こんにちは!秋葉原補聴器リスニングラボのハヤシです。今日は2025年版の口コミ高評価補聴器ランキングをお届けします♪
補聴器選びで迷っている方、「どの補聴器が本当に良いの?」と悩んでいる方も多いと思います。実際に当店にも「口コミで評判の良い補聴器を教えて」というご相談が本当にたくさん寄せられるんです。
そこで今回は、補聴器専門店での販売実績と実際の購入者さまからの評価をもとに、2025年最新の高評価補聴器ランキングをご紹介しますね!

最近、耳が聞こえにくくて耳鼻科に行ったら、難聴で補聴器が必要って言われたんだ😰 でも、どこで補聴器を買ったらいいのか全然わからなくて…どうしよう💦

それは心配ね💦やっぱり補聴器は専門店で相談するのが一番よ✨ 認定補聴器技能者がいるお店なら、しっかりと聴力測定をして、あなたに合った補聴器を提案してくれるわ💡

でも、補聴器って数十万円もするって聞いたことがあるし、すごく高額なんでしょう?😟 買った後で『やっぱり合わない』って後悔したくないから、本当に自分に合った補聴器をしっかり選びたいんだ…

まずは一緒にネットで調べてみない?多くのお店では試聴期間があるし、アフターサービスも充実しているの✨ 焦らずに、じっくり比較検討すれば、きっと良い補聴器に出会えるわよ💪

なぜ口コミ評価が重要なの?補聴器選びの現実

補聴器は単なる「音を大きくする機器」ではありません。一人ひとりの聴力や生活スタイルに合わせた調整が必要な、とても個人的な医療機器なんです。
だからこそ、実際に使用されているかたの声が参考になります。カタログやスペックだけでは分からない、日常生活での使い心地や満足度を知ることができるんですね。
補聴器選びで重要な3つのポイント
補聴器選びで失敗しないために、購入者のみなさんが重視しているポイントをご紹介します。
- 聴力に合った調整ができるか
- 生活スタイルに適した形状・機能があるか
- 雑音抑制などの快適機能が充実しているか

2025年版 口コミ高評価補聴器ランキングベスト10
実際の販売実績と購入者さまからの評価を総合して、2025年の高評価補聴器ランキングをお届けします!
第1位:シグニア Pure Charge&Go IX
価格:209,000円~
シグニア Pure Charge&Go IXは、革新的なロックオン機能で雑音の中でも聞きたい音声をしっかりキャッチする高性能補聴器です。小型の充電ケースでコンパクトに持ち運べ、外出先でも安心して使用できます。
一日中快適な装用感を実現し、自然で クリアな音質を提供。充電式なので電池交換の手間がなく、毎日の生活をより豊かにサポートしてくれる頼れるパートナーです。口コミでも高い評価を得ている人気の補聴器として、多くの方に愛用されています。

第2位:スターキー エッジAI RIC RT
価格:320,000円~
スターキー エッジAI RIC RTは、最新AI技術を搭載した革新的な補聴器です。51時間連続使用が可能なバッテリーで、一日中安心してお使いいただけます。
AIが周囲の音環境を自動で分析し、最適な音質調整を瞬時に行うため、レストランや会議室でもクリアな聞こえを実現。スマートフォンとの連携機能も充実しており、音楽や通話も高音質で楽しめます。軽量でスタイリッシュなデザインは装着感もバツグン。多くのユーザーから高評価をいただいている、おすすめの一台です。

第3位:フォナック オーデオ インフィニオ R
価格:240,000円~
フォナック オーデオ インフィニオ Rは、世界シェアNo.1の補聴器メーカーが開発した最新モデルの補聴器です。優れた音質処理技術により、騒音の中でも会話がクリアに聞こえ、一日中快適に使用できます。
スマートフォンやPCとの連携機能も充実しており、現代のライフスタイルにぴったりの補聴器として多くの方に選ばれています。

第4位:シグニア シルク C&G IX
価格:209,000円~
シグニア シルク C&G IXは、耳の奥にすっぽり収まる小型耳あな型の補聴器です。装着時は外からほとんど目立たないため、見た目を気にされる方にも安心してお使いいただけます。
シグニアの最新技術により自然な聞こえを実現し、日常会話がより快適になります。軽量設計で長時間の装用も疲れにくく、初めて補聴器をお使いになる方にもおすすめの1台です。

第5位:リサウンド ビビア 60S-DRWC
価格:200,000円~
最新技術を搭載したリサウンド ビビア 60S-DRWCは、業界最小クラスのコンパクト設計で目立ちにくさを実現した補聴器です。高性能チップにより自然で鮮明な音質を提供し、騒音抑制機能で快適な聞き取りをサポート。充電式で1日中安心してご使用いただけます。軽量で装着感も抜群、初めての方にもおすすめの一台です。

第6位:スターキー エッジAI ITC-R
価格:330,000円~
スターキー エッジAI ITC-Rは、最新のAI補聴器技術を搭載した革新的な機種です。耳にぴったりフィットするオーダーメイド補聴器で、人工知能が周囲の音環境を自動分析し、最適な音質に調整してくれます。充電式で一日中快適に使用でき、スマートフォンとの連携も可能。自然で聞き取りやすい音質が多くの方に愛用されています。

第7位:スターキー シグネチャー CIC-R
価格:320,000円~
スターキー シグネチャー CIC-Rは、充電式で超小型のオーダーメイド補聴器です。耳の奥にすっぽり収まる目立たない設計で、一人ひとりの耳型に合わせて作られるため装着感も抜群!充電ケースで簡単に充電でき、電池交換の手間もありません。最新技術でクリアな音質を実現し、日常会話がもっと楽しくなりますよ。

第8位:リサウンド サビー 60-DRWC
価格:130,000円~
毎日の生活をもっと快適にしてくれる日常生活補聴器として人気のリサウンド サビー 60-DRWC。デンマーク製の確かな技術で、自然な音質と優れた騒音抑制機能を実現しています。コスパに優れた価格設定でありながら、会話や音楽を鮮明にキャッチ。軽量設計で長時間つけても疲れにくく、初めて補聴器を使う方にもおすすめです。

第9位:シグニア アクティブ・アクティブプロ IX
価格:オープン価格
シグニア アクティブ・アクティブプロ IXは、イヤホンのようなスタイリッシュなデザインが魅力の補聴器です。従来の補聴器のイメージを覆すおしゃれな外見で、若い方にも人気!スマホと簡単に連携でき、通話や音楽も楽しめます。軽量で長時間の装用も快適、日常生活をより豊かにしてくれる次世代補聴器として注目されています。

第10位:リサウンド キー
価格:100,000~
リサウンド キーは、お手頃価格で始められるオーダーメイド補聴器です。あなたの耳にぴったりフィットし、日常生活での会話がぐっと聞きやすくなります。優秀なコスパと安定した音質で、初心者の方にも安心してお使いいただけます。毎日を豊かにする頼れるパートナーです。

補聴器購入時に知っておきたい重要ポイント
両耳装用の効果とメリット
補聴器を両耳につけることで左右の聴力が均等になり、自然な聴こえ方がするので、より快適になります。両耳装用には以下のような効果があります。
- 音の方向や位置がわかりやすくなる
- 両方の耳から音が入るので、自然に聞くことができる
- 騒音の中でも会話をよりはっきりと聞き取れる
- 補聴器の性能をフル活用できる
雑音対策の技術進歩
最近の補聴器は従来の補聴器と比べて、非常に聞こえが良くなりました。技術の進歩により、以下の機能が向上しています。
- 音質
音が滑らかで、聞き取りやすくする機能 - 雑音の抑制
周囲の雑音を抑制し、会話を強調する機能 - 指向性
必要な方向の音を強調し、他の方向の音を抑制する機能 - ワイヤレス機能
電話やテレビ、スマートフォンと連携する機能
補聴器専門店選びの重要性
「補聴器専門店」は、複数の補聴器を試せることが多く、聞こえや補聴器に精通した有資格者も在籍しているのでおすすめです。はじめての補聴器選びはもちろん、購入後のサポートも手厚く、安心して任せることができるんです。
購入者の体験談から学ぶFAQ
Q:補聴器をつけると雑音がうるさく感じるのは本当ですか?
A:最初は気になりますが、慣れることで問題は解決します
聴力の低下により周りの騒音も聞こえにくくなっています。補聴器をつけた当初は周りの音も一緒に大きくなりますので気になるかもしれませんが、徐々に慣れていきます。
Q:補聴器をつけると耳が悪くなりませんか?
A:適切な調整で正しい使い方をしていれば問題ありません
ご自身にあった調整で正しい使い方をしていれば聴力が落ちることはありません。補聴器は過度な音量が出ないよう、制限がかかっています。
Q:補聴器に慣れるにはどのくらい時間がかかりますか?
A:個人差がありますが、数週間~3か月ほど時間がかかります。
補聴器をつけて「積極的に聞こう」とする意思。それがなにより大切です。はじめは家の中など、なるべく静かなところで使い、慣れてきたら外出先で使っていただくといいですね。
Q:補聴器の価格の違いは何ですか?
A:搭載されている機能や技術の違いです
価格の違いは主に以下の要素によります。
- 雑音抑制機能の精度
- 音質調整の細かさ
- 自動環境認識機能の精度
高価格帯の補聴器は、より騒がしい場所や声が反響してしまう環境など、ことばの聞き取りが難しい場面で聞き取りやすくなる機能が充実しています。どんなところで補聴器を使いたいかをイメージして、補聴器を選んでみてください。
Q:補聴器のメンテナンスは必要ですか?
A:定期的なメンテナンスが長く使うために重要です
汗や皮脂をふき取るなどご自身の日頃のお手入れも必要ですが、販売店で定期的に作動しているかの点検や、クリーニングをすることで、長くご使用いただけます。
補聴器選びで失敗しないための最終チェックポイント
試聴サービスの活用
補聴器は実際に試してみないと不安ですよね。補聴器を購入する前に、補聴器のレンタルサービスをご活用ください。多くの補聴器専門店では無料試聴サービスを提供しています!

認定補聴器技能者のいる店舗選び
聞こえは一人ひとり違いますので、補聴器はそれぞれの状況に合わせて調整(フィッティング)する必要があります。専門の技能と知識をもった認定補聴器技能者がいる補聴器店を選ぶと、親身になってアドバイスしてくれます。
アフターサポートの充実度
補聴器は買って終わりではありません。購入後の再調整とアフターケアも大切です。信頼でき、通いやすいお店を選んでください。
まとめ:あなたにぴったりの補聴器を見つけるために

2025年の口コミ高評価補聴器ランキングをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
最も重要なのは、あなたの聴力と生活スタイルに合った補聴器を選ぶことです。ランキング上位の機種も、適切な調整なしには本来の性能を発揮できません。
補聴器は「買って終わり」ではなく、「買ってからがスタート」です。定期的なメンテナンスと調整を通じて、より快適な聞こえを手に入れることができるんです。
秋葉原補聴器リスニングラボでは、今回ご紹介した高評価補聴器の多くを実際に試聴していただけます。一人ひとりのお客さまに寄り添った丁寧なカウンセリングと適切な調整で、あなたにぴったりの補聴器選びをお手伝いさせていただきます。
補聴器選びで迷ったときは、ぜひお気軽にご相談ください!あなたの豊かな聞こえのある生活を、わたしたちがしっかりとサポートいたします♪