秋葉原補聴器リスニングラボ移転のお知らせ

耳あな型や、耳かけ型など補聴器の形状の違いでのメリット、デメリットをお教えします。

補聴器 メリット デメリット

補聴器は形状によってメリット・デメリットがあります。
できる限り自分に適した補聴器を選びたいですよね。

補聴器購入の意図をはっきりさせるために、体質、使用する環境によって選ぶべき形状を絞っておくのもいいかもしれません。
補聴器販売しているところでも詳しく紹介せず販売する業者もいますし、補聴器の違いを知っておいて損はありません。
では詳しく紹介してまいります。

耳あな型補聴器

耳穴に収まるサイズで製作された補聴器またはオーダーメイドで個人の耳型に合わせて製作する小型の補聴器
耳穴の中にすっぽりと耳の奥に入れることのできる超小型のものから耳の外側まで埋まるようなフルシェルと呼ばれるものまで存在します。
耳の形状や、きこえの状態に合わせてモデルを選択していきます。
小さい補聴器ほど、調整つまみや電池も小さくなります。
目がご不自由な方や、指で小さなつまみを扱いにくい方は大きめの補聴器をお勧めします。
耳あな形補聴器は、「きこえ」の程度によっては、お使いいただけない場合もあります。

メリット
  • 耳介の効果(集音・方向感・共振)を最大に生かせる。
  • 鼓膜までの距離が補聴器の中でも近く音の伝達が良い
  • 個人の耳に合わせて作るので装用時に違和感がない。
  • 小さく目立たない
  • 物理的に雑音をカットできる
デメリット
  • 耳垢が多い人、耳垢が飴耳の人、耳漏、耳垂がある人は使えないことがある
  • 耳穴が変形している、特殊な場合はオーダーメイド型の製作できない
  • 筐体の関係上、機能が制限される場合がある
  • サイズの小さいものは電池が小さいものしか使えず使用時間が短い場合がある
  • 耳閉塞効果が出て自分の声に違和感が出る場合がある(慣れることで違和感は減る)

耳穴型の種類

IIC一番小さいタイプ 軽度中度まで 外部への通信機能など一部の機能が制限されることがある
耳穴の中に装着するので完全に見えません
CIC小さいタイプ 軽から中度以上高度未満まで対応のモデルが多い
耳穴にすっぽり入るため外からは見えません。
カナル一番小さいマイクタイプ 高度まで(重度対応もあり)使用可能
耳穴にピッタリはまり、外からは見えづらい。
ハーフシェル
フルシェル
さまざまなタイプの難聴に広くお使いいただけます。
耳介を埋めるように装着。大きいので使いやすいのが特徴。

耳かけ型補聴器

耳の後ろに本体をかけチューブでつながった耳栓を耳の中に入れて音を聞くタイプ。
比較的取り扱いやすく、種類が豊富で性能によって選るので、根強い人気があり、軽度難聴から重度な難聴まで、あらゆる難聴の度合いに対応できます。
最近では重度難聴者に対応するパワー型や耳穴型よりも目立ちにくく耳穴型と耳かけ型のいいところを併せ持った小型な商品も開発されています。
また、肌や髪の色に合わせていくつかの色の中から補聴器の色を選べ、カラフルな色を取り揃えている場合もあります。
一人ひとりの耳の形に合わせたイヤモールド(オーダー耳栓)を使用することで、ハウリング(ピーピー音)がおこりにくくできます。

メリット
  • 軽度から高度まで幅広い難聴に対応する機種があるサイズが大きめなので操作や、装着がしやすい
  • 耳あな型に比べて機能面で優れる(ボリューム、ワイヤレスなど)
  • 耳垢が多かったり、耳だれがある場合でも故障しづらい
  • 筐体が大きいものは使用時間が長い
  • 耳穴型に比べてか価格が安い
デメリット
  • 多量に汗をかいたりする人には向かない(故障率が高くなる)
  • ポケット形よりはずいぶん小型だが、耳穴形よりは目立つ。
  • 出力・利得・周波数レスポンスなどの基本性能が優れる
  • 耳栓をしっかり合わせないとピーピーと音漏れ(ハウリング)がする。

耳かけ型の種類

標準型一般的に補聴器というとイメージする機種
軽度から高度まで幅広い聴力に対応
耳までは透明のチューブを利用する
RIC型耳の後ろに隠れる小さい筐体が特徴の耳かけ型
軽度から高度まで対応のモデルが多い
レシーバーを耳の中に入れるため本体は耳の裏に隠れるほどの小さい。耳あな型と耳かけ型の間に位置するような特徴を持つ。
パワー型高度、重度難聴用のハイパワータイプの補聴器
常時使用を想定しており高い防水、防塵性、強固な筐体を持ち、電池も大きいものを使えるため、使用時間も長い
筐体は、レシーバーが大きいことや、電池の大きさもあり一番大きい

ポケット型、箱型

本体をポケット内に収めるあるいは首からさげてコードでつながれたイヤホンから音を聴く補聴器。操作が比較的簡単で、機種によっては高出力も得られ、大きな音量が出せるので軽度の難聴から重度の難聴まで幅広くお使いいただけます。 デジタル型は存在せず、アナログのみ

メリット
  • 比較的大型なので操作はスイッチ、ボリュームを見ながら手元で操作できるので簡単。
  • 高出力が得られ、大きな音で聞くことが出来る。
  • マイクとイヤホンが離れているのでピーピー音(ハウリング)がしにくい。
  • 乾電池を使うため電池代が安い。
  • 聞きたい音の方向にマイクを向ければ音を拾いやすい。
デメリット
  • ポケットなどに入れて使うので衣擦れの音が入ってしまったり、雑音もある程度拾いやすい
  • イヤホンコードを使用するので邪魔になることがある
  • 行動的な人、若い人には向かない。家の中で過ごすことの多い人や入院中、寝たきりの人、テレビや会議の時のみ使う人などにはよい。
  • 中耳炎などの手術で耳あな形が出来ない人や耳漏のある人には適している。

骨伝導補聴器

主流の補聴器ではなく骨を振動させて音を聞く補聴器であり、伝音性難聴と呼ばれる難聴に向けて作られた補聴器です。
骨から直接神経に音を届けることになりますので、神経が弱っている感音性難聴の方や、伝音性難聴でも音声を聞き取る力がない混合型の方が装用しても、効果は得られません。
眼鏡型や、カチューシャ型になっていることが多いのが特徴です

メリット
  • 中耳炎になってしまい聴力が低下したに向いている
  • 鼓膜が破れてしまった、または耳垢詰まってしまっている方に向いている
  • 生まれつき耳の穴がない外耳道閉鎖症の方に向いている
  • 耳小骨と呼ばれる部分の動きが鈍くなる耳硬化症の場合も効果がある
  • 耳を塞がないので自分の声に変化がない
デメリット
  • 比較的高価である。
  • 装用がなかなか大変(ずれると音が聞こえない、締め付け具合が難しい)

まとめ

このように形状でメリット・デメリットが異なり、それによって補聴器の選択が変わります。
耳型、体質、生活環境など考慮すべき点がたくさんあります。
もしどんな補聴器がいいかわからない、自分の聞こえに合った補聴器がほしいということがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次