秋葉原補聴器リスニングラボ移転のお知らせ

補聴器の選び方で悩んだら専門店で相談しましょう!

補聴器の選び方で悩んでしまったら、ネットの情報を見て悩むのもいいですが、補聴器専門店で専門家に相談しましょう!予算、用途、悩み、形(デザイン)、などが相談の際にポイントになります。今回は実践してほしい失敗しない補聴器の選び方をご紹介します。

補聴器はわからないことだらけ

ネットで検索してもメーカーも多く、耳に掛ける耳かけ型から耳に入れる耳あな型まで形もいろいろあるし、通販で売ってるものもどんなものかよくわからない。
価格も幅広く数千円~数十万円まで様々値段があって何が正しいかわからない。

そうなんです、補聴器はわからないものだらけなんです。ですから間違った購入をしないように補聴器専門店があるのです。補聴器専門店では親切に的確なアドバイスを教えてくれますよ。まず悩んでしまったらお近くの補聴器専門店で相談しましょう。

ネット通販で補聴器を購入する前に

ネット通販で販売されている補聴器は非常に価格が安く魅力的で気軽に買えますね。しかし先に理解してほしいことがあります。

  • ネット通販の補聴器は簡易式な補聴器であること
  • 簡易式補聴器なので音質の調整ができない
  • 簡易式の補聴器であるので耳にキッチリ合わない
  • ほとんどの商品は集音器に近いタイプが多い

通信販売で補聴器を購入するっていうことは、以上のことを理解して購入しましょう。
本格的にいろいろな人と、さまざまな環境で会話するとなると、通販の簡易的な補聴器ではあなたの聴力に合っているかとか、騒がしい中で聴こえるかというところは保証できません。そういった時には補聴器専門店で本格的な補聴器を購入する必要があります。

補聴器を購入する前に出来れば病院で診察しておく

耳鼻科で診療して難聴の原因をはっきりさせることはとても大切です。難聴だと思ったら耳垢が詰まっていたとか、中耳炎だったなどで治る難聴もあります。まず耳鼻科でなぜ聴こえにくいのかを判明させてから補聴器を選ぶことも大切です。

また先に補聴器販売店に行ってもいいです。補聴器専門店でスタッフの方に聴力測定や耳の中を調べてもらってから病院を紹介してもらうのもいいでしょう。補聴器専門店の多くは病院と連携しているお店が多いです。

目次

補聴器の選び方

今回は補聴器の選び方を簡単に説明していきます。
補聴器にはわからないことがたくさんあると思いますが、補聴器販売員に任せっきりもいけません。
販売店のスタッフとお客様がしっかりと相談をして決めることが大切です。必要最低限の知識をお教えしますね。

補聴器の選び方で大切な3つのこと

補聴器選びで大切なことは3つあります。この3つはぜひやってほしいことです。

予算をある程度決めておく

予算決めは大切です。補聴器専門店では予算に合わせて補聴器を紹介していきます。予算が決まっていないと適切な機種選定ができないこともあります。できる限り予算は決めていきましょう。
集音器や簡易式補聴器は5万円以下の商品が多いですが、補聴器専門店で扱っている補聴器は5万円以上からになります。音質の調整がしっかりと出来る分少し高くはなります。その分性能は良いです。

使いたい状況や・困っていることなど、なぜ補聴器を使いたいかを伝える

もっとも大切なことは使う環境、困っていることについてです。例えば使う場所が、家の中、商店街で、会社や病室では雑音の大きさ、量が異なりますし、話したい人の数も異なります。テレビをよく見る、よく音楽を聴く、スマホとつながるものがあるかなどによって機種の選択も変わりますし、使い方も異なってきます。値段も変わってくるので、性能や使い勝手やデザインをよく相談することが大切です。それによって値段も形も変わってきます。

実際に使ってみること

補聴器は購入前にレンタルや試聴をして購入するか決めることができます。できる限りレンタルをして普段の生活環境で補聴器を実際に使用してみましょう。
実際使ってみると、生活音でうるさい音がないか、外で使っても会話が聞き取れるかなど購入の判断につながることがわかります。

補聴器の形状は、体質や使い方に合わせて選ぼう!

補聴器メーカーでは機種も耳かけ型と耳あな型があります。機能的な制限がある場合もあります。
補聴器の形状の違いは、基本的に使い方や体質で選択するのがいいでしょう。

耳かけ型の特徴
  • 耳垢が多くやわらかい方、耳漏れがある方でも故障しにくい(RICタイプは除く)
  • 指向性マイク、ボリュームがあるなどが標準で装備され機能的
  • 外部機器との接続ができるタイプが多い
  • 自声が響かない、圧迫感もすくないので使っていて違和感がすくない
  • 装着がしやすい、操作がしやすい、電池交換しやすいなど取り扱いが楽
  • タイプによっては充電式がある
  • RICタイプは目立ちにくい
耳あな型の特徴
  • 汗や雨がかかりにくく、故障が少ない
  • 耳にあつらえるので外れない、落ちない。激しい運動にも対応する
  • 目立たない小さなものが作れる(聴力や耳の形状によります)
  • 眼鏡やマスクの邪魔にならない
箱型補聴器の特徴
  • 本体代、電池代が安い
  • 車いすや寝たきりのご高齢の方には便利
  • 本体の価格が安い
  • 本体が大きくスイッチ・ボリュームがいじりやすい

形状の違いでは使い勝手や見かけが異なりますね。形状の違いのメリットデメリットなど詳しいことは次のリンクをご覧ください→補聴器の形状での違い、メリット・デメリット・(なし)

 片耳だけつけるのと両耳つけるのどっちがいいのか。

補聴器は片耳だけ使うか両耳使うかは自由です。しかし状況に合わせて選びましょう。

両耳使うのがいいとされる理由
  • 言葉の理解率が上がりやすい
  • 騒音や雑音に強くなり会話が聞きやすい
  • 音の方向性がよくわかる
  • 片耳装用するよりも両耳で装用する方が全体のボリュームを抑えて使用できる

以上のことから両耳難聴では両耳補聴器がいい理由です。

詳しくはこちらからご覧ください→両耳補聴器のメリット

片耳だけ補聴器を使うなら
  • 片耳だけ難聴の場合
  • 基本的に両耳共に難聴であれば聴力の良い方を優先して装用しましょう。
  • 聴力に関係なく両耳共に試してもらい良い方を優先するのも方法です。
両耳に補聴器を使うなら
  • 両耳共に難聴の場合
  • 予算はかかりますが、装用効果は上がります。
  • 違和感は強くなりますが、音の方向感やバランスは効果的です。
  • 両耳共に難聴で片方が全く聞こえない時はクロス補聴器で両耳が装用が有効です。

片耳にだけ補聴器を着けるのは基本的に片耳難聴の場合です。
片耳難聴でも片耳が全く聞こえないけど、反対耳はよく聞こえる場合はクロス補聴器という特殊な補聴器を使います。
難聴が両耳にある場合は基本的に両耳に補聴器のが効果的です。両耳難聴で片耳だけ補聴器を使うよりは両耳に使用することをオススメいたします。片耳のほうが安く済みますが、その分効果は弱くなります。

もし片耳だけ先に購入する場合
  • 言葉の聞きとりが良い方で選ぶ
  • 聴力の良い方で選ぶ
  • 違和感の少なく装用感の良い方で選ぶ

上記の3つを考えてお客様が良いと思う方にされるのが一番のです。

予算の問題もありますので試聴されて左右どちらにするのか考えてください。両耳にしたいけど予算の関係で片耳しか買えない場合は先に片耳だけ購入してあとから追加してもう片方を揃えていただけるといいでしょう。

両耳にバランスよく補聴器を使用すると難聴の予防にもなります

両耳にバランスよく補聴器を使用することは聴力低下の予防になります。

よく補聴器を着けて余計に耳が悪くなったと言われる方がいておりますが、年齢と共に聴力は低下するものです。

また補聴器を着けた時と外した時のギャップができるので聴力が悪くなったと錯覚を起こすこともあります。

耳は常に音を入れないと聴力低下や言葉を聞き取る能力も低下いたします。それは身体の筋肉と同じで細胞は常に動かさないと衰えが早くなるということです。

両耳の聴力が同じくらいのお客様で右耳の片耳にだけ補聴器を装用して6年の方がいらしたのですが、右は聴力も言葉の聞きとりも維持されていたのですが使用していない左耳は難聴の進行が早かった例などはよくあります。

補聴器専門店でしっかりと合わせた補聴器を使用したら聴力低下の予防になりますよ。

ですので両耳に難聴がある場合は両耳装用が良いですよ。

購入するなら型落ちの補聴器は避けたほうがいい

補聴器を購入する際に、販売価格が下がった型落ちの機種を購入する方もいるかと思います。しかし型落ち品は注意が必要なんです。

  1. 型落ちになるとサポート不可になるまでの期間が短い
  2. 性能が最新型の半分ほどになることも多い

型落ちの補聴器は修理が受けられなくなる可能性を含んでいます。パーツの供給が終わってしまうと、金額をいくら支払おうが修理が受けられなくなるので、長い期間で補聴器を使用することをお考えの方は型落ちは避けたほうがいいです。
性能も下がりやすく、使い勝手が悪くなりやすいです。特にデジタル補聴器の場合は、内部の保護が過去のモデルは甘いので、内部の故障率が比較的高いです。できる限り新しめの機種を選択することで、故障やサポート不可のリスクを下げ、よりよい快適なきこえを得ることをお勧めします。

補聴器購入までの手順

リスニングラボでの購入の手順を紹介しておきます。おそらく他の店舗で購入される予定の方も同じような手順で補聴器の購入をすることでしょう。

  1. 来店してカウンセリング
  2. 聴力測定・言葉の聞き取りテスト
  3. 聴力に合わせた試聴
  4. レンタル(1週間~納得するまで)
  5. どのような機種がいいか選択・オーダーする
  6. 1週間ほどで納品してお手元へ。(現物があれば機種選択後お渡し)

このような手順で補聴器を購入します。
カウンセリングでは予算~普段困っていることなどをしっかり話しましょう。そのあと聴力測定と言葉の聞き取りのテストを行います。病院で先にやっていて聴力データがある場合は、そちらを渡せばそれでOKです。あまり日数が経過している古いデータであればこちらで聴力測定いたします。
データができたら、補聴器の音を調整してあなたに合った音にして試聴、レンタルをしてもらいます。レンタルは1週間~1か月ほどですね。効果の実感がないは長期貸し出しも行います。試聴は耳かけ型で行います。
レンタルが終わったら耳あな型や耳かけ型などの形状や、必要な機能の有無など要望を聴きながら機種の選択をします。補聴器は在庫があるものはその場で引き渡し、なければメーカーに注文します。
注文した場合はおおむね一週間後にお渡しになります。

 信頼関係をしっかり築くことができるお店探しも大切

親身になって相談に乗ってくれたり、適切なアドバイスがもらえる、要望に対して的確な調整や、詳しい説明をしてくれるなど、購入する店舗も大事です。
補聴器は購入後もアフターケアが必要なものです。購入後もいろいろ相談できることが非常に大切なので、信頼関係の築ける補聴器やさんを探してみましょう。

購入するまでで信頼できるお店を探せるように近隣にお店が複数あれば他のところでも相談することもお勧めです。

まとめ

補聴器選びはとても大変です。購入する時には専門店でしっかり話を聞いて買いましょう。

リスニングラボは東京の秋葉原にある補聴器専門店です。特にフォナックの補聴器には自信があります。
東京都はもちろん近隣の県の方もご相談いただいています。あなたの体質、症状などに合わせて適切な補聴器選びをご提供いたします。
補聴器のレンタルは1週間500円で行っています。長期の貸し出しもご相談ください。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次