A.補聴器の種類は大きく分類すると耳あな型 1、耳かけ型 2、ポケット型 3、骨導型 3の4種類あります。
4つの種類それぞれで装用の方法や適応する聴力レベル、特徴がことなり補聴器の用途や耳の状態にあった種類が選べるようになっているんです。
これらの種類の中でもさらにサイズやしくみなどの違いもあるので、細かく言えばかなりの種類がありますね。補聴器はたくさんあるので自分にあう種類がどれなのかよく補聴器専門店の店舗スタッフとご相談ください。
耳の状態や聴力によっては希望する補聴器のタイプを選べないこともあります。選べないというのは耳にあわないということで、もし選んでもいまいち聞こえがよくならなかったり耳につけにくいことや故障のリスクがあがって頻繁に修理をしないといけない場合があるんです。ですので補聴器の種類は好みだけでは選べないことがあるのも覚えておきましょう。
補聴器は種類と特徴の違いで選ぼう!【あなたに最善の選び方】
補聴器は種類がさまざまあって、機種によって特徴や機能がことなります。 補聴器はたくさん種類や機能があって一見わかりにくいですよね。 補聴器が耳かけ型補聴器や耳...
- 耳穴に収まるサイズで製作されている形状、またはオーダーメイドで一人ひとりの耳型に合わせて製作する補聴器。特徴として耳介の効果(集音・方向感・共振)を最大にいかせることや、鼓膜までの距離が補聴器の中でも近いので音の伝達が良い、個人の耳あなに合わせて作るので装用時の安定感がイチバンあるなどのメリットがあります。IICやCICと呼ばれる目立ちにくい小型サイズから標準のカナル、大きめのフルカナルなどサイズのバリエーションがあります。耳あかが湿っている方や耳ダレがある方は故障のリスクがあがるので避けるのが好ましいですが、もし選ぶさいは状況に応じた対策をとる必要があります。
- 耳の後ろに本体をかけてチューブ、またはレシーバーでつながった耳せんを耳あなに入れて使用する補聴器。取り扱いしやすく、軽度難聴から重度難聴まで、あらゆる難聴の程度に対応できます。耳かけ型の中にもバリエーションがあり、通常サイズの標準タイプと小型サイズで音を出すレシーバーが耳あなに入るRICタイプ、高出力可能な大きめのパワータイプがあります。耳かけ型を選ぶときの注意点ですが、耳あな型と比べ装用が難しい場合があるので扱えるかの確認する必要もある種類です。
- ポケット型あるいは箱型と呼ばれる種類で、名前のとおり本体をポケットに収納しコードがついたイヤホンを耳に入れて扱う本体が大きめの種類です。この種類は日本製のモノが多い印象です。操作はもっとも簡単で、大きな音量も出せるので軽度の難聴から重度の難聴まで幅広く使えます。補聴器の種類の中でも価格帯が低めですが、少し邪魔に感じる可能性があることや聴力レベルの読み込みができないのでボリューム以外の音質調整をすることができません。