秋葉原補聴器リスニングラボ移転のお知らせ

片耳難聴の補聴器で悩んだら見るべきサイト

片耳難聴で選ばれる補聴器をご紹介しています。
片耳難聴では一般的な補聴器を片耳に着けるだけでなく、完全に聞こえない難聴の人はクロス補聴器が聞こえの改善に効果的です。
当サイトでは、片耳難聴に最適な補聴器の種類や選び方をご紹介しています。片耳難聴の聞こえでお悩みでしたらぜひお読みください。

片耳難聴になってしまうと、対面での会話はある程度できると思いますが、立ち位置や座り位置によって音や言葉が聞こえづらいことがあるでしょう。
声掛けに気がつかなかったり複数人での会話が苦手になってしまい、また屋外ではかなり苦労しながら会話しているはずです。

家族友人や、仕事での会話で内容がわからず困ってしまうことがあれば、是非あなたの聴力に最適なセッティングをした補聴器を使ってみてください。
片耳が全く聞こえない方でもクロス補聴器ならば効果を実感できるはずです。

片耳難聴には様々な原因があり、改善できる方法は異なりますので、まず片耳難聴について解説していきますのでお読みください。

目次

片耳難聴について

難聴をその特徴で大きく分類すると、音が伝えづらくなる伝音性難聴、音が感じづらくなる感音性難聴そして、2つの難聴の特徴が混ざっている混合性難聴の3つに分けられますが、その中でも片耳難聴は伝音性難聴または感音性難聴が多いですね。
それぞれの難聴には細かな病名があり原因が異なります。

片耳難聴の原因

片耳難聴の原因を紹介していきます。
詳しいことはリンクから詳しく見れます。

伝音性の片耳難聴
鼓膜破れ(鼓膜穿孔) 鼓膜が破れ音を伝えにくくなる
耳硬化症 耳の中の小さな骨が固まってしまい音が伝わりにくくなる 重度になると混合性難聴になる
中耳炎 風邪などのウィルスが中耳に感染し一時的に難聴になる 慢性化すると
感音性の片耳難聴
突発性難聴 ウィルスやストレス・血液循環不良が原因の難聴
ムンプス難聴 おたふくかぜのウィルスによる内耳の異常
先天性難聴 生まれつきの難聴、奇形や未発達が原因
音響外傷 大きな音のエネルギーで耳を損傷する
聴神経腫瘍 腫瘍によって聞こえの神経が妨げられる

まだ片耳難聴になる原因が考えられますが代表的な原因はこのように様々あるんです。
改善策はどのようなことがあるのか気になることでしょう。

次では改善方法について紹介していきます。

片耳難聴の改善方法

片耳難聴でも、伝音性難聴は薬によって治療が可能であったり、手術で回復する難聴もあるので病院で受診して治療してみることが難聴改善の一歩です。

感音性の片耳難聴の場合は、治療による改善が難しい傾向にありますが、突発性難聴や音響外傷などは治療できる場合もあり早期の段階で治療を受けるといいでしょう。
感音性難聴は現在の医療をもってしても聴力を失ってしまった後は、なかなか改善できないことがあるようです。

片耳難聴では聴力の回復が難しい場合や、何らかの理由で手術を受けられないときなどは補聴器を利用して聞こえの改善することになります。

ココカラは片耳難聴に最適な補聴器の種類や仕組みを説明していきます。

片耳難聴に最適な補聴器について

片耳難聴では難聴の程度によって補聴器を選ぶことになります。
片耳に補聴器をして改善できればそれが一番なのですが、片耳難聴の原因の多くは従来の補聴器では改善が見込めません。
改善が見られないときにはクロス補聴器という片耳難聴専用の補聴器を使うことで聴力を補うようにしていきましょう。

クロス補聴器のもとになったクロスフィッティングという仕組みは以前からありましたが、昔は聞こえない耳にかけた補聴器からゴムチューブで聞こえる耳に音を送るという不便なものでした。
ここ5~6年で、無線通信技術が向上しワイヤレスのクロス補聴器が製品になりましたが、情報が不足しがちで、なかなか検索しても出てこないはずなので今回は詳しく解説していきます。

次では補聴器について説明していきましょう。

補聴器の基本的な仕組み

最近の補聴器はただ単に音を増幅するだけ機器ではありません。
小さなコンピューターが入っているので様々な処理ができるようになっていて、音の大きさによって分類して再生したり、耳に負荷がかかる音量にならないように制限してくれます。
さらに周りの雑音や騒音を感知して、雑音を小さくして言葉を聞こえやすくしてくれるんです。
ですから耳に負担がかかってしまうことも適正に扱っているうちは起こりません。

片耳難聴に使うクロス補聴器の仕組み

片耳難聴専用の補聴器であるクロス補聴器の仕組みは従来からの方法とは少し異なります。
健康な耳には補聴器を装着し、難聴の耳にはクロス補聴器を装着して両耳に補聴器をするという特殊な使い方をするんです。

補聴器とクロス補聴器は互いに通信しあっていて、クロス補聴器で集音した音は常に電波で補聴器に送信される仕組みになっており、健康な耳で難聴側の音声を聞くことができます。
この仕組みによって難聴の程度に関係なく、難聴側のきこえをカバーができる画期的な補聴器なんです。

補聴器の種類

補聴器には主に3種類があります。
表にしてまとめてみましたのでご覧ください。

箱型 耳かけ型 耳あな型

箱型補聴器は最も簡易的な仕組みの補聴器です。

箱型の本体のマイクで集音してイヤホンで音を聞くことになります。
単3電池で動くものが多く、操作が簡単かつ安価で長い時間使用できる補聴器ですね。
しかし簡易的な調整しかできないので、静かな病院などで扱うときに選ぶといいでしょう。

参考価格:20,000円~60,000円

耳かけ型補聴器は耳の上部に本体が来るように耳にかけて使う補聴器です。

装着がしやすく機能的な標準タイプと、小さく目立ちづらいRICタイプで2種類から選択できる補聴器ですね。
外部機器と接続したりできるので利便性に富み、クロス補聴器では主に用いられる種類の補聴器です。

参考価格(片耳):50,000~550,000円

耳あな型補聴器はオーダーメイドで耳の穴に合わせて使う補聴器です。

超小型の耳穴におさまるサイズから、耳覆うサイズで高出力なモデルまでさまざまな形状があります。
機能面では制限されることがありますが、騒がしい場所では耳かけに比較してきこえが優位になる傾向にあります。
クロス補聴器で用いる場合には、聞こえる耳にも難聴を持っているときに使用します。

参考価格(片耳)98,000円~550,000円

形状によって使用する環境が変わりますが、片耳難聴で一般的に用いるのは、個人の聴力に合わせることができる耳かけ型や耳あな型ですね。
聴力に合わせることで良く聞こえる補聴器にできます。

次はクロス補聴器の種類を紹介していきます。
クロス補聴器は現在3メーカーから販売されており、それぞれで形状や値段が異なるので紹介してきますね。

フォナックのクロス補聴器 耳かけ型 フォナックのクロス補聴器 耳あな型

耳かけ型クロス

対応機種 ベンチャーシリーズ・ビロングシリーズ
サイズ 312(RIC)・13(標準)
参考価格:90,000円~95,000円(税抜き)

耳あな型クロス

対応機種 ベンチャーシリーズ・ビロングシリーズ
サイズ 312(カナル)・13(ハーフ/フルシェル)
参考価格:115,000円~120,000円(税抜き)

シーメンス・シグニアのクロス補聴器 ワイデックスのクロス補聴器

耳かけ型クロス

対応機種 プライマックス・NX
サイズ Pure(RIC)
参考価格:90,000円(税抜き)

耳かけ型クロス

対応機種 ユニーク・ドリーム・デイリー(デイリー30を除く)
サイズ Fusion(RIC)・Fashion(標準)
参考価格:90,000円(税抜き)

補聴器についてはお分かりになったと思いますが、片耳難聴に最適なものを選ぶならどのようなものがいいかをこれから紹介してきます。

片耳難聴にバッチリあう補聴器の選び方

片耳難聴に合う補聴器は、伝音性難聴か感音性難聴や、聴力の程度で選択していく必要があります。
伝音性難聴の場合は、基本的に片耳補聴器で音量を入れるだけでも大きい改善を感じられると思いますが、高度以上になると効果を出すためにはシビアな調整をしていく必要があります。

感音性難聴の場合は、軽度~中度くらいまでは片耳だけ補聴器をすることで聞こえを補うことができるでしょう。
しかし中度以上の感音性難聴では難聴の耳に通常の補聴器を入れても効果が見られないことがありますので、クロス補聴器を選ぶことで改善を目指すことになります。

片耳難聴におすすめの補聴器ランキング

ここでは当店でよく販売されている片耳補聴器とクロス補聴器でオススメできるものを紹介していきます。

耳かけ型RIC補聴器 オーデオB30-312

耳かけ補聴器の中でも小さく目立たない312サイズの筐体と、聞こえのバランスの良さから片耳難聴でもよく選ばれるのがこのオーデオB30-312ですね。

補聴器自体が環境を認識して適正な音量や雑音を抑制する機能などを自動制御するオートセンスOSによって、静かなところから騒がしいところに移動した際の音質の違和感を自動調整してます。
補聴器といえば手間がかかってめんどくさいイメージがあるのですが、フォナックの補聴器は補聴器を掛けたら後はそのまま放っておくことができる操作いらずの補聴器なんです。

ですから着けていて快適で、サイズも小さいため着けていることを忘れられる補聴器を選ぶならこの補聴器がいいでしょう。

値段も片耳180,000円と調整できる補聴器でもお安い価格設定になっています。

耳あな型補聴器 バートB30-10 CIC

目立たない補聴器の代名詞といっても過言ではない耳あな型補聴器ですが、その中でも極め付けともいえるCICタイプが2位にランクインしました。

CICタイプは耳あなにすっぽり収まる関係上、耳の外側の耳介の効果を利用してマイクで音を集音できることからより実際の耳に近い音だとされます。

オーダーメイドで耳にあつらえるので装着感も高く音を拾う鼓膜の近くで音が鳴るので音質も非常によく、本体も丈夫です。
反面、耳垢が水っぽいと故障の可能性が高まりやすいことや購入前の試聴ができないのがネックになります。
試聴では同性能の耳かけ型補聴器で試すことになり、思っていたものと違うということもあるので注意しましょう。

値段が片耳で188,000円で比較的安く性能も高いので満足度の高い補聴器です。

耳かけ型RIC補聴器 オーデオB70-13

1位・2位と廉価なモデルがランクインしてきましたが、3位には上位機種にあたるオーデオB70-13がランクイン。
RICタイプのオーデオでも上位の機種であるB70ではチャンネルが16チャンネルと多くなり、指向性も強くなるので雑音が多い中での会話は非常に有利になってきます。

機能面で見ても、新聞紙などの紙の音や流し台を流した時の水の音など突発的に発生した雑音を瞬間的に抑えてくれる突発音抑制や、風邪が吹き込んだときの雑音を抑えてくれる風雑音抑制など補聴器を着けていて邪魔になる雑音を抑えて快適に使用できる工夫がされています。
特に片耳難聴では突発性難聴やメニエール病のように突然の大きな音が苦手になってしまう難聴もありますので、回避できると使いやすいそうです。

さらに13サイズであることから、電池持ち140時間~220時間と長く、外部補助機器を接続したりボリュームコントロールがしやすいなどがハードウェア面でも優位であると判断されて選ばれています。

値段は片耳で340,000円と少し高額ですが、それにに合った利便性がある補聴器です。

それでは続いてクロス補聴器のランキングを紹介してきますね。

耳かけ型 オーデオB50-312 クロスB-312

片耳難聴用のクロス補聴器としてはオーデオB50-312とクロスB312がナンバーワンの販売台数ですね。
クロス補聴器の場合は性能が補聴器側に左右されますが、健康な耳と高度以上の難聴を持つ片耳難聴はスタンダードモデルでほとんどの方を対応できるように思います。

スタンダードクラスでは、左右の補聴器のマイクバランスを整えて実際の耳の聞こえに近い集音ができるリアルイヤーサウンドという機能があります。
後方の雑音は減らして前方の音を優先できるので騒音下でも有効に使えることから、仕事をされている方にも有効につかっていただけるようになっているんです。

312サイズのクロス補聴器はコンパクトで目立ちづらい代わりに電池が5日程度で交換しなくてはいけませんので、通常の片耳補聴器に比べて1.5倍ほど短い電池寿命になることは理解しておく必要があります。

参考価格:345,000円(税別)

耳かけ型 オーデオB30-13 クロスB-13

第二位はRICタイプのオーデオB30-13とクロスB-13がランクインしました。

オーデオB30のエッセンシャルクラスを用いることで導入コストを抑えつつも、きこえを重視した補聴器の組み合わせになります。
13サイズではボリュームコントロールと左右の音量のバランスを取れるバランサーそして、任意のプログラムに変更できるプログラムボタンと3系統の補聴器のコントロールができるため本体性能を下げても、様々な環境に対応できるように考えられた組み合わせです。

さらに電池持ちも7~9日とクロスにしては長めに設定できます。
ただし、スタンダードモデルのB50とは異なる点としてリアルイヤーサウンドがないため、後ろの雑音が気になりやすい点が欠点ですが、使用する環境によっては十分な性能ですね。

参考価格:275,000円(税別)

耳かけ型 オーデオV30-312 クロスⅡ-312

第3位にはオーデオV30-312とクロスⅡ-312の組み合わせが選出されました。

この組み合わせは現在のクロス補聴器では非常に安い部類かつ、目立ちにくいという点が特筆すべき点です。
V30は2018年の最新モデルからは一つ昔のモデルのエッセンシャルクラスですが、自動環境認識機能も搭載されており、音質も柔らかく自然に感じやすいところから選択されるユーザーさんが多いですね。

指向性がないという点で騒がしい場所では優位ではありませんが、元から聞こえる聴力で聞き分けることが苦にならなければ十分効果が見込めます。
又、小さい音の集音では新しいB30と比較して集音はしにくいので、小さい音を聞きたい方は新しいモデルを選択します。

導入コストを抑えたいという方はこのモデルをまず試聴してみることがおすすめです。

参考価格:240,000円(税別)

当店で今現在人気がある機種はこのような機種が人気です。
小型耳あな型や耳かけ型でも小さいサイズが選ばれているようで、なるべく目立たない補聴器をお求めの方が多いように思います。

補聴器の値段の違いについて


補聴器の値段には大きな違いがありますが、値段は性能に比例しています。
値段が高くなればその分補聴器のマイクの精度が上がって会話が聞きやすくなったり、調整できる範囲や音を正確に再生する力に長けていくのです。
さらに騒音が多い中では性能が高いほど聞こえやすくなりやすいので騒がしい環境で使う人ほど値段の高いモデルを選びます。

なおクロス補聴器の場合は、補聴器+クロス補聴器の値段がかかります。
クロス補聴器は100,000円程度の値段に設定されています。

クロス補聴器の基本的な仕組みに大きな違いはありませんが、機能や性能は健康な耳にかける補聴器の性能に左右されるということも覚えておくといいでしょう。

高額な機種は騒がしい中に強く音も滑らかですが、機能の中には両耳でないと機能しないものもあります。
クロス補聴器では補聴する効果が上がることが考えられますが、片耳補聴器の場合は個人差が大きくなってしまうので注意が必要なんですよね。

生活環境を考慮してちょうどいい値段の補聴器を選択するといいでしょう。

片耳難聴に悩んでいれば間違いなく補聴器は試すべき

片耳難聴になると片耳が健康であっても、両耳聞こえる人に比べれば会話の聞き逃しや聞き間違いも増えますし、会話を逃さないために常に緊張状態になってしまうことでしょう。
会話上でのストレスを感じますが、会話が始まるまでも緊張してしてストレスになってしまいます。
片耳難聴特有の悩みで無視していると勘違いされたりしてしまうことがあれば、補聴器を試してみることをすすめます。

特に過去に補聴器を試したけどさほど効果がなかった人ほど現在の補聴器を試してみてください。

ここからは補聴器を選んでいるときに悩んだら行くべき場所についてです。

補聴器選びで悩んだ時は信頼デキル補聴器専門店に相談しよう

ンターネットでは様々な補聴器の情報が出ていますが、片耳難聴のための補聴器は専門的なものが多くて自分で調べても何が本当に自分に合うのかわからないと思います
ですから、補聴器販売店に行って相談すべきなのですが、ドコで相談すればいいのかわからないとどうしようもありませんよね。
補聴器選びは補聴器専門店で相談すると一気にお悩みが解消できるんです。

信頼デキル補聴器専門店の条件

信頼できる補聴器専門店を探すうえでイイお店の条件が様々ありますので、ここで紹介する条件に合っているか調べてみましょう。
ポイントになることを紹介していきますね。

補聴器専門店のスタッフの対応

初めて来店する前にまず電話やメールで連絡してみましょう。
あなたはこれから一番の悩みを相談しに行くわけですから、話しやすい雰囲気の人か確認しておくといいですね。

実際に来店したときにはカウンセリングが必ず行われます。
あなたの病院での診断の結果や今悩んでいることを親身になって聞いてくれるスタッフであることが大前提ですし、あなたの質問したい聞こえのことや補聴器のことをしっかり応えてくれるスタッフなら安心できますよね。

補聴器販売の出張訪問やレンタルしているお店か

補聴器がほしいけど遠方に住んでいる場合などなかなか来店できない人は出張・訪問販売をやっているお店が安心ですね。お店さながらのサービスが自宅で受けれるのうれしいですよね。

そして重視してほしいのは、購入前に補聴器のレンタルができるかですね。
補聴器は高価ですし、体験してみないとあなたにとって効果があるかは判断できないので悩ましいんですよね。。
補聴器カラダの代わりになるものですからレンタルして慎重に選べるといいですね。

お店に独自の保証があるか

補聴器自体は医療機器で長めのメーカー保証期間が用意されていますが、購入したあとにどうしても商品返品や、交換をする必要があることもあります。
お店によっては販売の制度として、一定期間の間であれば返品や交換が受けられるお店があります。
納得のいく補聴器を選ぶにはこういった保証も必要だと思います。

実は補聴器の値段は交渉できるときがある

補聴器は高価ですから、なるべく安く購入出来たらうれしいですよね。
補聴器の販売店によっては定価でしか販売しないお店もあれば、定価+アフターサービス代金を請求するお店もあります。
当然補聴器を安く仕入れることができて割引のあるお店もありますので探してみるといいですね。
実際に販売価格は補聴器専門店で決めていいものではあるので、多少は交渉の余地があるということは覚えておいていいかもしれません。

補聴器のアフターケアは重視する必要アリ!

補聴器は購入して終わりというような機器ではありません。
購入した後も、聴力の変化があったり、生活環境が変わり音質を変更する必要が出てくることがあります。
いずれは毎日使うようになっていくと思いますから、普通の機器よりは負担がかかりますので、アフターケアのメンテナンスも重要になります。

お店によっては購入以後のアフターケアがないとか有料のお店もあります。
困った時にケアしてくれるお店が安心して購入できるお店ですね。

さてここまで補聴器専門店の選び方を紹介してまいりましたが、補聴器も購入費用を抑えるために何かできることがないかを次では解説していきます。

補聴器の医療費控除や助成金が使えることがある。

補聴器の購入時の費用を少しでも抑えたいですよね。
補聴器は聴力の状況や、住んでいる自治体そして医療費での控除など条件が合致すれば補聴器の購入時の負担を軽減できます。
ここでは少し概要について紹介していきますね。

補聴器の購入の負担を減らすためにできること

片耳難聴での補聴器の助成には、障害者総合支援法・自治体での購入助成制度・18歳未満児童に向けられた軽中等度難聴児支援制度・医療費控除の4つの制度を利用して購入費用が抑えられる場合があります。
それぞれの概要について説明していきます。

障害者総合支援法
障害者手帳の発行をして補聴器の交付または助成を受けられます。
ただし、片耳が60dB以上の難聴かつ反対耳が90dB以上の難聴であり尚かつ耳鼻咽喉科の指定医からの診断書が必要になります。
条件が満ちている場合は、定められた基準金額をもとに算定した公費が助成されます。

自治体での購入助成制度
自治体によっては補聴器の購入時に助成金が出ることがあります。
高齢者向けに限定されている場合と東京都千代田区のように年齢制限がない場合があり、各自治体で対象年齢が異なるため確認が必要な制度です。
基本的に補聴器相談医が認める補聴器の使用で会話の向上が効果があると判断された診断書が必要になりますね。

軽中等度難聴児支援制度
18歳未満の児童にかぎってですが、軽中等度難聴児支援事業(中等度難聴児支援)と呼ばれる制度が存在します。
18歳未満かつ、総合支援法の適応がされない30dB以上の難聴を持つ児童が対象で、自治体によっては補助金の金額が異なります。
この制度でも指定された耳鼻咽喉科医の診断書が必要ですが、18歳未満で購入する際には一度確認してみることがオススメです。
詳しいことは下記にある難聴児が受けられる補助金についての リンクでご覧ください。

医療費控除
補聴器自体は医療機器のため、もともと非課税品ですが一定の条件を満たせは医療費控除に含ませることができます。
医療費控除を利用するには、他の疾患で医師の診療を受けているが、難聴が理由で会話がままならないと判断でき、補聴器を止む負えず購入する場合のみ医療費控除申請が可能になります。
かかりつけの医師からの指示があって判断できる状況ということが必須の条件になりますので注意しましょう。
診断書と購入理由が明記されたものがあれば医療費控除に購入金額を含ませることができます。

詳しいことはこちらのブログで紹介しております。
是非一度目を通してみてください。
片耳難聴で受けられる補助金について
難聴児が受けられる補助金について

補助金についても補聴器専門店で相談できる

もしこういった制度を使用してみたいが、ご自身で該当するのかや申請の方法がわからないということがあれば補聴器専門店で質問してみてください。
自治体への申請の手続きの手順をお教えしたり、申請のお手伝いをしてくれるお店もあるので購入時に一度相談してみるのがいいでしょう。
思いがけず補聴器の購入費用を抑えられることがあります。

まとめ

さてここまで片耳補聴器について説明してきましたがお役に立てましたでしょうか。
片耳難聴では聴力や難聴の原因によって選ぶべき補聴器が変わります。
片耳で難聴になってしまった場合は、信頼できる補聴器専門店で片耳補聴器やクロス補聴器を試してみることが第一歩になります。
信頼できる補聴器専門店ではあなたにとって最適な補聴器を適切な価格で販売してくれます。今回紹介したポイントを踏まえてお店選びすれば補聴器で迷うことはまずありません。

今回紹介したクロス補聴器は失聴していても使える画期的な補聴器で、あきらめていた人も間違いなく使えます。
補聴器を使い片耳の難聴を改善したときには、立ち位置や座り位置に関係なく様々な人と会話を楽しめるあなたになっているはず。

是非一度ためしてみてくださいね。

もし補聴器でわからないことがあれば是非メールやご来店なさってご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次