスポッターなどと呼ばれる機能です。
前方45度の方向の音に的を絞って、そのほかの音はしっかり音をカットすることで明瞭な音で聞くことができます。
※耳穴型の場合はツインマイクのモデルにする必要がある場合がございます。

指向性でも併せて追加されていることが多いのは360度の音を自動で認識して声の聞こえた方向にフォーカスするモードです。
前後左右4方向でそれぞれ大きな音声のする方向に指向性を向けてその方向の音だけを聞き取り、他の方向からの音は拾いづらくなります。

雑音抑制

補聴器自体で、周りの音を読み込んだ際に雑音と声を分けてしまう機能です。
かけることで声を残しながら、雑音をしっかり押さえることもできます。
しかしあまりにも強くかけすぎると声がぼんやりした音になりやすいので注意が必要です。
なお高価なモデルになると補聴器自体のプロセッサのチャンネル数が増えて、より細かい抑制がかけられ雑音だけを切り取ってしまうことができるようになるモデルもあります。
メーカーによっては雑音が多い時に自動的で雑音を抑える量を調節してくれたりするようになっているものもあります。

こういった機能も高価な物になればなるほど便利になっていきます。

補聴器を着けていても快適に使える機能

補聴器を着けることで、周りの音も大きくなってしまいます。
この周りの音を抑えて快適にする機能があり、これも価格に関係しています。

突発的な音を抑える機能

生活の中には突然発生する音というのがあり、それが補聴器で聞くと刺激的で煩わしくなってしまう原因だったりします。
グラスを置いたカチャンという音、ドアをバタンと閉めた音、洗い物で食器がぶつかる音、トイレで水を流した音、新聞紙をめくる音などが突発音的な刺激音です。
こういった音を抑える機能が付くモデルは値段が少々高くなりますが、日々の行動がストレスにならないように突発音を抑えてくれる機能が付いているものを選ぶのはお勧めです。

風が吹いている状態での会話

風が吹いている環境で今までの補聴器はゴーゴーと風切り音がなってしまって屋外で風が強い日はなかなか使いづらかったのですが、最近の補聴器ではこういった風の音を抑えて、快適な状態で使用できるようになりました。
この風切り音を抑える機能は外で行うスポーツやアクティビティ、アウトドアなどが好きな方には

反響する環境での快適性

ビルのホールや会議室などの声が反響してしまう環境では反響した声が邪魔して声の聞こえがうまくいかなかったり、調整の状態によっては、反響した音がハウリングの原因になってしまったりします。
会議などで使用する場合は反響した音を抑える機能が補聴器に搭載されている機種か、ロジャーなどの補助器具を使うなどするといいでしょう。

車の中での快適性と会話

車の中は継続的な、走行音が聞こえに影響を与えます。雑音抑制を強くかけすぎてしまうと、声が失われてしまったりしていましたが、最近の補聴器ではより細かな帯域で雑音抑制を掛けられるようになりましたので、車のノイズだけを抑えてあげることができます。
よく車で出かける方、車を乗っているときも良く会話される方におすすめです。

音楽鑑賞モード

実は補聴器にとって音楽というのは、声の成分以外の音なので、補聴器を着けたまま音楽を聞こうとしてもうまくいかないことが多いのです。
そういったときには声にスポットを当てた音から、音楽を聞かせるためより多くの音をバランスよく聞かせられて、雑音抑制が掛からない音楽モードをつかいます。
音楽鑑賞の時に補聴器を外さないですむので、隣の人との会話や、説明などを聞き逃すこともありません。
音楽を愛する方にお勧めの機能です。

以上のような機能が搭載されている補聴器が増えてきました。
少し高価になりますが、便利で、煩わしさの少なくなります。
すこし予算に余裕がある場合は、突発音を抑える機能だけでもついているモデルを購入することがお勧めです。

まとめ

補聴器の値段の違いによる性能の違いはお分かりいただけましたでしょうか。
高価になると聴こえの向上や、補聴器の煩わしさを感じなくなるよう工夫された機能が増えていきます。
一つだけ注意してほしいこととしては高額な補聴器を購入すると聞こえの補助してくれる機能が向上していきますが、補聴器任せにしては聞こえの改善はありません。
高価な補聴器であっても自分の努力でリハビリをしたり、聞こうとする努力が必要です。
見合った価格と性能のものを選択してくのが一番です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次