補聴器– tag –
-
Q.補聴器の装用は両耳・片耳どちらがいいか判断の仕方はありますか?
A.語音明瞭度(ごおんめいりょうど)測定の結果で両耳・片耳どちらで補聴器を使うのが効果的か判断が可能です。 語音明瞭度が両耳とも良い結果(正答率70~100%)であれば、雑音下での会話の聞き取りや音の方向感が得やすくなるメリットがあるため両耳に補聴... -
Q.補聴器の補助金は片耳だけ聞こえない場合でも支給されますか?
A.片耳だけ聞こえない場合、聞こえる側の耳にも一定以上の難聴がなければ補聴器の補助金は支給されません。 補聴器の補助金は、聴覚での身体障害者手帳を持っている方、または自治体の助成金制度にあてはまる方が支給の対象です。 片耳の難聴で身体障害者... -
Q.補聴器のチューブに種類はありますか?
A.補聴器のチューブは、太いチューブ・細いチューブ・スリムチューブの3種類があります。 BTEタイプの耳かけ型補聴器はサイズ大きめの耳かけ型で、スピーカーが本体内部に配置されている補聴器です。(スピーカーが本体と分離されている小型の耳かけ型補聴... -
Q.補聴器の種類は難聴タイプによって変わりますか?
A.難聴タイプによって聴こえに合いやすい補聴器の種類が変わります。 補聴器は聴力の程度や、片耳難聴・両耳難聴などの難聴タイプにあわせて適切な種類を選ぶことが大切です。 軽度難聴~中度難聴には小型で目立たず快適な装用感のRICタイプの補聴器がオス... -
Q.聴覚障害で支給される補聴器の種類は?
A.基本は耳かけ型・ポケット型の支給となり、必要と判定されれば特例として耳あな型の補聴器が支給されます。 聴覚障害者手帳を持っている方が支給の対象 支給される補聴器の種類は自治体の判定できまる 差額支払いで一般販売用の補聴器を購入できる地域も... -
Q.補聴器の種類と特徴にはどんなものがありますか?
A.耳かけ型・耳あな型・ポケット型などの種類があり、目立ちにくい・あつかいやすいなどそれぞれに特徴があります。 軽度~中度の難聴に適応するRICタイプの補聴器や、高度~重度の難聴に対応する耳かけ型BTEタイプの補聴器など、難聴のタイプや聴力の聞こ... -
Q.老人性難聴の補聴器は選び方で気をつけることはありますか?
A.聴力や耳の状態・用途にあわせて補聴器を選びましょう。 老人性難聴の程度にあった補聴器の種類 や、耳の状態 にあっているかは自分ではわかりにくいので、補聴器店スタッフとよく相談して補聴器の種類を選び、聞こえに合わせて調整してもらいま... -
Jabra・Enhance(ジャブラ・エンハンス)が登場!【ワイヤレスイヤホン+補聴器】
ヘッドセットメーカーのJabra(ジャブラ)から、補聴器としてもワイヤレスイヤホンとしても使用できるまったく新しいヒアリングデバイス「Jabra・Enhance(ジャブラ・エンハンス)」が2022年2月25日に発売されました。 Jabraエンハンスはオンラインで購入後、... -
Q.大阪市に補聴器の補助金制度はありますか?
A.大阪市では18歳以下の難聴児童を対象にした補聴器の補助金があります。 身体障害者手帳交付の対象となる聴力ではない方を対象に、条件を満たせば大阪市がおこなう中等度難聴児発達支援事業により、補聴器を購入するための費用や修理費用に一部が補助金... -
Q.東京都に補聴器の補助金制度はありますか?
A.東京都には18歳以下の難聴児童を対象にした補聴器の補助金や、高齢の難聴者への補助金 があります。 聴覚での身体障害者手帳交付の対象となる聴力 ではない軽度~中等度難聴の方を対象に、18歳未満のお子さまや高齢者が補聴器を購入する際に受け...