秋葉原補聴器リスニングラボ移転のお知らせ

高齢者が補助金で購入できる補聴器をご紹介!【オススメの機種がわかる!】

高齢者 補助金 補聴器

 

高齢者が補助金で購入できる補聴器をご紹介しています。

高齢者の方は一定の基準を満たせば補助金や助成金などの公的な制度を使って補聴器を購入できます。

ただし、すべての補聴器が補助金で購入できるわけではなく、補聴器メーカーが補助金や助成金の対象としている機種に限られるんです。

この記事では高齢者が補助金で購入できる補聴器とオススメの機種、補助金がいくらもらえるのか・どこで申請するのかなどを紹介していますのでご一読ください。補聴器の補助金制度は障害者手帳の取得や難聴の程度によって条件があり、かならず希望通りの補助を受けれるとは限りません。もしあなたが補助金制度の対象に該当する見込みがあれば補聴器購入の経済的負担を減らせるので申請するのがオススメです。

補助金を使って購入した補聴器が自分にピッタリあえば、会話のストレスが減り毎日をもっと快適にいきいきと過ごせるようになりますね。

 

目次

補聴器の補助金を受け取る条件や支給金額がわからない

khh002

 

最近耳が聞こえづらくなった・聞き返しが多く悩んでいるが、補聴器は高額なため購入をためらってしまう。。という方は多いのではないでしょうか?

  • どの程度の難聴が補助金対象なのかわからない
  • 補助金の手続き方法がわからない
  • 支給される補助金額と補聴器の種類を知りたい

補聴器の補助金については一般的にあまり知られていないため、申請方法や基準がわかりにくくお困りの方はお多いんです。

補聴器の補助金は障害者総合支援法にもとづき、聴覚での身体障害者手帳をお持ちの方が支給の対象となります。

身体障害者手帳に該当する聴力レベル

身体障害者手帳に該当する聴力レベルと手帳の等級は以下のとおりです。

障害者手帳の等級平均聴力
(4分法・デシベルHL)
2級(重度難聴)両耳とも100デシベル以上
3級(重度難聴)両耳とも90デシベル以上
4級(高度難聴)両耳とも80デシベル以上
または
良い方の耳の最高語音明瞭度が50%以下
6級(高度難聴)両耳とも70デシベル以上
または
片耳が90デシベル以上でもう片耳が50デシベル以上

 

聞こえづらさを感じたらまずは耳鼻科を受診して診察を受け、聴力レベルが身体障害者手帳に該当する聴力レベルであれば障害者手帳と補助金の申請をおこないましょう。

「補聴器相談医」の資格を持った医師のいる耳鼻科を受診すれば、補聴器の補助金や医療費控除についても相談が可能です。
補聴器相談医の検索はコチラ

医療費控除について詳しくはコチラ

高齢者が補助金で補聴器を購入するまでの流れ

khh004

 

補助金の制度をつかって補聴器を購入するまでの流れをご紹介します。

まずは障害者手帳の申請をおこない、手帳が交付されれば補聴器の補助金申請をおこないましょう。

障害者手帳申請の流れ

1 福祉課窓口にて身体障害者手帳の相談・申請

2 お住まいの市区町村の福祉事務所または福祉課で判定医の紹介をもらい診察を受ける

3 医師に記入してもらった「身体障害者手帳交付申請書」と「身体障害者診断書・意見書」を福祉事務所または福祉課へ提出し、障害者手帳の交付についての判定が行われる

4 障害者手帳が必要と判定されれば障害者手帳が交付される

以上が身体障害者手帳申請の流れです。
障害者手帳が交付されたあと、続いて補聴器の補助金の申請をおこないます。

補聴器の補助金申請の流れ

1 補聴器店で相談
2 役所へ申請書類を取りに行く

3 指定医師による診察を受ける

4 補聴器販売店で補聴器の見積書を作成してもらう

5 障害福祉課窓口で補助金の申請し、約1~2ヶ月ほどで補装具費支給券が交付される

6 補聴器販売店で補聴器を購入する

以上が補聴器の補助金支給のながれでした。

補助金の申請方法について詳しくはコチラ

あわせて読みたい
補聴器で補助金・助成金をうける条件【わかりやすく解説】 東京都内または東京近郊で補聴器を購入するさいに利用できる助成金や補助金などの制度のご紹介です。 聞こえを改善する補聴器はあなたの生活を安全・安心にサポートして...

補聴器の助成金を申請する方法

hhk010

 

障害者手帳に該当しない方への助成金として、自治体が独自におこなう補聴器購入のための助成金制度があります。

高齢者や18歳未満の中等度難聴児が支給対象となっている地域が多いですね。

ただし、自治体によって助成金支給の条件や金額が異なるため、詳しくはお住まいの役所にお問い合わせください。

例として千代田区の補聴器購入の助成についてのページを参考までにご覧ください。

 

支給される補助金額

補聴器の補助金支給額は障害者手帳の等級や医師の意見書の内容’、世帯の収入によって違いがありますがが、約5~7万円が支給される補助金額です。

原則は耳かけ型補聴器片耳1台分が支給されますが、医師の意見書や自治体の判断で特例として認められれば耳あな型の支給や両耳2台分の支給となる場合もあります。

 

 

補助金で購入できる!高齢者におすすめの補聴器の選び方

khh006

 

高齢者にオススメな補聴器の選び方をご紹介します。
高齢者の方が使う補聴器を選ぶポイントは、扱いやすい大きめのサイズ防水・防じん性能のついた補聴器であれば、紛失しにくく汗や水で壊れにくいため、屋内でも屋外でも安心してお使いいただけるのでオススメですね。

 

補助金で購入できる補聴器の種類

補助金で購入できる補聴器は耳かけ型・耳あな型・ポケット型・骨導式メガネ型の4種類です。
それぞれのメリットやデメリットをまとめましたのでご参考ください。

補聴器の種類耳かけ型 BTE
bte1
耳あな型
(オーダーメイド)
mma1
ポケット型
pkt1
骨導式メガネ型
メリット・聴力に合わせて周波数ごとの細かな調整が可能
・あつかいやすい大きめのサイズ
・機種によってBluetoothやワイヤレス機能が使える
・耳にピッタリフィットして外れにくい
・耳本来の集音機能を活かした自然な方向感
・メガネ&マスクと重ならない
・聞こえ方に合わせて調整が可能
・イヤホンと本体が分離されてあつかいやすい
・聞こえ方に合わせて調整が可能
・耳をふさがない
・度付きレンズを入れれば眼鏡と兼用で使える
デメリット・サイズが大きく目立ちやすい
・メガネやマスクのジャマになりやすい
・耳アカが多いor湿っていると故障しやすい
・小型の機種はBluetooth搭載不可
・雑音抑制の機能が低め
・聴力に合わせた細かな調整ができない
・感音性難聴には適合が難しい
・デザインのバリエーションが少ない
・骨導レシーバーの締め付けがきつい

 

補助金で購入できる補聴器の種類は、耳鼻科医師の意見書をもとに決定され、基本的には耳かけ型・ポケット型での支給になることが多いですね。

耳あな型補聴器は、仕事上や身体上の都合で耳かけ型やポケット型が使えない場合に特例で支給されます。

どのメーカーの補聴器を購入するかは自由に選ぶことが出来るので、補聴器店で試聴をおこなって聞こえ方を確認して選ぶとよいですね。

補助金で購入する補聴器の価格相場

補助金で購入する補聴器の価格相場は、補助金で支給される金額と同じ価格になります。
補助金額を超える補聴器の購入を希望であれば、差額を支払うことで購入可能です。
※ただし、お住まいの地域によっては補助金額を超える補聴器の購入が認められていない場合がありますので、事前に確認が必要になります。

補聴器の種類耳かけ型 BTE
bte1
耳あな型
(オーダーメイド)
mma1
ポケット型
pkt1
骨導式メガネ型
支給金額
重度難聴(手帳2級・3級)
67,300円13,7000円55,800円120,000円
支給金額
高度難聴(手帳4級・6級)
43,900円34,200円

 

補聴器の補助金には原則1割の自己負担がありますので、上記の価格から1割を引いた価格が実際の補助金額です。

高齢者におすすめの補聴器はこれだ!

補助金で購入できる高齢者にオススメの片耳補聴器をご紹介!
今回はオーティコンの重度難聴用補聴器、エクシード3をご紹介します。

オーティコン エクシード3(Oticon Xceed3)

  • デンマーク
  • 耳かけ型BTE
  • IP68防水・防じん
  • 電池交換式
  • ワイヤレス通信機能あり

khh001

オーティコンのエクシード3(Xceed3)は補助金で購入できる高齢者にもオススメの補聴器です。
オーティコン・エクシード3は、オープンサウンドナビゲーター機能が360°すべての方から聞こえる会話や生活音をバランス良く調整して耳に届けてくれるため、ご家族や友人との集まりなどで会話を聞き取りやすくサポートしてくれます。

また、高齢者の方は手元が見えづらかったり、思うように指先が動かないなど細かな作業が苦手なため、扱いやすい大きめの本体サイズで装着しやすく電池交換もカンタンなことがオススメのポイントです。

 

価格バッテリー寿命ワイヤレス機器対応
(Bluetooth)
防水・防塵
エクシード3-UP
(重度難聴用)
オーティコン エクシード
67,300円675電池使用
約160時間
2maru国際規格IP68

【メーカー公式サイトを確認する】

高齢者が補聴器を使うデメリット

khh008

 

高齢者の方が補聴器を使用するにあたって、以下のようなデメリットがあります。

  • マスクと重なりジャマになる
  • 違和感に慣れるまで何度か調整が必要
  • 紛失に注意が必要

コロナ予防でマスクが欠かせなくなったため、耳かけ型補聴器は耳の上で重なりわずらわしく感じてしまうことがデメリットです。
高齢者の方がはじめて補聴器を着けると、補聴器から聞こえる音に慣れていないため違和感を感じることがあり、長期間をかけて調整が必要な場合があります。
また、手先が動きづらい方は補聴器を落として紛失してしまうことも心配ですね。

高齢者が補聴器を使うメリット

khh009

 

もちろん補聴器にはデメリットを補うメリットがあり、高齢者の方ならではの悩みやストレスを軽減できる可能性があります。

  • ご家族との会話が聞き取りやすくなる
  • テレビの音量を小さくしても聞きとりやすい
  • 趣味の集まりや友人との会話もより楽しめる

難聴を持つ高齢者のご家族からの相談で「声をかけても返事がない」「テレビの音量が大きい」という悩みが特に多いのですが、補聴器を着けることで以前のテレビ音量に戻り、会話も聞こえやすくなるといった補聴器ならではのメリットがあるんです。

車や自転車の走行音などの周囲の音を聞き取れれば、危険が近づいたときも察知して回避することも可能になりますね。

まとめ

khh010

 

高齢者が補助金で補聴器を購入するまでの流れや方法をご紹介しました。
高齢者でも扱いやすい補聴器を使って聞こえの悩みがなくなれば、費用の負担を抑えてご家族やご友人との会話をより楽しむことができ、毎日がもっと快適に過ごせるようになりますね。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次