秋葉原補聴器リスニングラボ移転のお知らせ

Q.骨伝導の補聴器には、どんな種類がありますか?

補聴器 骨導 種類

A.骨伝導補聴器には、メガネ型、カチューシャ型の2種類があります。

  • メガネ型、カチューシャ型の2種類
  • 耳あなをふさがない
  • 伝音難聴向け

イヤホンのように、補聴器にも骨伝導1で聞こえる種類の補聴器があります。

メガネ型はツルの一部が補聴器になっています。メガネと触れる耳のうしろの骨を振動させて、音を伝える仕組みです。メガネ型なので、レンズを入れれば、視力と聴力を同時にサポートしてくれます。

カチューシャ型も、耳の後ろの骨にあたるようにして装着します。耳の穴・耳の形が特殊な方や鼓膜がない方でもお使いいただける種類の補聴器です。
骨伝導補聴器は、耳を塞がないのでこもり感はありません。しかし、骨伝導補聴器は装着部分を強く圧迫するので、長時間の使用がむずかしい場合があります。おもに伝音難聴の方を対象2とした特殊な補聴器のため、取り扱いのあるメーカーが限られています。ご自分の聴こえにあった補聴器をお選びください!
 

あわせて読みたい
補聴器は種類と特徴の違いで選ぼう!【あなたに最善の選び方】 補聴器は種類がさまざまあって、機種によって特徴や機能がことなります。 補聴器はたくさん種類や機能があって一見わかりにくいですよね。 補聴器が耳かけ型補聴器や耳...

 

  1. 骨をとおして音を聴く方法です。音は、耳のあなを通り鼓膜が揺れ、さらに奥にある蝸牛というところで音を電気信号に変えてから、聴神経を経て脳へと伝わります(気導)。骨伝導は、耳のあなや鼓膜を通らず、音の振動を頭の骨で受け取り、そのまま蝸牛へ伝えていきます。
  2. 伝音難聴とは耳のあなや形、鼓膜(外耳・中耳)に原因があり、蝸牛(内耳)に音が伝わりにくくなる難聴です。薬を飲んだり、手術をしたりすることで治る場合があります。骨伝導補聴器は伝音難聴者向けの補聴器のため、感音難聴(内耳に原因がある難聴)の方にはあわないことがあります。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次