オトクな【リスラボキャンペーン】開催中!

【令和7年】認定補聴器技能者が選ぶ評判の良い補聴器メーカー6選

補聴器メーカー 評判 選び方

こんにちは、秋葉原補聴器リスニングラボのハヤシです!
令和7年版として、認定補聴器技能者の視点から“評判が良い”と根強い支持を集める主要メーカーを6社ピックアップしました。メーカーごとの強みや選び方のコツ、そして来店前に寄せられるご質問までまとめていますので、「どのブランドが自分に合う?」「最新モデルは何が違う?」と疑問をお持ちの方はぜひ参考になさってください。

たろうくん

最近、補聴器を買おうと思っているんだけど、どうやって選んだらいいのかな😟
評判のいい補聴器も知りたくて…

みみちゃん

補聴器って種類が多いもんね😭 補聴器専門店で相談してみるのはどう?専門家のアドバイスがあれば安心だよ💡

たろうくん

専門店かあ… でも、どんなことを聞けばいいのかわからないよ😰
今の状態で、本当に自分に合うものを選べるかな?

みみちゃん

その気持ち、よくわかる😌 まずは、ネットで評判のいい補聴器を調べてみよう!具体的なイメージがわいてくるかも✨

補聴器専門店、秋葉原補聴器リスニングラボは、認定補聴器技能者の在籍する認定補聴器専門店です。補聴器の販売・修理・調整・試聴・レンタルをおこなっています。他店でご購入の補聴器の修理・調整もお任せください。【各メーカーの補聴器】についてのご相談は、お気軽に認定補聴器技能者スタッフまでお問い合わせください。
フリーコール:0800-777-3341

目次

補聴器メーカーを選ぶ前に知っておきたいこと

補聴器 メーカー 選び方

補聴器は医療機器。聴力に合わせた細かなフィッティングとアフターケアがあって初めて本領を発揮します。そのため「有名メーカー=必ず聞こえが良い」ではなく、

  • 聴力レベル
  • 装用シーン(仕事・趣味・家庭など)
  • ご予算とランニングコスト(電池/充電式)
  • 使いやすさ

を総合して選ぶのがベストです。

加えて、認定補聴器技能者のいる販売店で試聴・調整を繰り返すと、購入後の慣れも早まります。

認定補聴器技能者が選んだ評判の良いメーカー6選

フォナック(Phonak)

世界シェアNo.1を誇り、難聴度を問わずラインアップが豊富。

  • パソコンと補聴器を直接Bluetooth接続でき、リモート会議が多い現役ビジネス層から支持
  • 専用ワイヤレスマイクやテレビ送信機など「聞こえトータルソリューション」を展開

オーティコン(Oticon)

デンマーク生まれ。「BrainHearing」という“脳で聞く”コンセプト。

  • Opnシリーズ以降、周囲360°の音を自然に整理する「オープンサウンドナビゲーター」を搭載
  • 2024年発売のIntentは、世界初の補聴器用AIによる雑音抑制機能を強化し、会話の輪に自然と入れる処理速度を実現

ワイデックス(Widex)

音質へのこだわりが熱烈なファンを生む北欧ブランド。

  • 小さなささやき声まで増幅しつつ、音質劣化を抑える独自増幅アルゴリズムが特徴
  • 他社からの買い替え率が高く、「一度ワイデックスを使うと離れにくい」との声が多い

シグニア(Signia)

ドイツ生まれ。母体のWS Audiology社にはワイデックスも属し、技術シナジーが豊富。

  • “Own Voice Processing”で自声もクリアに保ち、装用直後の違和感を軽減
  • スタイリッシュな充電ケースやカラー展開で“見せる補聴器”を提案

スターキー(Starkey)

米国本社。聴覚ケアと健康モニタリングを掛け合わせた先進ブランド。

  • AIを補聴器に本格導入し、環境自動認識・雑音抑制・複雑な会話音声の聞き取り補正など多方面でAIを活用
  • 内蔵センサーが歩数や転倒検知を行い、アプリで健康管理をサポート

リサウンド(ReSound)

世界150年以上の歴史をもつ、デンマークの音響・通信機器グループ。

  • 「原音に近い自然な聞こえ」を追求し、言葉や環境音ともに優れた聞き取りや装用感のバランスが特長
  • iPhone・Android双方でダイレクトストリーミングに対応し、音楽や通話を補聴器へ直接転送できる

主要6社の機能&特徴比較

メーカー得意分野最新シリーズの注目機能
フォナック多彩な周辺機器・Bluetooth通話パソコン直結のワイヤレス会議
オーティコン脳科学ベースの自然聴取AI雑音抑制&オープンサウンド
ワイデックス高忠実度サウンド微小音増幅でも音質劣化が少ない
シグニア自声処理×デザインOwn Voice Processingで装用直後の違和感軽減
スターキーAI&ヘルスセンサー転倒検知・健康データ連携
リサウンド高音質・スマホ連携自動指向性&両OS対応ストリーミング

ライフスタイル別・選び方のヒント

● リモート会議が頻繁
→ フォナックのBluetooth直結モデル
● にぎやかな飲食店で会話を楽しみたい
→ オーティコンのAI雑音抑制
● 楽器演奏や音楽鑑賞が趣味
→ 原音忠実派のワイデックス
● 補聴器もファッションの一部に
→ カラー豊富なシグニア
● フィットネスやウォーキングが日課
→ 健康管理もできるスターキー
● スマホで映画や音楽をよく聴く
→ マルチOSストリーミングのリサウンド

国産メーカーはどう違う?

「やっぱり日本製が安心」という声も多いですが、国内ブランド(リオネット・パナソニックなど)は流通量が少なく、海外6大メーカーと比べると対応できる難聴範囲やスマホ連携機能が限定される傾向があります。しかし価格帯やアフターサービス体制などでメリットを感じる場合もあるため、比較試聴がおすすめです。

店頭での試聴から購入後までの流れ

STEP
カウンセリング

まずはお話を伺います。いつから聞こえにくいのか、どんな場所でお困りなのか、お聞かせください。

STEP
聴力測定

あなたの今の聴力を測定いたします。医療機関での検査結果をお待ちでしたら、ご持参ください。

STEP
補聴器選び

あなたの聴力と生活スタイルにあわせて、最適な補聴器をご提案します。

STEP
調整

聴力測定結果をもとに、補聴器を調整いたします。

STEP
試聴・レンタル

実際に補聴器をつけていただき、きこえを体感していただきます。2週間の無料レンタルサービスをおこなっていますので、ご自宅や職場など実際の生活で使いながら、きこえを試してみてください。

STEP
再調整

試聴やレンタルの感想を伺いながら、再調整をいたします。「ここはもうちょっとこうしたい」といったことをお伝え下さい!他の器種に変えての試聴も可能です。

STEP
購入とアフターフォロー

補聴器のきこえにご納得しただいてから、ご購入となります。購入後の再調整や、メンテナンスは無料です。心配事がありましたら、いつでもお問い合わせください。

秋葉原補聴器リスニングラボが選ばれる理由

  • 全スタッフが認定補聴器技能者
  • 秋葉原駅から徒歩5分、完全予約制でスムーズにご案内
  • 6大メーカーを店内で同時試聴でき、その場で聴き比べが可能
  • 購入後の再調整・クリーニング無料
  • 修理期間中は代替器をお貸出
  • 他店購入の補聴器も調整可能

よくある質問(FAQ)

補聴器 メーカー FAQ
補聴器は買ったその日からすぐに聞こえますか?

補聴器は“慣れ”が重要です。最初は生活音が雑音に感じられることが多いので、控えめな調整にし、聞こえに慣れてきたら少しずつ音量を上げていきます。段階的に音量を上げながら脳をリハビリすると聞き取りがスムーズになるんです。

両耳に着けたほうが良いのでしょうか?

左右バランスが保たれることで方向感や騒音下での会話理解が向上し、音量を上げすぎなくて済むため疲れにくくなります。

通販で買う集音器と何が違う?

集音器は医療機器ではなく、個別フィッティングができません。難聴度が中等度以上の方や、雑音下での会話に困っている方は補聴器専門店での補聴器の購入がおすすめです。

補聴器の寿命は何年ですか?

部品の消耗や聴力の変化で平均4〜5年と言われています。定期点検とクリーニングで延命できますので、異変を感じたらご相談ください。

きこえは“質”と“慣れ”の二本柱。ぜひ当店で補聴器を体験して、新しい聞こえの世界へ踏み出しましょう。ご予約・ご相談お待ちしています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次