秋葉原補聴器リスニングラボ移転のお知らせ

耳あな型補聴器の特徴

耳あな型補聴器の特徴について紹介していきますね。耳あな型補聴器はすぐ購入できる既成品とメーカーに発注するオーダーメイドの2種類あり、形状は耳全体を覆うものから、耳あなにすっぽりと収まるものまで様々な形状があります。このページでは、耳あな型補聴器の特徴、形状の違いによる違いも含めて詳しく書いていきますのでご覧ください。

耳あな型の特徴

耳あな型補聴器は、耳のくぼみにはめたりや耳の穴に入れて使う補聴器のことの総称ですね。
耳のくぼみや耳の穴に入れているため、補聴器の中では外から耳かけ型から比較して見えにくく、目立ちにくいことが特徴です。さらに、本来の耳の位置で音を聞くことができるため、最も自然な状態で音で聞くことができるとされています。

耳あな型補聴器には、誰でも使えるように耳栓を使って装着する既製品と、個人の耳にあつらえて耳栓の必要がないオーダーメイド品が存在します。

耳栓ついている誰でも使える既製品の物は多くが、簡易的な補聴器であり、細かな調整ができないため、使える人が限られますが、代わりに安価であるというのが特徴です。テレビや、インターネットなどの通販でも購入できるという強みもあります。
補聴器専門店で扱っているものは基本的にオーダーメイドの耳あな型補聴器です。使う人の耳の型をシリコンで採取し、耳型に合わせた作ったシェル(筐体)の中にマイクや、ICチップなどの部品を組み込み作成します。
試聴する場合は同性能の耳かけ型を利用することがほとんどで、購入しても製作に時間がかかるので、すぐに使用し始めることができない補聴器でもあります。

今回は耳あな型でもオーダーメイドのものを説明していきます。

耳あな型のメリット・デメリット

耳あな型補聴器(オーダーメイドタイプ)はメリット・デメリットがあります。

メリット
  • 耳型にあつらえるため、ぴったり合う
  • 耳に収まるで目立ちにくい
  • 自然な聞こえ方で音質もいい
  • 汗の影響を受けにくい

基本的には耳にしっかり合わせて作るものですので、外れたりしませんし、小さい形状のものもあるので小さいものにすれば目立ちません。音が発生するスピーカーから鼓膜までの距離が近いので音質の劣化が少ないこと、耳の中にマイクがあるので、自然な音の集まり方をするので自然な聴こえです。

デメリット
  • 耳にしっかりあっていないとハウリングする
  • 使える人が限られる
  • 音がこもり自分の声が大きく聞こえる
  • 筐体の小ささから機能制限があったり、使用時間が短いことがある
  • 耳型を採取するのに向かない人は作れない

スピーカーとマイクの位置が近いのでハウリングが起こりやすいので、耳の形にしっかり合わせてあげないと使いづらい補聴器になってしまいます。
最近のものはハウリングが抑える機能がついている補聴器もあるので、心配であればハウリング抑制機能付きの補聴器を選ぶといいでしょう。

耳あな型の向いている人不向きな人

耳あな型補聴器を使う上で、向いている人、向いていない人がいます。補聴器選びのポイントにもなるので紹介しておきます。

向いている人
  • なるべく目立たないほうがいい人
  • スポーツや運動をよくする人
  • 眼鏡やマスクをよくつける人
  • 水平型に近いの難聴の人

スポーツや運動が趣味人には耳あな型が最適です。激しい動きをしても耳あなにあつらえているので外れませんし、耳の外側(耳介)が頭にかいた汗をよけてくれるので、補聴器にかかって故障すつ確率が低いこともお勧めできる理由です。また眼鏡やマスクなど耳にかけるものを使用する際にも邪魔になりません。
聴力が低い音から高い音までほとんど同じ聴力の難聴の人ほど効果が出やすいです。

向いていない人
  • 耳の形状が特殊な人
  • 耳垢が多い、湿っぽい人耳垂れがある人
  • こもり感が苦手な人
  • 難聴が重い又は聴力差が極端な人
  • 血液をサラサラにする薬(ワーファリン、ワルファリンなど)を服用している人

耳穴に入れるので音が出る部分が耳垢や、耳垂れの影響を受け故障しやすい。こういった方は先端の形状を工夫したりメンテンスを頻繁に行わないといけない。
耳の形が特殊(手術耳、スポーツでの変形など)で耳型が取れない場合は製作ができない。作成されたものが耳に収まらなかったり、安定しない可能性がある。
耳穴を塞ぐので音がこもり感が強く、自分の声が響きやすくなります。耳かけ型で声が響くのが気になる人は向かないですね。ですが、音のこもりや自声音の強調は慣れることである程度は気にならなくなります。
難聴が重い場合には、出力が上がることでハウリングが起こりやすくなることや、レシーバーサイズと本体の大きさとの兼ね合いで部品が入れられず対応できる出力まであげられないこともある。使用時間などを考慮して耳かけ型を使用するほうがお勧めできます。
また、高い音や、低い音で聞こえるところと聞こえないところに差がある聴力だとうまく使えないことがあるので、聴力データを見て高低差がある場合は販売員によく相談するとよいでしょう。

血液の凝固を抑える薬(抗凝固剤)、血液をサラサラにする薬を服用している方は、耳の中を万が一耳あな型補聴器で耳内が擦れて出血したち、耳型採取で出血した場合に、出血が止まらないことが考えられます。
服用に心当たりがある方は耳あな型補聴器は避けるまたは、どうしても使いた場合はIICなどの耳奥に入る補聴器は避ける、形状の先端を細くするなど工夫するといいでしょう。耳に痛みが出やすい場合は注意していください。

耳あな型の形状の違い

耳あな型は異なる形状で作成することができます。小さければ小さいほど目立ちませんが、耳への装着の難易度があがる、電池が小さくなり交換が難しくなったり、使用時間が短くなること、一部機能制限があるなどデメリットもあります。

IIC

完全に耳の中に入る形状になっています。耳穴を除いてもかろうじて取り外し用のピンが見える程度です。非常に小さいので電池も小さく、ボリュームやプログラムボタン、通信機能もつきません。

CIC

耳の穴にぴったりのサイズです。真横から見ると耳に入っているのが確認できる程度のサイズです。IIC同様電池が小さい、ボリュームやプログラムボタン、通信機能がつきません。

ITC(カナル)

耳あなから少し飛び出る程度のサイズです。補聴器を着けていることは確認できますが、小さめのサイズなります。ボリュームや、プログラムボタンや通信機能がつけられるようになります。

ITE(フルシェル)

耳のくぼみ全体を塞ぐサイズです。目立ちますが、耳あな全体をしっかり塞ぐことができるので比較的大きな出力で耳あな型を作る際にはこのサイズを選びます。筐体にも余裕があるので多機能にしやすく、電池も大きめのものが乗せられるので、使用時間も長くなります。

耳型採取も肝心

9

耳あな型補聴器は耳に合わせますので、耳型を採取する必要があります。
耳にピッタリ合った補聴器を製作するには、高度な耳型採取が非常に重要です。できる限り補聴器専門店で採取することがオススメです。
専門店の中でも採取の経験値の高いお店で行うことが重要です。

耳あな型補聴器まとめ

耳あな型はオーダーメイドであることもあって、慣れると扱いやすく音質も高いので、満足度が高くなりやすい形状ですね。
しかし耳あなの形にするのがうまくいかないと途端に使いづらくなってしまいます。
オーダーメイドタイプの耳あな型補聴器で装着感が悪い場合は購入から3か月間は耳に合うよう作り直すことが可能です。納得ができるまで修正するようにしましょう。

関連リンク

耳あな形補聴器の値段ってどのくらいなの?
耳あな型や、耳かけ型など補聴器の形状の違いでのメリット、デメリットをお教えします。