オトクな【リスラボキャンペーン】開催中!

シグニアvsオーティコン補聴器メーカーの強みを比較|選び方がわかる!

シグニア オーティコン 補聴器メーカー 比較

こんにちは!秋葉原補聴器リスニングラボのハヤシです。補聴器選びでシグニアとオーティコンのどちらにしようか迷っていらっしゃいませんか?

どちらも世界的に有名な補聴器メーカーですが、それぞれに特徴があり、お客さまの聞こえの状況や生活スタイルによって最適な選択が変わってきます。今日は、この2つのメーカーの特徴や強みをくわしく比較して、あなたにぴったりの補聴器選びのお手伝いをさせていただきますね。

たろうくん

実は最近、耳が聞こえにくくて耳鼻科に行ったんだ。そしたら補聴器が必要かもって言われちゃって…😥
いま、シグニアとオーティコンっていう2つのメーカーで悩んでるんだけど、どっちを選べばいいのかな?

みみちゃん

そうだったのね、たろうくん💦
でも大丈夫!シグニアもオーティコンもどっちも世界的に有名な補聴器メーカーだから、安心して選んで✨ それぞれに良さがあるんだよ😊

たろうくん

そうなんだ!でも有名だからこそ、ますます悩んじゃうよ…😣
自分の耳にちゃんと合うのはどっちなんだろう?高い買い物だし、後で後悔したくないんだよね…💦

みみちゃん

わかるよ、たろうくんの気持ち!まずは一緒にネットで調べてみよう!
それぞれの特徴を知ったら、きっと自分に合うものが見えてくるはずだから✨

秋葉原補聴器リスニングラボは、認定補聴器技能者の在籍する認定補聴器専門店です。補聴器の販売・修理・調整・試聴・レンタルをおこなっています。他店でご購入の補聴器の修理・調整もお任せください。【シグニア補聴器】【オーティコン補聴器】のご相談は、お気軽に認定補聴器技能者スタッフまでお問い合わせください。
フリーコール:0800-777-3341

目次

シグニア補聴器の特徴と強み

耳かけ型補聴器 シグニア ピュア C&G IX クロス 【Signia Pure C&G IX CROS】

優れた音質とハッキリとした聞こえ

シグニア補聴器の最大の魅力は、ことばがハッキリきこえる音質です。最新のIXシリーズには世界初のロックオン機能が搭載されており、複数の人が話している状況でも、声を正確にとらえて、ことばの細部まで鮮明に再現してくれます。

わたしたちがお店でお客さまにシグニア補聴器を試聴していただくと、音がとてもクリアで、相手の声がよく聞こえるというお声をよくいただきます。とくに会議や複数人での会話が多い方には、この機能がとても好評なんですよ。

革新的なSigniaAXプラットフォーム

シグニア補聴器には、ダブルプロセッサーを搭載したプラットフォームが採用されています。これにより、会話音と環境音を別々に処理して、会話をよりくっきりと、環境音をよりすっきりと届けることができるんです。

この技術のおかげで、レストランや駅などの騒がしい環境でも、相手の声を際立たせて、聞き取りやすくしてくれます。

強力な雑音抑制機能

シグニアが特に得意としているのが雑音抑制機能です。20年以上前から雑音を抑えるための技術開発に取り組んできた実績があり、雑音がうるさい外やガヤガヤしたところで言葉が聞き取れないといった補聴器でよくある悩みを解決するために開発された機能が充実しています。

自分の声の違和感を軽減するOVP機能

補聴器を初めて使う方が自分の声が気になるとおっしゃることがよくあります。シグニア補聴器には、この問題を解決するOVP機能が搭載されています。

この機能は、あらかじめ録音した本人の声を別で処理することで、自分の声のこもり感や違和感を大幅に軽減してくれます。シグニアだけが持つ独自の技術なんですよ。

スマートフォンとの連携機能

シグニア補聴器はBluetooth接続に対応しており、スマートフォンの音楽や通話を直接補聴器に届けることができます。また、無料のスマホアプリ「Signia app」を使えば、自分で調整をカスタマイズすることもできるんです。

オーティコン補聴器の特徴と強み

耳かけ型補聴器 オーティコン インテント ミニRITE

脳から聞こえを考えるBrainHearing技術

オーティコン補聴器の最大の特徴は、BrainHearing(ブレインヒアリング)という独自のアプローチです。これは耳に音をどう届けるかだけでなく、脳が理解しやすい音を届けるにはどうするかに着目した革新的な技術なんです。

この技術により、より自然で聞き取りやすい音を実現し、とくに会話の聞き取りに困っている方には大きな助けになります。

高度なAI技術DNNの搭載

オーティコン補聴器には、最新の人工知能技術「DNN(ディープ・ニューラル・ネットワーク)」が搭載されています。
このDNNは、膨大な日常の「音環境データ」を学習し、人の脳のように音を分析・分類することで、より自然で快適な聞こえを実現します。
つまり、単に音を大きくするのではなく、“どんな音をどのように聞こえやすくするか”を自動で判断する補聴器なのです。

360度オープンサウンドナビゲーター

オーティコン補聴器が採用する、オープンサウンドナビゲーターは、従来のように前方だけの音を強調する補聴器とは異なります。

周囲360度すべての方向から入る音をリアルタイムに分析し、聞く人が必要とする音だけを自然に際立たせる――それがこの技術の最大の特長です。

たとえば、にぎやかなカフェや家族との食卓のように複数の声や音が混ざる場面でも、会話の流れを自然に追える“オープンな聞こえ”を実現します。

世界初“じぶんセンサー”

オーティコン補聴器に搭載された世界初の「じぶんセンサー」(4Dセンサー)。これは、あなたの「聞きたい」気持ちを察知して、必要な音だけを届ける革新的な技術なんです。

体の動き、頭の向き、周囲の音環境、発話の状況といった要素を感知し、その瞬間に最適な聞こえに自動調整。騒がしい場所でも、大切な会話や周囲の音をクリアに聞き取れるようサポートします。

疲れにくい自然な聞こえ

オーティコン補聴器は、話を長時間聞いても負担が少なく疲れにくい特徴があります。雑音がある場所でも音の方向感覚がわかりやすく、より自然な聞こえを実現しているため、一日中補聴器を着けていても疲労感が少ないんです。

技術面での詳細比較

音処理方式の違い

シグニア補聴器は、会話音と環境音を別々のプロセッサーで処理するダブルプロセッサー方式を採用しています。これにより、必要な音(会話)は強調し、不要な音(雑音)は効果的に抑制します。

一方、オーティコン補聴器は、すべての音を脳が理解しやすい形で提供するBrainHearing技術を採用しています。音を排除するのではなく、脳が自然に音を整理できるように支援する考え方です。

雑音抑制アプローチの違い

シグニア補聴器は、極めて強力な雑音抑制を特徴としています。特にうるさい場所では、顔を向けた方向の声だけを拾い、横や後ろからの音は強力にカットします。

オーティコン補聴器は、雑音を完全にカットするのではなく、360度からの音を適切に処理して、より自然な音環境を提供します。

どんな人にどちらが適しているか

シグニア補聴器がおすすめの方

以下のような方にはシグニア補聴器がおすすめです

  • 騒がしい環境での会話を重視される方
  • 雑音に敏感で、できるだけ静かな環境を好む方
  • 会議や講演会など、特定の話者の声をはっきり聞きたい方
  • 自分の声の違和感を気にされる方

シグニアの強力な雑音抑制機能は、言葉以外の音は聞こえない方が良いできるだけ快適に使いたいという方に特に適しています。

オーティコン補聴器がおすすめの方

以下のような方にはオーティコン補聴器がおすすめです

  • より自然な聞こえを重視される方
  • 複数人での会話が多い方
  • 音楽や自然音も楽しみたい方
  • 聞き取りの疲労感を軽減したい方

オーティコンの360度オープンサウンド技術は、周囲の音環境を自然に把握したい方や、音の方向感覚を大切にされる方に適しています。

価格帯とモデル展開の比較

シグニア補聴器の価格帯

シグニア補聴器は、エントリーモデルからプレミアムモデルまで幅広い価格帯で展開されています。最新のIXシリーズやAXシリーズの上位モデルには、OVP機能や高度な雑音抑制機能が搭載されています。

当店では、お客さまの聞こえの状況と予算に合わせて、最適なモデルをご提案させていただいています。

オーティコン補聴器の価格帯

オーティコン補聴器も同様に、様々な価格帯でモデルを展開しています。最新のIntentシリーズには「じぶんセンサー」が搭載されており、より高度な音処理が可能になっています。

BrainHearing技術は、基本的にすべてのモデルに搭載されているため、比較的手頃な価格帯でもオーティコンの特徴的な音質を体験していただけます。

実際の使用場面での比較

家庭での使用

家庭内での会話では、どちらのメーカーも優秀な性能を発揮します。シグニア補聴器は、テレビの音と会話を分離して処理するため、テレビを見ながらの会話でも相手の声がはっきり聞こえます。

オーティコン補聴器は、キッチンでの水の音や冷蔵庫の音などの生活音の中でも、自然で疲れにくい聞こえを提供してくれます。

レストランや騒がしい環境

騒がしい環境では、それぞれの特徴が顕著に現れます。シグニア補聴器の強力な雑音抑制機能は、レストランのざわめきの中でも相手の声をはっきりと際立たせてくれます。

オーティコン補聴器は、周囲の音環境を自然に保ちながら会話を聞き取りやすくするため、レストランの雰囲気を楽しみながら会話ができます。

職場での使用

会議や商談が多い職場では、シグニア補聴器の指向性機能が威力を発揮します。特定の発言者にフォーカスして、その声をクリアに聞き取ることができます。

オープンオフィスのような環境では、オーティコン補聴器の360度対応が便利です。様々な方向からの呼びかけや音を自然に聞き取ることができます。

当店での補聴器試聴とサポート体制

補聴器の無料相談・試聴サービス

秋葉原補聴器リスニングラボでは、シグニアとオーティコン両方の補聴器を実際に無料で試聴していただくことができます。認定補聴器技能者のスタッフが、お客さまの聞こえの状況をくわしく測定し、最適なメーカー・モデルをご提案いたします。

聴力測定や特性器などの設備も充実しているため、正確な診断に基づいた補聴器選びをサポートできます。

補聴器の週間無料レンタルサービス

実際の生活の中で試してみたいというご要望にお応えして、2週間の無料レンタルサービスを実施しています。シグニアとオーティコンの補聴器を、それぞれ実生活の中でじっくりとお試しいただけます。

このレンタル期間中に、ご自宅、職場、よく行かれる場所などで実際に使用していただき、どちらがより快適に感じられるかを判断していただけます。

世界7メーカー取り扱いの強み

当店では、シグニアとオーティコンを含む世界の主要7メーカーの補聴器を取り扱っています。そのため、お客さまのご希望にあわせて最適なメーカー・モデルを客観的にご提案することができます。

他のメーカーとの比較も含めて、総合的な視点からアドバイスさせていただきます。

購入後のアフターケア

補聴器 メンテナンス

定期的な調整とメンテナンス

補聴器は購入後の調整が重要です。当店では、シグニア・オーティコンどちらの補聴器をご購入いただいた場合でも、定期的な調整とメンテナンスを丁寧に行います。

聞こえの変化や生活環境の変化に応じて、最適な設定に調整し続けることで、常に快適な聞こえを維持していただけます。

総合支援法対応

当店は総合支援法対応店として、障害者総合支援法による補装具費支給制度もご利用いただけます。公的な補助を受けて補聴器を購入される場合でも、しっかりとサポートさせていただきます。

まとめ|選び方のポイント

補聴器 生活 快適

シグニアとオーティコンの補聴器は、どちらも世界トップクラスの性能を持つ優秀なメーカーです。選択のポイントは、あなたの聞こえの状況と生活スタイルにあります。

騒音環境での明瞭な聞き取りを最優先される方にはシグニア補聴器を、自然で疲れにくい聞こえを重視される方にはオーティコン補聴器をおすすめします。

ただし、お客さま一人ひとりの聞こえの特徴や、生活環境によって最適な選択は変わってきます。ぜひ一度、秋葉原補聴器リスニングラボにお越しいただき、実際に両方のメーカーを試聴してみてください。

わたしたち認定補聴器技能者が、あなたにとって最適な補聴器選びを全力でサポートさせていただきます。

アクセス情報

秋葉原補聴器リスニングラボ


住所:〒1010021東京都千代田区外神田4丁目7−1新東ビルeイヤホン秋葉原店本館内6F
営業時間:11:00~19:00
定休日:月曜・火曜
フリーコール:08007773341
TEL:0352985573
最寄り駅:JR各線秋葉原駅電気街口より徒歩5分、地下鉄銀座線末広町駅1号出口より徒歩1分

土日・祝日も営業していますので、お気軽にご来店ください。みなさまのお越しを心よりお待ちしております!

よくある質問(FAQ)

シグニアとオーティコンの補聴器、どちらが音質が良いですか?

どちらも高い音質を誇りますが、特徴が異なります。シグニア補聴器は言葉をハッキリと際立たせる音質が特徴で、会話の明瞭性を重視される方におすすめです。オーティコン補聴器は、より自然で疲れにくい音質が特徴で、長時間の使用や音楽も楽しみたい方に適しています。実際に試聴していただくことで、ご自身に合う音質を確認できます。

初めて補聴器を使うのですが、どちらが慣れやすいでしょうか?

初めての方には、どちらのメーカーも配慮された機能があります。シグニア補聴器は、自分の声の違和感を軽減するOVP機能があり、補聴器特有の不快感を和らげてくれます。オーティコン補聴器は、脳が理解しやすい自然な音を提供するため、違和感なく慣れやすいという特徴があります。当店では2週間の無料レンタルで、実際の慣れやすさを体験していただけます。

価格はどちらが安いですか?

両メーカーとも、エントリーモデルからプレミアムモデルまで幅広い価格帯で展開しており、同程度の機能レベルであれば価格に大きな差はありません。重要なのは、お客さまの聞こえの状況と生活スタイルに最適な機能を持つモデルを選ぶことです。当店では、ご予算に合わせて最適なモデルをご提案いたします。

騒がしい場所での聞き取りはどちらが優秀ですか?

騒がしい環境での聞き取りは、シグニア補聴器が特に優秀です。強力な雑音抑制機能により、居酒屋のような騒がしい場所でも、ききたい声を捉えます。ただし、オーティコン補聴器も360度オープンサウンド技術により、騒音の中でも自然な聞こえを提供します。使用される環境によって最適な選択が変わりますので、詳しくはご相談ください。

スマートフォンとの連携機能はどちらが優れていますか?

どちらもBluetooth接続に対応しており、スマートフォンの音楽や通話を直接補聴器で聞くことができます。シグニア補聴器はSigniaAssistantというアプリで対話式の調整ができ、オーティコン補聴器も専用アプリで詳細な設定が可能です。操作の好みや必要な機能によって選択いただけます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次